設定
文字サイズ
標準
大
特大
背景色
標準
黒
検索
メニュー
お知らせ
新着図書
ブックリスト
雑誌
貸出ランキング
予約ランキング
検索方法
開館日カレンダー
新着図書
新着期間:2025-08-02〜2025-09-01
新着該当件数:42件
分類
すべて
総記
哲学
歴史
社会科学
自然科学
技術.工学
産業
芸術.美術
言語
文学
印刷
前のページ
1
2
3
次のページ
雑誌
1.
教育と医学 2025年9・10月号 [巻数]73 [号数] 5 [通巻番号]830
刊行年月日
2025/09/01
特集記事
【特集】AI時代の子育て
特集にあたって AI時代の子育てに大切なこと(安元 佐和) /AI時代における子どもの発達の行方(遠藤 利彦) /AI時代におけるデジタル環境と乳幼児の子育て(神谷 哲司) /
AI環境と乳児の知覚・視覚(山口 真美) /保育活動へのコミュニケーションロボットの導入(百瀬 ユカリ) /理科教育へのAI活用(真木 大輔) /特別支援教育へのAI活用(山﨑 智仁)
登録番号
1003068994
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
キョウイクトイガク
購読状況
継続中
雑誌番号
58
編著者
教育と医学の会/編
編著者
キョウイクトイガクノカイ
発行頻度
月刊
ISSN
0452-9677
出版地
東京
出版者
慶應義塾大学出版会
雑誌コード
03023
雑誌
2.
教育美術 Art in education 2025年9月号 [巻数]86 [号数] 9 [通巻番号]999
刊行年月日
2025/09/01
特集記事
【特集】インクルーシブ教育とアート2
「つくること」の評価に向けて―アール・ブリュットを手がかりに(保坂 健二朗) /「インクルーシブアート教育」の波及とこれから―あらためて「平和のための教育」を考える(茂木 一司) /学校教育と福祉をつなぐ―美術館を核とした複数組織連携プロジェクト(池田 吏志) /子どもたちの「幸福を願う生き方」のためにアートやデザインができること(清田 哲男) /イメージを膨らませて「色とふれあう」―モダンテクニック(近藤 康太) /中学部初めての共同制作―みんなで万顔旗をつくろう(佐藤 亜弥子) /いきいき学ぶ(南 育子) /特別支援学級の図工による発達と成長(石丸 良成)
登録番号
1003069000
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
キョウイクビジュツ
購読状況
継続中
雑誌番号
79
発行頻度
月刊
ISSN
1345-9937
出版地
東京
出版者
教育美術振興会
雑誌コード
03025
雑誌
3.
初等教育資料 2025年9月号 [通巻番号]1063
刊行年月日
2025/09/15
特集記事
【特集1】各教科等の目標の実現に向かうGIGAスクール構想のもとでの授業(2)
論説(主体的・対話的で深い学びの実現に向けたデジタル学習基盤の役割(堀田 龍也) /幼児教育と小学校教育におけるデジタル学習基盤の活用(堀田 博史)) / 論説事例(家庭科の目標の実現に向かうGIGAスクール構想のもとでの授業(熊谷 有紀子) /体育科の目標の実現に向かうGIGAスクール構想のもとでの授業(塩見 英樹,岩田 悟) /外国語活動・外国語科の目標の実現に向かうGIGAスクール構想のもとでの授業(早川 優子) /特別の教科 道徳の目標の実現に向かうGIGAスクール構想のもとでの授業(堀田 竜次) /総合的な学習の時間の目標の実現に向かうGIGAスクール構想のもとでの授業(齋藤 博伸) /特別活動の目標の実現に向かうGIGAスクール構想のもとでの授業(和久井 伸彦))
【特集2】国語 国語科における言語活動の創意工夫
解説 国語科における言語活動の創意工夫による授業改善(大塚 健太郎) /座談会 言語活動の創意工夫による授業改善のポイント(茅野 政徳,岡崎 恵子,重松 賢太,大塚 健太郎) /事例(話すこと・聞くこと(第4学年)「関わり合い」を軸とした言葉の力を高める言語活動の工夫(溝上 大樹) /書くこと(第5学年)「書きたい」という意欲が持続する対話的に学ぶ言語活動の工夫(小木 和美) /読むこと(第2学年) 子供のやる気を引き出す言語活動の工夫
(米澤 優貴))
登録番号
1003069018
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ショトウキョウイクシリョウ
購読状況
継続中
雑誌番号
69
編著者
文部科学省教育課程課,幼児教育課/編集
編著者
モンブカガクショウ
発行頻度
月刊
ISSN
0446-5318
出版地
東京
出版者
東洋館出版社
雑誌コード
04435
雑誌
4.
