神奈川県立総合教育センター

○善行庁舎

教育課題研究課

〒251-0871

藤沢市善行7-1-1

TEL:(0466)81-1759

FAX:(0466)84-2040

アクセス 

小田急江ノ島線善行駅から徒歩8分

 

○亀井野庁舎(教育相談センター)

〒252-0813

藤沢市亀井野2547-4

TEL:(0466)81-8521

FAX:(0466)83-4500

アクセス 

小田急江ノ島線六会日大前駅から徒歩13分

 

平成21年度 研究成果物等刊行物
21001

<小学校>言語活動の充実を図る学習指導事例集

 新学習指導要領の重点的な改善事項となっている言語活動の充実を図る授業の学習指導事例集です。小学校の国語科、社会科、算数科、理科の単元計画及び授業展開例を、4教科の言語活動のポイントとともに掲載しています。

21002

〈中学校・高等学校〉数学・理科授業づくりガイドブック

~思考力・判断力・表現力の育成に向けて~

 中学校、高等学校の数学や理科の授業において、思考力・判断力・表現力を育成するための授業づくりに役立つ工夫等をまとめたガイドブックです。数学・理科以外の教科でも参考になる学習指導の工夫のヒントを掲載しています。

PDFファイルダウンロード

ガイドブック全編一括ダウンロード (学習指導案は含まれません。)

◇学習指導案(本編外)

紙分子模型の型紙

21003

高等学校共通教科「情報」新科目の内容と授業アイデア

 共通教科「情報」の新科目「社会と情報」、「情報の科学」について、目標や内容を整理し、現行科目との対応表や授業アイデア等とともにまとめたWEBサイトです。教育課程編成の資料としても参考になります。

21004

計画的に取り組む情報モラル指導

 学校全体の共通認識に基づいた計画的に取り組む情報モラル指導の必要性、実施手順等をまとめたガイドブックです。小学校、中学校、高等学校、及び特別支援学校で行った実践事例も掲載しています。

21005

小学校英語活動を踏まえた中学校英語の入門期指導

 小学校で行われる外国語活動への理解を深めるとともに、外国語活動を踏まえた中学校英語の入門期指導を実践するためのガイドブックです。外国語活動の解説、これからの入門期指導のポイントや実践例などをまとめてあります。

21006

「現在求められている教育」を関連させた学習指導

 情報教育、環境教育、キャリア教育、シチズンシップ教育、読解力向上に関する教育等の「現在求められている教育」を関連させた授業実践を行うためのガイドブックです。指導計画作成モデルに基づいた実践事例を紹介しています。

PDFファイルダウンロード

ガイドブック全編一括ダウンロード (学習指導案は含まれません。)

◇学習指導案(本編外)

21007

平成21年度研究指定校共同研究事業(高等学校)

校内研究の充実に向けた取組み~高等学校における校内研究の手引き~

 「校内研究の充実に向けた取組み」をテーマとして、県立高等学校と行った共同研究の成果をまとめた、授業研究を始めとした校内研究実践に役立つガイドブックです。校内研究の行い方や参考となる資料、実践事例を掲載しています。

21008

平成21年度研究指定校共同研究事業(特別支援学校)

特別支援学校の作業学習における授業づくり~「一人でできる」をめざして~

 特別支援学校における作業学習の改善と充実を図ることを目指し、県立特別支援学校と行った共同研究の成果をまとめた冊子です。実践事例を基に課題改善の視点や方法などを掲載しています。

21009

教員同士の学び合いをサポート

特別支援学校における校内研修推進ガイドブック

 特別支援学校における校内研修の運営と実際に役立つ内容をまとめました。校内研修を企画・推進するに当たってのポイントや具体的なヒント(第1部)と、特別支援学校新担当者向けの研修資料(第2部)で構成されています。

PDFファイルダウンロード

ガイドブック全編一括ダウンロード

◇分割ダウンロード

第1部 「特別支援学校校内研修推進者サポートブック」

第2部 「特別支援学校(知的障害教育部門・肢体不自由教育部門)新担当者サポートブック」

21010

明日から使える支援のヒント

~教育のユニバーサルデザインをめざして~

 ユニバーサルデザインの視点に基づいて、どちらかと言えば発達障害のある子どもたちへの教育的支援の中から、他の子どもたちの学びにも広くつながる支援のヒントを集め、掲載しています。

21011

支援を必要とする児童・生徒の教育のために(平成22年3月版)

 支援を必要とする子どもたちの教育についての基本的な考え方や基礎的な事項をまとめました。子どもたちへの支援を考えていく上で、先生方にご活用いただける内容を掲載しています。

