設定
文字サイズ
標準
大
特大
背景色
標準
黒
検索
メニュー
お知らせ
新着図書
ブックリスト
雑誌
貸出ランキング
予約ランキング
検索方法
開館日カレンダー
新着図書
新着期間:2025-06-04〜2025-07-04
新着該当件数:89件
分類
すべて
総記
哲学
歴史
社会科学
自然科学
技術.工学
産業
芸術.美術
言語
文学
印刷
前のページ
1
2
3
4
5
次のページ
雑誌
1.
部落解放 2025年7月号 [通巻番号]872
刊行年月日
2025/07/10
特集記事
【特集】石川一雄さん追悼
石川一雄さんを追悼し、再審無罪勝利まで闘うことを誓う!(西島 藤彦) /不屈の闘魂・石川一雄(片岡 明幸) /狭山事件第四次再審請求について(竹下 政行) /人間を救う司法制度へ―狭山事件の再審開始を(鎌田 慧) /狭山事件 石川一雄さんとの約束―みえない手錠をはずすまで(金 聖雄) /追悼 石川一雄さん(片岡 遼平)
登録番号
1003065610
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ブラクカイホウ
購読状況
継続中
雑誌番号
94
発行頻度
月刊
ISSN
0914-3955
出版地
大阪
出版者
解放出版社
雑誌コード
07807
雑誌
2.
語る・かたる・トーク 2025年6月 [通巻番号]364
刊行年月日
2025/06/20
登録番号
1003065628
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
カタルカタルトーク
購読状況
継続中
雑誌番号
107
分類記号
ZB0014
発行頻度
月刊
出版地
横浜
出版者
横浜国際人権センター
雑誌
3.
日本教育 2025年7月号 [通巻番号]548
刊行年月日
2025/07/01
特集記事
【特集】教育現場でのAI活用
これからの社会を見据えた学校現場における生成AIの適切な利活用について(寺島 史朗) /子どもや教職員が自ら考え、選び、行動できるように(松本 博幸) /教育現場での生成AI利活用の現在地(野村 公郎)
登録番号
1003065479
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ニホンキョウイク
内容
478(2018.7)-523(2022.12)+
購読状況
継続中
雑誌番号
120
編著者
日本教育会/編集
編著者
ニホンキョウイクカイ
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
日本教育会
雑誌
4.
特殊教育学研究 2025年5月 [巻数]63 [号数] 1 [通巻番号]260
刊行年月日
2025/05/30
特集記事
原著
成人期のADHD者におけるレジリエンシーとソーシャルサポートとの関連(芝崎 文子,石井 悠紀子)
資料
重複障害者の教育に係る教員養成課程の実態と課題―国公私立大学を対象とした調査研究(阿尾 有朋)
実践研究
自閉スペクトラム症のある青年の夜間外出行動に対する機能的アセスメントに基づく支援の効果―母親との協働による実践(竹島 克典,田中 善大) /形態の違う3つのスプーンを用いた知的障害を伴う自閉スペクトラム症児のスプーン操作スキルの獲得について(吉岡 学) /物語文理解における聴覚障害児の推論生成の特徴―推論の包括的枠組みと情報利用にもとづく検討(深江 健司,鄭 仁豪)
登録番号
1003065321
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
トクシュキョウイクガクケンキュウ
購読状況
継続中
雑誌番号
35
発行頻度
年4回
ISSN
0387-3374
出版地
つくば
出版者
日本特殊教育学会
注記
49巻まで年6号,50巻~57巻は年5号,58巻からは年4号の発行
雑誌
5.
働く広場 障害者と雇用 2025年7月号 [通巻番号]573
刊行年月日
2025/06/25
特集記事
(特集なし)
職場ルポ 就労支援機関と連携し「だれもが働きやすい職場」に 株式会社日本エー・エム・シー(福井県) /グラビア 郷土の味をつくる 株式会社しまおう(長崎県)
登録番号
1003065339
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ハタラクヒロバショウガイシャトコヨウ
購読状況
継続中
雑誌番号
122
発行頻度
月刊
ISSN
0386-0159
出版地
千葉
出版者
高齢・障害・求職者雇用支援機構
6.
筑波大学学校教育論集 第44巻 令和4年3月
著者名
筑波大学附属学校教育局学校教育論集編集委員会/編集
出版者
筑波大学附属学校教育局
出版年
2022.3
所蔵数
2
貸出可能数
2
予約数
0
貸出累計
0
登録番号
1002061610
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架1
書誌事項
書名
筑波大学学校教育論集 第44巻 令和4年3月
著者名
筑波大学附属学校教育局学校教育論集編集委員会/編集
出版者
筑波大学附属学校教育局
出版年
2022.3
7.
