高等学校共通教科「情報」 新科目の内容と授業アイデア

計画表
 【新科目の指導計画・評価計画】

テーマ 1 「WEBページによる表現と伝達」(90分×4コマ) 指導計画

 「社会と情報」 (1)情報の活用と表現

○学習目標
情報を的確に伝達するためには、伝達内容に適した提示方法の工夫とコンピュータの適切な活用が効果的であることを理解する。
情報の受信者の立場から見た、WEBページの操作性や情報の伝わり方を理解するとともに、WEBページの評価をすることは、WEBページの改善に必要であることに気付く。
テーマ1の評価計画はこちら
授業展開例1「そのページ、正しく伝わってる?
1コマ90分授業
赤枠内は、新学習指導要領で新たに追加・変更された内容に対応した部分(マウスカーソルを乗せると、対応する内容等が表示されます。)
学習評価は「関心・意欲・態度」(関)、「思考・判断」(思)、「技能・表現」(技)、「知識・理解」(知)の4観点
時・学習目標
(施設)
学習内容
・学習活動
指導内容
・留意点
学習評価の
方法(観点)
第1時

インターネットで情報発信を行う際の仕組みを理解し、自分のWEBページを企画、デザインする。
(普通教室)
(1) WEBページを公開するための仕組みを理解する。
ネットワークに接続した環境で容易に情報発信できるようになったことを学ぶ。






(2) WEBページの企画とデザインを作成する。
発信したい情報を箇条書きでまとめる。
 企画を基に、全体構成をデザインする。
(1) 時間・地理的な制約を受けずに情報発信できることを理解させる。
・情報発信は情報の信頼性、信(ぴょう)性及び著作権・肖像権に配慮することが重要であることを意識させる。「社会と情報」
(1) 情報の活用と表現
 内容の取扱い
「情報の信頼性,信(ぴょう)性及び著作権などに配慮したコンテンツの作成を通して扱うこと。」に対応
・適宜、巡回指導を行う。

(2) 情報の受け手に対して、情報を正確に伝達するための留意点を理解させる
個々のページ単位でデザインするのではなく、統一したデザイン作成を意識させる
時間内に完成しなかった作業は宿題とする。

観察(関)
企画用紙(思)
デザイン記入用紙(技)

第2時

WEBページの作成方法を理解する。
(コンピュータ教室)
(1)

WEBページの構造を理解する。

テキストエディタを用いてWEBページを作成するための方法を学ぶ。


(2) 複数のページで構成するWEBサイトの構造を理解する。
企画用紙やデザイン案を基にして作成する。
(1)

作成方法や注意点を説明する。

同じWEBページでもブラウザの種類により色やレイアウトが異なって表現されることを理解させる。「社会と情報」
(1) 情報の活用と表現
 ウ 情報の表現と伝達
「情報を分かりやすく表現し効率的に伝達するために,情報機器や素材を適切に選択し利用する方法を習得させる。」に対応

(2)

多くの人が操作しやすいページ作りを意識させる。

年齢や立場、身体的な特徴など具体的な受信者の例を挙げ、特定の技術だけに依存した情報伝達をしないように留意させる。
ワークシート(思),(知)
第3時

中間評価を行い、ページの改善のために評価することの意義を認識する。
(コンピュータ教室)


授業展開例1
そのページ、正しく伝わってる?
(1)

WEBページを中間評価する。

自分が作成したWEBページを利用する様子を観察する。

操作性や情報の伝わり方を分析する。





(2) WEBページを改善する。
ブレーンストーミングの手法を用いて改善案を検討する
受信者にとって利用しやすい形に情報を加工し発信することの重要性を理解する。「社会と情報」
(1) 情報の活用と表現
 ウ 情報の表現と伝達
「情報を分かりやすく表現し効率的に伝達するために,情報機器や素材を適切に選択し利用する方法を習得させる。」に対応
(1)

WEBページの評価を行わせる。

受信者が実際にWEBページを利用する様子を観察させる

操作上のエラーや情報の配置に問題がないか、受信者の行動を分析させる


(2) 改善案を検討させる。
観察から分かったエラーを確認し、改善案を検討させる

評価結果を基に、発信者としての工夫の必要性を意識させる

観察(関)
ワークシート(思)
課題作品(技)
第4時

相互評価を通じて受信者を意識した情報発信を理解する。
(コンピュータ教室)
(1)

WEBページを評価するための項目を考える。

受信者の立場に立って、どのような点に注目して評価すればよいか考える。
中間評価の結果を受け、WEBページでの情報伝達における評価項目をまとめる。

(2) 評価項目を基に、WEBページの相互評価を行う。

相互評価後に、各自の課題について自己評価を行う。

(1)

評価項目の優先順位を考えさせる。

表現の工夫や操作上の配慮など、便利で信頼性のあるページとは何かを考えさせる。



(2) WEBページの相互評価を行わせる。
必要な情報を容易に手に入れることができるWEBページを見て、そのページに施されている工夫は何かを考察させる。
評価シート(思)
課題作品(知)
このページの先頭へ戻る