21012

平成21年度 研究集録 第29集

 総合教育センターの研究事業の成果の概要を掲載した定期刊行物です。「言語活動の充実に関する研究」、「情報モラル指導に関する研究」、「小学校英語活動を踏まえた中学校英語の入門期指導」、「インクルージョンの展開を推進する教育資源の開発」等、九つの論文を掲載しています。

21013

平成21年度 長期研究員 研究報告 第8集

 当センター長期研究員18名が、教員としての資質の向上と学校教育の充実を目指し、「確かな学力をはぐくむ授業づくり研究」、「一人ひとりのニーズに応じた教育研究」のテーマのも と、「確かな学力」を身に付ける教科指導や、児童・生徒一人ひとりを大切にする教育相談活動等、実践的な研究を行い、一年の研究成果を「長期研究員研究報告第8集」としてまとめました。

研究成果物等刊行物のページに戻る
このページの先頭に戻る
平成20年度 研究成果物等刊行物
20001

古典に親しもう -小学校における古典教材と指導参考資料-

 小学校における古典指導のための古典の解説や学習指導案、授業づくりの参考資料等を掲載しています。教育映像資料「『古典』ってなあに?」(「きらめきかながわ」)と併せてご活用ください。

20002

はじめよう 楽しい英語活動

-小学校英語活動 進め方のヒント-

 小学校英語活動の目標、指導計画、授業実践、学校全体の取組について、具体的な事例を挙げながら解説し、各小学校で英語活動に取り組む上でのヒントを紹介しています。

20003

小学校初任教師のための授業づくりハンドブック

 小学校の初任教師を対象とした「授業づくり」のためのハンドブックです。学級づくりや教材研究、授業構想、指導技術のポイントなどを具体的な事例を基にまとめました。学級の児童の実態を踏まえて活用してください。

20004

「シチズンシップ教育」推進のためのガイドブック

 小・中学校、高等学校、特別支援学校の通常の教科等の中でシチズンシップ教育を推進するためのガイドブックです。シチズンシップ教育を実践する際のポイントを示すとともに、それに基づいて実践した事例を紹介します。

20005

「ESDを踏まえた環境教育」推進ガイドブック

-今までの学習指導を見直してみよう-

 「持続可能な社会」を目指し、その担い手づくりである「持続可能な開発のための教育」を推進するための環境教育について、その考え方や実践方法を事例とともに紹介したガイドブックです。

20006

〈高等学校〉学習意欲を高める数学・理科学習指導事例集

-生徒の学ぶ意欲をはぐくむヒント-

 高等学校の数学や理科の授業における学習意欲を高める学習指導の工夫をまとめた学習指導事例集です。数学・理科以外の教科でも参考になる学習指導の工夫のヒントを掲載しています。

PDFファイルダウンロード

ガイドブック全編一括ダウンロード (学習指導案は含まれません。)

◇実践事例の学習指導案(本編外)

学習指導案一括ダウンロード

20007

みんなで進めよう!校務情報化

-児童・生徒に対する教育の改善を図るために-

 校務情報化を推進するため、今まで校務情報化に直接携わることが少なかった教職員を対象に、校務情報化を推進する上で必要な知識や技能をまとめたガイドブックです。

20008

平成20年度研究指定校共同研究事業(小中学校)

学びが広がるキャリア教育

 総合教育センターと県内小中学校との共同研究の報告書です。児童・生徒に自己の在り方や生き方について考えさせ、必要な力を身に付けさせるキャリア教育のカリキュラム開発について、実践を基に考察しました。

20009

平成20年度研究指定校共同研究事業(高等学校)

授業改善の組織的な取組に向けて

 組織的な取組による授業改善をテーマに光陵高校、大井高校と行った共同研究の内容をまとめたものです。組織的な取組や授業改善についての基本的な考え方、光陵高校、大井高校の組織的な取組の内容を掲載しています。

PDFファイルダウンロード

ガイドブック全編一括ダウンロード (学習指導案は含まれません。)

学習指導案一括ダウンロード (本編外)

〈光陵高校〉 5教科一括 国語総合 世界史B 数学A 物理Ⅰ 英語Ⅱ

〈大井高校〉 5教科一括 国語総合 世界史B 数学Ⅰ 理科総合B 英語Ⅰ

20010

平成20年度研究指定校共同研究事業(特別支援学校)

特別支援学校の特色あるカリキュラムの開発 -分教室を対象として-

 平成20年度に新設された分教室を持つ特別支援学校を研究校とし、特色あるカリキュラムの開発の視点とその実践事例について、研究校と総合教育センターが共同で研究を進め、その成果をまとめました。