香川大学教育実践総合研究 第45号 2022年
著者名
香川大学教育学部附属教職支援開発センター/編集
出版者
香川大学教育学部
出版年
2022.9
所蔵数
2
貸出可能数
2
予約数
0
貸出累計
0
登録番号
1002061628
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架1
書誌事項
書名
香川大学教育実践総合研究 第45号 2022年
著者名
香川大学教育学部附属教職支援開発センター/編集
出版者
香川大学教育学部
出版年
2022.9
雑誌
8.
教育と医学 1962年9月号 [巻数]10 [号数] 9 [通巻番号]111
刊行年月日
1962/09/01
特集記事
【特集】夫婦
登録番号
1003065082
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
キョウイクトイガク
購読状況
継続中
雑誌番号
58
編著者
教育と医学の会/編
編著者
キョウイクトイガクノカイ
発行頻度
月刊
ISSN
0452-9677
出版地
東京
出版者
慶應義塾大学出版会
雑誌コード
03023
雑誌
9.
教育と医学 2025年7・8月号 [巻数]73 [号数] 4 [通巻番号]829
刊行年月日
2025/07/01
特集記事
【特集】子どもたちの放課後の今
特集にあたって 放課後が映し出す子どもたちの育ち /子どもの放課後と学童保育(増山 均) /「居場所」としての学童保育─ケアと退屈の視角(鈴木 瞬) /放課後の過ごし方・居場所づくりの実践(清水 良彦) /放課後の子どもの安全をどう考え、どう守るか(桜井 淳平) /子どもにとっての習い事の意義(油川 さゆり) /学童保育の多様化・市場化と子どもたち(住野 好久) /知的障害児の放課後等デイサービス利用(相澤 雅文)
登録番号
1003065230
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
キョウイクトイガク
購読状況
継続中
雑誌番号
58
編著者
教育と医学の会/編
編著者
キョウイクトイガクノカイ
発行頻度
月刊
ISSN
0452-9677
出版地
東京
出版者
慶應義塾大学出版会
雑誌コード
03023
雑誌
10.
LD,ADHD&ASD 2025年7月号 [巻数]23 [号数] 3 [通巻番号]94
刊行年月日
2025/07/01
特集記事
【特集】ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ―「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発
ICTを用いた学習支援 提言(今を支えるICT,なぜ必要か(八重樫 美由紀) /読み書きに困難を示す児童生徒に対するICT(河野 俊寛)) ;MIMを用いた学習支援 提言(多層指導モデルMIM これまでの知見を確かに生かす(鈴木 恵太) /多層指導モデルMIM 読むことが流暢になるための指導(松本 秀彦) /多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージの実践事例(名倉 忍) /まとめ MIM教材のさらなる活用について(鈴木 恵太))
自己表出 提言(合理的配慮の申請に必要な「自分について表出する力」とは(滝吉 美知香) /高校・中学校・小学校の各教育段階における「自分について表出する力」を育む実践(滝吉 美知香)
S.E.N.S年次大会 岩手大会の様子(岩井澤 通代)
登録番号
1003065248
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
エルディエイディーエイヒディーアンドエイエスディー
内容
41(2012.4)-83(20(4))(2022.10)+
購読状況
継続中
雑誌番号
51
編著者
特別支援教育士資格認定協会/編
編著者
トクベツシエンキョウイクシシカクニンテイキョウカイ
発行頻度
年4回
ISSN
2188-4307
出版地
東京
出版者
明治図書出版
注記
継続前誌:LD&ADHD
雑誌
11.
