微小生物の観察と培養方法

 表中の文字又は写真をクリックすると観察方法、簡易培養法が表示されます。また、このページの下に、観察用具の説明があります。

ゾウリムシ ミドリムシ ボルボックス
zouri1ho.jpg (16148 バイト) midoriho.jpg (9781 バイト) borubo1h.jpg (11234 バイト)
ミカヅキモ クンショウモ イカダモ
mikaduho.jpg (9753 バイト) ikada.jpg (14414 バイト)

下の写真をクリックすると、タマミジンコについての解説ページに移動します。

 観察用具について

○ビニールテープを使ったホールスライドガラス

 微小生物を顕微鏡で観察するとき、カバーガラスで微小生物が押し潰され変形するのを防ぐために、ホールスライドガラスを用いる。

【作り方】

  1. 電気絶縁用ビニールテープ(厚さ 0.2mm,幅 1.9cm)をカバーガラスより少し長く切り、ガラス板に貼り付け、カッターで中央を四角く切り抜き四角のワクを作る。
  2. 四角のワクをガラスから剥がし、スライドガラスに貼り付ける。
  • 直接スライドガラス上でビニールテープを切り抜くと粘着剤がガラス上に残り観察しにくい。
  • このホールスライドガラスを用いると、ボルボックスはほぼ固定され、ゾウリムシは泳ぎ回る。
  • ミジンコは大きいのでビニールテープを2枚重ねて少し深いホールにする。
  • ミドリムシとイカダモは小さいのでホールスライドガラスを使わず、スライドガラスに直接カバーガラスをかけて観察する方が分かりやすい。
電子レンジを利用した簡易滅菌法について

[ゾウリムシ] [ミドリムシ] [ボルボックス] [ミカヅキモ] [タマミジンコ] [イカダモ] [クンショウモ]

生物のページへ