20011

支援を必要とする児童・生徒の教育のために(平成21年3月版)

 障害のある子どもたちを含む、支援を必要とする子どもたちの教育についての基本的な考え方や基礎的な事項をまとめました。子どもたちへの支援を考えていく上で、先生方にご活用いただける内容を掲載しています。

20012

はじめよう ケース会議 Q&A

 ケース会議を開く上で想定されるつまずきを解消できるよう、Q&A形式で運営のノウハウを掲載しています。平成19年度に制作した教育映像資料DVD「はじめよう ケース会議」とともにご活用ください。

20013

学校生活や友だち関係で困難を抱えるあなたへ 【中高生版】

 「友だちを作りたいがうまく作れない」や「自分は人とは違っている」と悩んでいる中・高生が、自分自身を理解し、少しでも有意義な学校生活が送れることを願い作成した小冊子です。

20014

平成20年度 研究集録 第28集

 総合教育センターの研究事業の成果の概要を掲載した定期刊行物です。「かながわの学習資源に関する研究」、「特別支援学校における校内研修支援の在り方研究」等、10の論文を掲載しています。

20015

平成20年度 長期研究員 研究報告 第7集

 当センター長期研究員20 名が、教員としての資質の向上と学校教育の充実を目指し、「確かな学力をはぐくむ授業づくり研究」、「一人ひとりのニーズに応じた教育研究」のテーマのもと、「確かな学力」を身に付ける教科指導や、児童・生徒一人ひとりを大切にする教育相談活動等、実践的な研究を行い、一年の研究成果を「長期研究員研究報告第7集」としてまとめました。

研究成果物等刊行物のページに戻る
このページの先頭に戻る
平成19年度 研究成果物等刊行物
19001

平成19年度 初任者研修拠点校指導教員のためのハンドブック

 本冊子は、初任者研修において、拠点校指導教員として携わる先生方が必要な情報をまとめたものです。「初任者研修制度の理解」と「指導の手びき」の2部構成で、実際の業務にすぐ役立つ内容です。校内指導教員や従来方式の指導教員等の先生方にも、参考になります。

19002

教育相談事例から考える いじめとその対応

~チームでいじめに対応する重要性~

 本冊子は、総合教育センターで行われている教育相談の中から、いじめの対応についてまとめたものです。現在のいじめの傾向や、保護者との連携や一人で抱え込まないなど、いじめへの対応について10のポイントを示しました。また、チームで取り組むいじめへの対応の視点などを掲載しています。

19003

平成19年度制作 教育映像資料

 平成19年度に制作した教育映像資料の紹介です。
小学校社会科3・4年、小学校の理科、すてきなともだち、
のびる子きょうしつ、中学校の理科、すてきな友だち、
のびる子教室、教師の時間、きらめきかながわ

19004

高等学校における組織的な取組による授業改善

 平成19年度に神奈川県立総合教育センターが光陵高等学校、横浜桜陽高等学校、大井高等学校と行った組織的な授業改善に関する共同研究の内容をまとめたものです。研究内容の全般的な整理と、総合教育センターと各学校が協議して作成した授業案などを掲載しています。

19005

「進路学習の内容一覧-社会参加を進める力とその学習シラバス(例)」活用ガイド

 特別支援学校(知的障害部門)高等部を対象として作成した「進路学習の内容一覧 -社会参加を進める力とその学習シラバス(例)- 」の概要及びその活用を進める視点と整理シートについて紹介しています。

19006

学校内人材育成(OJT)実践のためのガイドブック

 現在、よりよい学校づくりを目指す上で、資質・能力ある教職員の育成が強く求められています。本ガイドブックでは、OJTを用いた学校内での効果的な教職員の人材育成の手立てを四つの観点に整理し、実践事例も交えて、分かりやすく解説しています。

19007

情報教育推進ガイドブック

 児童・生徒が「情報活用能力」を身に付け、社会の情報化に適応していくことは喫緊の課題です。そこで、情報教育を整理し、教科等で児童・生徒の「情報活用能力」を育成するための体系的な目標リスト・指導内容・学習活動例を提示しました。それに基づき学習指導案を作成し、多くの実践を通して課題をまとめました。

19008

「問題解決能力」育成のためのガイドブック

~「習得・活用・探究」への授業づくり~

 本ガイドブックは、問題解決能力の育成に視点を当て、問題解決のプロセスを意識した学習指導の進め方について、事例を示しながらまとめたものです。また、ロボット教材による問題解決能力の育成のページも設け、当センターで開発したロボット教材や指導方法について紹介しています。