理科の教育 2025年7月号 [巻数]74 [号数] 7 [通巻番号]876
刊行年月日
2025/07/15
特集記事
【特集】学習の改善につながる児童生徒による評価
児童生徒による評価がもたらす成果
自己評価の難しさと指導の在り方―自己評価はズレている?(久坂 哲也) /学びと評価が一体化する未来―相互評価がもたらす主体的な学習と指導改善を実現する新たなアプローチ(後藤 顕一) /「自己評価」による非認知能力の育成―OPPA論を活用した学習者主体の学び(中島 雅子)
児童生徒による評価を生かした授業実践(小学校)
子どもの「知りたい」「やってみたい」を授業に―子どもの自己評価から授業の在り方を考える( 永田 理佳) /子どもが自身の表現を評価し,更新する姿―小学校第5学年「物の溶け方」の単元を事例に(佐野 綾音) /相互評価を取り入れた考察改善の実践―ICTを活用した「より納得する考察へ高める相互評価活動」を通して(田中 拓哉)
児童生徒による評価を生かした授業実践(中学校)
生徒同士のつながりによって改善しながら進める探究学習―中学校理科第2学年「電流と磁界」におけるワークショップ型理科授業の実践から(小岩井 爽) /評価規準を示して自己評価を促すことで「主体的に学習に取り組む態度」に対する意識を高める実践の紹介―eポートフォリオの活用を通して(藤田 一克) /理科の「見方・考え方カード」を活用した自己評価の取り組み―自己評価を共有することで生まれる気付きを生かす試み(兵地 梓) /探究の過程を振り返り,その妥当性を検討できる生徒の育成―探究の過程の各過程を構造化させた理科授業のデザインを通して(木村 貴博)
児童生徒による評価を生かした授業実践(高等学校)
「指導と評価の一体化」を図る高等学校化学基礎の授業―単元「酸化還元反応」における「学習を振り返る活動」を通して(大方 祐輔) /評価規準を明示した相互評価による深い学び―相互評価は探究の過程を振り返り,修正する場面となる(生田 依子)
登録番号
1003065297
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
リカノキョウイク
内容
17(1954.1)-845(2022.12)+
購読状況
継続中
雑誌番号
64
編著者
日本理科教育学会/編集
編著者
ニホンリカキョウイクガッカイ
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
東洋館出版社
雑誌コード
09313
雑誌
12.
武道 2025年7月号 [通巻番号]703
刊行年月日
2025/06/27
特集記事
(特集なし)
登録番号
1003065255
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ブドウ
内容
652号(2021.4)+
購読状況
継続中
雑誌番号
131
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
日本武道館
雑誌コード
17709
注記
発売:ベースボール・マガジン社
雑誌
13.
特別支援教育研究 2025年7月号 [通巻番号]815
刊行年月日
2025/07/01
特集記事
【特 集】「各教科等を合わせた指導」の本質―合わせた指導だからこそできる授業づくり
論説 「各教科等を合わせた指導」の本質を考える(加藤 宏昭)
実践 日常生活の指導の中で取り組む遊び「すなあそびをしよう」(皆川 咲恵) /一人一人が主体的・対話的に取り組む単元「七夕まつりをしよう」(土井 愛里) /地域の課題に沿った防災安全単元「南海トラフ地震に備えちょき」(坂下 あき) /学校間・学部間のつながりを考えた単元「小学校・小学部の先生に手紙を送ろう」(山田 里苗,赤間 樹,佐藤 和恵,細木 大次郎,山本 雄太)
提言 今後の「各教科等を合わせた指導」の進め方(名古屋 恒彦)
岡目八目 学校生活のテーマと子どもたちの思いを大切に、笑顔いっぱいに!
登録番号
1003065289
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
トクベツシエンキョウイクケンキュウ
内容
584(2006.4)―787(2023.3)+
購読状況
継続中
雑誌番号
38
編著者
全日本特別支援教育研究連盟/編集
編著者
ゼンニホントクベツシエンキョウイクケンキュウレンメイ
発行頻度
月刊
ISSN
1880-7275
出版地
東京
出版者
東洋館出版社
雑誌コード
06837
雑誌
14.
中等教育資料 2025年7月号 [巻数]74 [号数] 7 [通巻番号]1070
刊行年月日
2025/07/01
特集記事
【特集】各教科等の指導における問題発見・解決能力の育成(1)国語,社会・地理歴史・公民,数学
解説(問題発見・解決能力の育成(国語)(鈴木 太郎,上月 さやこ) /問題発見・解決能力の育成(社会・地理歴史・公民)(藤野 敦,小関 祐之,磯山 恭子,空 健太,大平 剛生) /問題発見・解決能力の育成(数学)(水谷 尚人,小林 廉))
登録番号
1003065271
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
チュウトウキョウイクシリョウ
内容
6(1(6))(1952.7)-1042(72(3))(2023.3)+ ◎欠あり
購読状況
継続中
雑誌番号
65
編著者
文部科学省教育課程課/編集
編著者
モンブカガクショウキョウイクカテイカ
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
学事出版
雑誌コード
06057
雑誌
15.
