ゾウリムシ

[微小生物トップページ] [ミドリムシ] [ボルボックス] [ミカヅキモ] [タマミジンコ] [イカダモ] [クンショウモ]

zouri1ba.jpg (18984 バイト)   zouri2ba.jpg (15452 バイト)

  単細生物で体長 0.17〜0.29mm 、バクテリアを食べて生きる原生動物。
  下水、池沼、水田、河川などほとんどの水域に棲む。よく見ると培養液中に”存在”が分かる。

  【写真各部分の名称とはたらき】

  左の写真の矢印は運動の方向を示す。
 @繊毛:全身にあり、これを動かして螺旋状に回転して泳ぐ。
 A収縮胞:前後に計2個ある。体の中に入ってくる水を排泄する。背側にある。
 B食胞:細胞内に取り込んだ餌を消化吸収する。いろいろな大きさのものがある。
 C細胞口:細胞内に餌を取り込む口。腹側にある。
  ※核(大核、小核)は染色しないと見えない。

  【培養方法】

 1.コーヒーなどの空きビンをよく洗って乾かす。
 2.ビンの深さの9割ぐらいの長さに切ったワラを多量の水と共にナベで30分ほど煮てさます。
 3.ビンに煮たワラを移す。量はビンの口の1/4程度の太さの束とする。
   さらに煮汁をビンの8割ぐらい入れふたをのせる。
 4.2〜3日して煮汁が少し濁ったらゾウリムシを入れる。
   ※ビンは薄暗い涼しい所に置く。1年ぐらい培養できる。

電子レンジを利用した簡易滅菌法について

[微小生物トップページ] [ミドリムシ] [ボルボックス] [ミカヅキモ] [タマミジンコ] [イカダモ] [クンショウモ]