19009

小学校英語活動15

-子どもたちの積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成するために-

 本書は、子どもたちに英語を効果的に聞かせるために、「興味・関心や意欲」を重視して作成した英語活動集です。子どもたちが英語を聞いて反応するような活動を繰り返していくことで、英語に慣れ親しみ、また、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を身に付けることを目指したものです。

19010

授業におけるICT活用ガイドブック ~理科編~

 ICTを活用して「わかる理科の授業」を実現することで、「科学技術・理科大好き」な児童・生徒を育むことを目的としたガイドブックです。

 本ガイドブックと連動したWebサイト(http://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/rika/)では、ガイドブックに掲載している検証授業の学習指導案の閲覧や、ICTを活用した授業場面の動画の視聴ができます。

19011

高等学校版 授業改善のための授業分析ガイドブック

 高等学校においては、「県立高等学校学習状況調査」、「生徒による授業評価」の結果からも、授業改善のための取組がより一層求められています。本ガイドブックは、授業改善を行う際に必要な授業分析の方法を中心に、授業改善にかかわる内容についてまとめ、実践的に取り組めるように紹介しています。

19012

平成19年度 長期研修員 研究報告 第6集

 当センター長期研修員23 名が、教員としての資質の向上と学校教育の充実を目指し、「確かな学力を育む授業づくり研究」、「一人ひとりのニーズに応じた教育研究」のテーマのもと、「確かな学力」を身に付ける教科指導や、児童・生徒一人ひとりを大切にする教育相談活動等、実践的な研究を行い、一年の研究成果を「長期研修員研究報告第6集」としてまとめました。

19013

平成19年度 研究集録 第27集

 総合教育センターの研究事業の成果の概要を掲載した定期刊行物です。「授業改善のための授業分析法の開発」、「「読解力」向上のための総合的な研究」、「「興味・関心や意欲」を重視した英語活動」、「バーチャル「カリキュラム開発センター」開発に関する研究」等、14の論文を掲載しています。

19014

「ICTを活用した授業づくり」ハンドブック (改訂第三版)

 総合教育センターにおけるこれまでの「教育の情報化」に関する事業成果をまとめ、ICTを活用した学習指導案や授業におけるICT活用の事例、インターネット上の情報検索や動画、静止画像の処理、プレゼンテーション用スライドの作成、対話型アニメーション教材の作成などの実践編を掲載しています。

19015

支援を必要とする児童・生徒の教育のために

 本冊子では、障害のある子どもたちを含む、支援を必要とする子どもたちの教育について、基本的な考え方や基礎的な事項をまとめました。特別支援学校初任者、特別支援学級新担任者、小・中・高等学校からの特別支援学校への転任者等はもとより、すべての先生方にご活用いただける内容を掲載しています。

19016

社会性に困難を抱える子どもの理解と支援

-アスペルガー症候群と呼ばれる子ども-【小学生版】

 周囲からはわがままと捉えられることの多いアスペルガー症候群の子どもですが、子ども自身が苦戦している状況が多くあります。この小冊子は、子どもの苦戦している様子を理解し、子どもの立場に立って支援ができるようにまとめました。

研究成果物等刊行物のページに戻る
このページの先頭に戻る
平成18年度 研究成果物等刊行物
18001

支援を必要とする児童・生徒の教育のためのかながわ支援ネットワークマップ

 支援を必要とする児童・生徒の地域生活を支援する社会的資源(リソース)を一覧できる「かながわ支援ネットワークマップ」を改訂しました。
 このマップには、校内でどのような人たちが子どもたちにかかわり、また、子どもたちのライフステージを見すえた支援ネットワークの中で、多くの機関がかかわって支援していることをまとめています。
 学校・家庭・各関係機関等、様々な立場で、関係者のネットワーク形成の推進にご活用ください。

18002

支援を必要とする児童・生徒の教育のために

 本冊子では、障害のある子どもたちを含む、支援を必要とする子どもたちの教育について、基本的な考え方や基礎的な事項をまとめました。
 盲・ろう・養護学校初任者、特殊学級新担任者、小・中・高等学校からの盲・ろう・養護学校への転任者等はもとより、すべての先生方にご活用いただける内容を掲載しています。

18003

アセスメントハンドブック -評価の手引き- (本編・資料編)

 特別支援学校で活用できる児童・生徒理解のためのアセスメントの手引きです。
 特別支援学校に在籍する児童・生徒の特性をとらえるためのアセスメントについて、学校で取り組みやすいように、簡単で有効な方法を紹介しています。