初等教育資料 2025年7月号 [通巻番号]1061
刊行年月日
2025/07/15
特集記事
【特集1】防災教育の充実
論説 防災教育のこれまでとこれから(渡邉 正樹) /座談会 防災教育の充実に向けた取組(大木 聖子,村上 陽明,宮下 武治,有本 淳) /事例(防災教育の充実に向けた取組への伴走支援(佐藤 健) /防災教育の充実に向けた教育委員会の取組(村上 若奈) /防災教育の充実に向けた校内における教職員への関わり(粕谷 宏幸) /防災教育の充実に向けた避難訓練の見直し(原田 正則) /防災教育の充実に向けたマイ・タイムラインの活用(中藤 愛美) /防災教育の充実に向けた家庭・地域との連携(今野 拓洋))
【特集2】「総合的な学習の時間」―デジタル学習基盤の活用による質の高い探究的な学び
解説 探究的な学習の過程における端末の活用について(齋藤 博伸) /論説 デジタル学習基盤が支える質の高い探究的な学び(小島 亜華里) /事例(時間的・空間的な制約を超えた情報の収集とまとめ・表現―第3学年「のげやまZOO調査隊」の実践を通して(八巻 彩夏) / 端末活用のよさを生かした調査結果の整理・分析と新たな課題づくり―第4学年「盆踊り大会盛り上げ隊!―地域の人といっしょに」の実践を通して(俵 一葉) /多様で大量の情報を活用した探究的な学習過程―第6学年「東っ子プロジェクト!買物公園の今を考えよう」(菅 晃宏) /「やっていみたい」を形にする、人とつながる総合的な学習時間―特別支援学級「伝馬公園をよりよくし隊」の実践を通して(杉山 雄太))
登録番号
1003065263
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ショトウキョウイクシリョウ
購読状況
継続中
雑誌番号
69
編著者
文部科学省教育課程課,幼児教育課/編集
編著者
モンブカガクショウ
発行頻度
月刊
ISSN
0446-5318
出版地
東京
出版者
東洋館出版社
雑誌コード
04435
雑誌
16.
教育美術 Art in education 2025年7月号 [巻数]86 [号数] 7 [通巻番号]997
刊行年月日
2025/07/01
特集記事
【特集】“もの”を“つくる”
手づくりおもちゃと造形教育の意義(竹井 史) /何もない時間から生まれる想像の世界(関山 隆一) /道具を使い,手を動かす(飛知和 朋子) /プラモデルを活用したものづくりの教育活動―ミキシングビルドの実践を通して(芳賀 正之) /郷土の工芸品に学び楽しむものづくり―紙バンドでブナコの模擬制作をしよう(蒔苗 靖子) /中学1年の銅板を使った実践報告 金属板からそっくりの生き物をつくろう(野村 由香里)
登録番号
1003065305
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
キョウイクビジュツ
購読状況
継続中
雑誌番号
79
発行頻度
月刊
ISSN
1345-9937
出版地
東京
出版者
教育美術振興会
雑誌コード
03025
雑誌
17.
Rimse(リムス) 日本の理数科教育をサポートする 2025年6月 [通巻番号]43
刊行年月日
2025/06/20
特集記事
【特集】評価から見た主体的・対話的で深い学び 2
中学校理科における考察記述の充実―総合評価活動を用いた実践(山内 慎也) /評価におけるDXが生徒の主体的・対話的で深い学びを実現する―相互評価とジェネリックスキル(生田 依子) /地域に根ざした評価の在り方からの授業改善―栃木県那須地区の取り組みにおいて(熊田 憲朗) /高等教育における相互評価を通した資質・能力の育成(伊藤 克治)
登録番号
1003065313
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
リムス
内容
12(2015.5),14,17-18,20-22,26-28,30-36(2023.2)+
購読状況
継続中
雑誌番号
142
編著者
理数教育研究所/編集
編著者
リスウキョウイクケンキュウジョ
発行頻度
年3回
出版地
大阪
出版者
理数教育研究所
18.
男女共同参画白書 令和7年版
著者名
内閣府男女共同参画局/編
出版者
勝美印刷
出版年
2025.6
所蔵数
1
貸出可能数
0
予約数
0
貸出累計
0
登録番号
1002061636
請求記号
367.2-N-2025
所蔵館
教育図書室
配架場所
開架1
書誌事項
書名
男女共同参画白書 令和7年版
著者名
内閣府男女共同参画局/編
ISBN
9784909946720
出版者
勝美印刷
出版年
2025.6
19.
現代教育研究所紀要 第10号 2024
著者名
昭和女子大学現代教育研究所/編集
出版者
昭和女子大学現代教育研究所
出版年
2025.2
所蔵数
1
貸出可能数
1
予約数
0
貸出累計
0
登録番号
1002061602
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架1
書誌事項
書名
現代教育研究所紀要 第10号 2024
著者名
昭和女子大学現代教育研究所/編集
出版者
昭和女子大学現代教育研究所
出版年
2025.2
20.
はじめてのてんきえほん
出版者
パイインターナショナル
所蔵数
1
貸出可能数
1
予約数
0
貸出累計
0
登録番号
2000692539
所蔵館
学校支援室
配架場所
学校支援室
書誌事項
書名
はじめてのてんきえほん
著者名
出版者
パイインターナショナル
前のページ
1
2
3
4
5
次のページ