18004

子どものニーズの解決に向けた多職種協働チームの行動連携の在り方

 様々な組織の職種や立場のメンバーで協働チームを構成し、「子どもが抱える自分の力だけでは解決することが困難な課題」(ニーズ)を解決するための「ツール(道具)」を開発しました。
 「問題解決のためのアセスメントチェックリスト」、「支援のための行動連携シート」を掲載・紹介しています。

18005

インクルージョン教育具体化の取組

 障害の有無や国籍の違い等にかかわらず、子ども一人ひとりの教育的ニーズに応じて支援を行うインクルージョン教育が求められています。「インクルージョンの展開に向けた支援ネットワークシステムのあり方研究」で示された提言を基に、取り組んだ実践事例の紹介とインクルージョン教育推進に向けた提言を掲載しています。

18006

高等学校における「教科でのキャリア教育」推進のためのガイドブック

 平成17年3月に発行した「キャリア教育推進ハンドブック」を発展させ、高等学校の各教科・科目における、キャリア教育をテーマにした実践事例をまとめました。教科でのキャリア教育と授業改善、観点別評価等との関連にふれながら、教科でのキャリア教育の具体的な取組を紹介しています。

18007

小・中学校の教員のためのより良い学校づくりガイドブック

~カリキュラム・マネジメントの推進~

 より良い学校づくりのためには、カリキュラム・マネジメントが不可欠です。小・中学校の教員が組織的に参画するグランドデザインの作成プロセスを記述するとともに、カリキュラム・マネジメントの推進に向けた計画、実施、評価、改善の各段階におけるそれぞれの取組と具体例を掲載しています。

18008

高等学校のためのカリキュラム・マネジメントによる学校改善ガイドブック

 高等学校における特色ある学校づくりや課題解決に向けてのカリキュラム・マネジメントの具体的方法を掲載しています。導入編ではカリキュラム・マネジメントが求められるようになった背景、理論編では関連するキーワードの解説、実践編では県内3校、県外3校の実践事例の整理・分析を掲載しています。

18009

自閉症児の理解と支援ガイドブック

~知的障害のある自閉症児のために~

 知的障害のある自閉症の児童・生徒を対象とした具体的な支援の方法や内容を掲載しています。
 1章では自閉症への理解を深めるためにその特性を、2章以降では自閉症の支援全般を幅広く解説しています。また、実際の支援のヒントになる事例を多く掲載しています。

18010

神奈川版:「読解力」向上のためのガイドブック

 PISA型「読解力」の向上と、そのための教科等の枠を超えた共通理解と取組の推進が求められています。本冊子では、小学校、中学校における教科等での学習活動をはじめ、学校全体で「読解力」向上に取り組む際の具体的な方法について紹介しています。また、教科等の学習指導案も付属のCDに掲載しています。

18011

平成18年度 長期研修員 研究報告 第5集

 長期研修員22名の研究成果を掲載した定期刊行物です。小、中、高等学校の「確かな学力を育む授業づくり研究」を共通テーマにした16の個別研究と、特別支援教育、教育相談等の「一人ひとりのニーズに応じた教育研究」を共通のテーマにした6つの個別研究を掲載しています。

18012

平成18年度 研究集録 第26集

 総合教育センターの研究事業の成果の概要を掲載した定期刊行物です。「カリキュラム・マネジメントによる学校改善に関する研究」、「『読解力』向上に関する実践的な研究」、「支援教育における支援機器の開発に関する研究」、「『理科ねっとわーく』の活用に関する研究」等、13の論文を掲載しています。

18013

「ITを活用した授業づくり」ハンドブック(改訂第二版)

 総合教育センターにおけるこれまでの「教育の情報化」に関する事業成果をまとめ、ITを活用した学習指導案や授業におけるIT活用の事例、インターネット上の情報検索や動画、静止画像の処理、プレゼンテーション用スライドの作成、対話型アニメーション教材の作成などの実践編を掲載しています。

研究成果物等刊行物のページに戻る
このページの先頭に戻る
平成17年度 研究成果物等刊行物
17001

校内研修ハンドブック

 PDFファイルダウンロード

17002

「ITを活用した授業づくり」ハンドブック (改訂第二版)

 総合教育センターにおけるこれまでの「教育の情報化」に関する事業成果をまとめ、ITを活用した学習指導案や授業におけるIT活用の事例、インターネット上の情報検索や動画、静止画像の処理、プレゼンテーション用スライドの作成、対話型アニメーション教材の作成などの実践編を掲載しています。

17003

平成17年度 研究集録 第25集

 毎年1回、編集・配付している「研究集録」は、総合教育センター研究事業の成果を収載した定期刊行物です。第25集では、「個に応じた実践的な教科指導法に関する研究」(小学校社会、小学校算数、中学校国語、中学校技術・家庭)「インクルージョンの展開に向けた支援ネットワークシステムのあり方研究」「小学校英語教育に関する研究」「教育情報ネットワークの活用に関する研究」等、18の所員による研究論文を掲載しています。

17004

平成17年度 長期研修員 研究報告 第4集

 総合教育センターでは、平成17年度の長期研修員27名が一年間、所属の学校を離れ、広い視野に立って教育課題について考察し、当センターのもつ機能を生かしながら、教員としての資質向上と学校教育の充実を目的として研鑽を積んでまいりました。その成果を「長期研修員 研究報告 第4集」としてまとめました。いずれの論文も、それぞれの教育の場で直面する喫緊の課題を研究主題とし、理論分析や検証授業、教材開発を通して課題の解決に取り組んだ成果を掲載しています。

17005

地域における支援をすすめるための支援アイデア集

~地域支援ネットワークの構築をめざして~

 本冊子は、支援を必要とする生徒の支援に関する、中学校と地域の関係機関との連携による実践的な研究の報告、および「個別の支援計画策定支援」や養護学校が「中学校の相談に応じた支援」のアイデアを提示しました。これから、連携をはじめる中学校や養護学校等の先生方にもご活用いただけるように校内、地域両面での連携のアイデアやポイントを掲載しています。

17006

インクルージョンの視点に立った学校教育システムの具現化に向けて

~教育相談コーディネーターに焦点をあてた協働チームアプローチとネットワークのあり方を中心に~

 平成16・17年度の2年間にわたって行った、子ども一人ひとりの多様な教育的ニーズに応じた支援を行うための教育システムについての研究の報告書です。教育相談コーディネーターを核とした校内支援体制に基づく支援事例及び、学校内外の人や関係機関との連携・協働による支援事例の分析・検証をとおし、インクルージョンの視点に立った学校教育システムの構築に向けた提言をまとめました。

17007

教育相談コーディネーターハンドブック

「チームアプローチ&ネットワーキングハンドブック

(教育相談コーディネーターのためのQ&A集)」改訂版

 平成16年3月に発行したハンドブックの改訂版です。一人ひとりの教育的ニーズに応えるには、「教育相談」のプロセスをいかした校内支援体制による支援が有効です。そのキーパーソンとなる教育相談コーディネーターと、校内支援体制作りに関わるすべての人に必要な情報を「インクルージョンの展開に向けた支援ネットワークシステムのあり方研究」の2年間の研究成果をもとに、新たな実践事例や国・県の動向を加え、11のQ&Aと8のコラムでまとめました。

17008

幼小、小中 校種間連携学習指導事例集

学びのギャップを埋めよう!

 義務教育の見直しが進む中、「確かな学力」をはぐくむための一手段として、校種を超えた指導の連携が重視されています。そこで、幼小間では「交流」と「つながり」の視点で連携をとらえた生活科に関する指導の工夫についてまとめ、小中学校間では、接続に配慮した算数・数学と理科の学習指導についてまとめました。幼小接続や小中接続の課題の対応のために、本冊子をご利用ください。

17009

LD、AD/HD、高機能自閉症の理解と支援のためのティーチャーズ・ガイド(改訂版)

 本冊子は、学校がより充実した支援体制を整備していく際の参考となるように、また、高等学校を含めたさらに多くの教職員が活用できるように「LD、AD/HD、高機能自閉症の理解と支援のためのティーチャーズ・ガイド」を改訂したものです。 LD、AD/HD、高機能自閉症の子どもの支援事例や学校内外のネットワークづくりのための情報等を掲載しています。

17010

アクション・リサーチによる授業改善ガイドブック 英語

 本冊子は、日常的な授業の中から課題を認識し対処する「アクション・リサーチによる授業改善」のプロセスについて、解説と実際に取り組む方法を、わかりやすく示してあります。また、中学校、高等学校の英語の授業における実践記録も集録しています。アクション・リサーチは英語に限らずどの教科にも応用できます。アクション・リサーチを活用して是非授業改善にご活用ください。

研究成果物等刊行物のページに戻る
このページの先頭に戻る
平成16年度 研究成果物等刊行物
16001

改訂版「より良い現場実習に向けて」実習マニュアル手引書

 養護学校高等部の産業現場等における実習の充実のため、職務分析に基づく工程表を活用した実習事例とともに、実習先開拓に役立つ資料、実習の基本事項等を紹介します。

16002

キャリア教育推進ハンドブック

 本冊子は、文部科学省による調査研究や先進的な学校における取組事例等を踏まえ、本県の学校教育におけるキャリア教育の推進に向けて、各学校でのキャリア教育推進をサポートするガイド的な役割を担えるよう編集・刊行したものです。理論編・実践編・情報編の3部からなり、校種ごとの例示や関係する資料・情報を掲載しています。

16003

平成16年度 長期研修員 研究報告 第3集

 本冊子は、平成16年度総合教育センター長期研修員27名が1年間にわたる研修講座の中で取り組んだ研究の成果をまとめたものです。第3集では、子どもの自己学習力を育むカリキュラム開発研究、カリキュラム・マネジメントに関する研究、特別支援教育の展開に関する研究等、今日の学校教育のニーズに即した研究成果を掲載しています。

16004

平成16年度 研究集録 第24集

 毎年1回、編集・配付している『研究集録』は、総合教育センター研究事業の成果を収載した定期刊行物です。第24集では、「高校改革推進に関する研究」「評価者間の比較による授業評価システム」「児童・生徒のボランティア活動等社会奉仕・体験活動等の推進に向けた研究」「地域支援ネットワークを活用した支援アセスメント研究」等、22本の所員による研究論文を掲載しています。

16005

デジタル教材  都市横浜の歴史 (DVD)

16006

学校情報セキュリティガイド2005

 平成15年度の研究成果として、総合教育センターのホームページに掲載されている「学校情報セキュリティガイド」を、さらに具体的で分かりやすくするために新たな内容を加え改訂したものです。

16007

はじめての日本語

~教職員のための指導参考資料~

 本冊子は、外国籍等の児童・生徒に関する日本語指導に関して、学校ですぐにでも活用できる資料となるように編集・刊行したものです。日本語の初期指導のための学習指導計画と学習指導案をはじめ、教科学習のための学習指導案及び参考となる文献等を掲載しています。

16008

ティーチャーズ・ガイドⅡ

チームで取り組む日々の実践と不登校への対応

 「困っているのは子ども」という視点に立った児童・生徒理解、「教育相談コーディネーター」を核とした協働チームによる支援の実際、チーム会議を円滑に進めるためのチーム・サポート・シート等の活用、学校を支えるネットワークづくりなど、支援の手法を掲載しています。

16009

「ITを活用した授業づくり」ハンドブック (改訂版)

 総合教育センターにおけるこれまでの「教育の情報化」に関する事業成果をまとめ、ITを活用した学習指導案や授業におけるIT活用の事例等を掲載したものです。

研究成果物等刊行物のページに戻る
このページの先頭に戻る
平成15年度以前の研究成果物等刊行物
15001

高等学校シラバス例示集

 本例示集は、高等学校における目標と指導と評価の一体化を基調とした生徒向けシラバスのモデルをまとめたものです。例示内容は学校経営・教科・特別活動・「総合的な学習の時間」のシラバスを掲載しています。

15002

LD、AD/HD、高機能自閉症の理解と支援のためのティーチャーズ・ガイド

 本冊子は、LD、AD/HD、高機能自閉症の児童・生徒への理解を深め、適切な支援を展開するための参考資料として、具体的な対応や校内支援体制づくりに向けた取組などをまとめたものです。

15003

発展的・補充的な学習事例集~小・中学校~

 平成15年12月の学習指導要領の一部改正をふまえ、個に応じた指導の充実のため、発展的・補充的な学習について、基本的な考え方や事例をまとめました。本冊子には国語、社会、算数・数学、理科、外国語(英語)における事例を掲載しています。

15004

ハンドブック 教科「情報」(情報A・情報B・情報C)

-指導とその評価-

 学習指導要領の改訂により平成15年度から普通教科「情報」がはじまりました。新教科であり、学習指導や評価において戸惑う場面も予想されます。そこで「情報」の各教科書を学習指導要領にもとづいて分析し、項目ごとに学習題材と学習活動、その評価などの例を示すとともに、学習指導の事例を各科目3例ずつ掲載しました。

15005

高等学校実践事例集「確かな学力」を育む授業づくり

 県立高校改革が進む中、特色ある教育活動の展開を図るとともに、「確かな学力」を育む取組を推進することが強く求められています。本冊子では、『「確かな学力」を育む』ことを軸に据えながら、各教科のねらいや特性、実践校の特色や実態等に応じた事例を紹介しています。

15006

指導と評価の一体化を目指した授業実践事例集~高等学校~

 本冊子は、各学校における評価規準の作成とともに、授業づくりや授業改善の参考資料として、観点別学習状況の評価を取り入れた授業実践(国語、地理・歴史、公民、数学、理科、外国語)をまとめたものです。

15007

多様な指導方法を工夫した道徳教育

 本冊子は児童・生徒の発達に応じて、豊かな心を育み、人間としての生き方や道徳的価値についての自覚を深める道徳教育に関する実践的指導に向けた資料としてまとめたものです。この指導資料には体験活動を生かした実践的な指導事例をはじめ、家庭や地域の人々との協力による開かれた道徳教育の展開に向けた実践事例等を収載しています。

15008

学校情報セキュリティガイド

 「教育の情報化」が進展する一方で、インターネットの急激な普及などにより、コンピュータウイルスや不正アクセス、ネットワーク利用犯罪といった脅威が増大しています。

 学校における情報セキュリティに対する対策、セキュリティポリシー、導入事例などを掲載しております。

15009

平成15年度 研究集録 第23集

 毎年1回、編集・配付させていただいております『研究集録』は、総合教育センター研究事業の成果を収載した定期刊行物です。第23集では、「校内研修」「学校評価」「キャリア教育」「情報教育」「個別教育計画に基づく個別カリキュラム」等、25本の所員による研究論文を掲載しています。

15010

平成15年度 長期研修員研究報告 第2集

 本冊子は、平成15年度総合教育センター長期研修員27名が一年間にわたる研修講座の中で取り組んだ研究の成果をまとめたものです。第2集では、発展的・補充的な学習指導法及び教材開発に関する研究や高校改革推進に関する研究、特別支援教育の展開に関する研究等、今日の学校教育のニーズに即応した研究成果を掲載しています。

15011

協働チームアプローチを主眼としたネットワーク構築に基づくインクルーシブな学校教育システムの展望

「インクルージョンの展開に向けた支援ネットワークシステムのあり方研究」調査研究協力員会報告

 平成14、15年度の2年間にわたって行った本調査研究では、4モデル地区及び高等学校において、地域や校種の特性に応じた資源の結びつきのあり方を実践的に研究しました。協働チームによる具体的な支援につながった事例を検証した結果、資源同士を結びつけるキーパーソンがいたり、仕組みがあったりすることでネットワーク構築が促進され、新たな支援のための資源が開発されることがわかってきました。

15012

チームアプローチ&ネットワーキングハンドブック

(教育相談コーディネーターのためのQ&A集)

 軽度発達障害や不登校の状態等にある児童・生徒も含めた、一人ひとりの教育的ニーズに応えるには、校内支援システムによる支援が有効です。そのキーバーソンとなる教育相談コーディネーターの役割を担う先生方が必要とする情報を、11のQ&Aと6のコラムでまとめました。

14001

平成14年度

研究集録 第22集 / 長期研修員 研究報告 第1集

14002

〈実践事例〉指導と評価の一体化

~多様な評価方法をとり入れて~ 中学校

 平成14年度の「学習評価調査研究協力員会(中学校)」を設置し、目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価のあり方や具体的な評価方法等の検証に取組み、その研究の成果として、この冊子を刊行しました。8教科(保健体育を除く)について、実践事例を中心にまとめてあります。

14003

小学校理科 Q&A集

 いわゆる「理科離れ」対策の一つとして、また理科好きな児童をさらに伸ばすために、先生方の疑問や要望に応えることを目的とし、小学校理科の教科指導上の疑問に対する回答や観察実験のコツなどについて、数年間蓄積してきたものをまとめました。

13001

ボランティアとつくるこれからの学校

~学校支援ボランティアに関する調査研究報告~

 小・中学校を中心に多くの学校で導入されている「学校支援ボランティア」に関して、「平成13年度『学校・家庭・地域が一体となった学校づくり(学校支援ボランティアのあり方)』に係る調査研究委員会」を設置し、「学校支援ボランティアのあり方」について調査を行いました。
 その活動の具体例をまとめ、成果と課題を明らかにしながら、課題の解決に向けて具体的な方策を探った冊子です。

13002

教職員のための情報モラル

1 コンピュータを使うようになって
 (1)ソフトウェアについて
 (2)個人情報を扱う際に
 (3)インターネットを使う際に
 (4)電子メールについて
 (5)電子掲示板やチャット
2 ホームページを使うようになって
 (1)ホームページを授業で活用する際に
 (2)素材を活用してホームページを作る際に
 (3)クラスや部活動のホームページを作る際に

研究成果物等刊行物のページに戻る
このページの先頭に戻る