中等教育資料 2025年9月号 [巻数]74 [号数] 9 [通巻番号]1072
刊行年月日
2025/09/01
特集記事
【特集】各教科等の指導における問題発見・解決能力の育成(3)―技術・家庭,家庭,情報,道徳,総合的な学習(探究)の時間,特別活動
解説 問題発見・解決能力の育成(技術・家庭,家庭,情報)(渡邊 茂一,須藤 祥代,熊谷 有紀子,田邉 暁子,教科調査官) /解説 道徳教育における問題解決的な学習(大平 剛生,教科調査官) /解説 問題発見・解決能力の育成(総合的な学習(探究)の時間)(加藤 智,教科調査官) /解説 問題発見・解決能力の育成(特別活動)(佐藤 学,教科調査官)
登録番号
1003069026
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
チュウトウキョウイクシリョウ
内容
6(1(6))(1952.7)-1042(72(3))(2023.3)+ ◎欠あり
購読状況
継続中
雑誌番号
65
編著者
文部科学省教育課程課/編集
編著者
モンブカガクショウキョウイクカテイカ
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
学事出版
雑誌コード
06057
雑誌
5.
特別支援教育研究 2025年9月号 [通巻番号]817
刊行年月日
2025/09/01
特集記事
【特集】いまだからこそできる!年間指導計画の再構築―個別最適化と単元のアップデート
論説 知的障害教育における機能的なカリキュラムの意義(米田 宏樹) ;実践(組織的・計画的に実施するカリキュラム・マネジメント(織附 朋寿) /年間指導計画の作成プロセス(熊本 紋子) /授業づくりのPDCAサイクルを働かせ、児童生徒の成長に合わせた単元へのアップデート(嶋野 隆文) /本校が目指す資質・能力を育むためのカリキュラム・マネジメント(西村 祐司)) ;実践解説 各校の特徴と強みを踏まえたカリキュラム・マネジメントシステム構築のポイント(武富 博文) ;岡目八目 計画外の成長・発達こそ、最大のギフト
登録番号
1003069034
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
トクベツシエンキョウイクケンキュウ
内容
584(2006.4)―787(2023.3)+
購読状況
継続中
雑誌番号
38
編著者
全日本特別支援教育研究連盟/編集
編著者
ゼンニホントクベツシエンキョウイクケンキュウレンメイ
発行頻度
月刊
ISSN
1880-7275
出版地
東京
出版者
東洋館出版社
雑誌コード
06837
雑誌
6.
発達 2025年8月 [巻数]46 [号数] SUMMER [通巻番号]183
刊行年月日
2025/08/10
特集記事
【特集】子ども社会と子ども観
総論 (子ども)語りの地殻変動(川田 学) /子ども観の変容と気づき―保育者から研究者へ、そして保育的意味の探究へ(本岡 美保⼦) /いつもどうして彼らは「男の子」なのか―『鬼滅の刃』の必殺技から見えるもの(天野 諭) /「喧嘩するけど仲良し」関係にみる子どもの生きる姿と社会(松原 未季) /「夕方時間帯の保育」には何が求められるのか(石川 徹) /
地域の遊び場から垣間見える「子どもの放課後の世界」(山下 智也) /屋外での主体的な活動が子どもの発達にもたらすもの(小島 康生) /現代の地域社会と子どもの発達―人文地理学の立場から野外遊びを再考する(寺本 潔) /へき地の子どもの生活経験(長津 詩織) /複雑化する子どもの現実への視角―子ども観の歴史社会学から(元森 絵里子) /対談 「私」から問い直す子ども観―時間・空間・原風景(秋田 喜代美・大豆生田 啓友)
登録番号
1003069042
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ハッタツ
内容
1(1-1)(1980.1)-172(43-4)(2022AUTUMN)+ ◎欠多し
購読状況
継続中
雑誌番号
41
発行頻度
年4回
ISSN
0388-3787
出版地
京都
出版者
ミネルヴァ書房
雑誌
7.
武道 2025年9月号 [通巻番号]705
刊行年月日
2025/08/28
特集記事
(特集なし)
登録番号
1003069059
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ブドウ
内容
652号(2021.4)+
購読状況
継続中
雑誌番号
131
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
日本武道館
雑誌コード
17709
注記
発売:ベースボール・マガジン社
雑誌
8.
理科の教育 2025年9月号 [巻数]74 [号数] 9 [通巻番号]878
刊行年月日
2025/09/15
特集記事
【特集】諸感覚を働かせ,豊かな感性を育む理科授業
感性を豊かに働かせることの重要性
センス・オブ・ワンダーが生きる理科の授業(露木 和男) /持続可能な社会の創り手の育成に向けて―理科教育が担うべき大きな役割(鳴川 哲也)
豊かな感性を育む理科授業(小学校)
生活とつなぐ単元導入と単元終末の工夫―小学5年生の実践(丸山 哲也) /五感を関連付けて考える理科授業―学校での共通体験を生かして(津村 純) /児童の好奇心に寄り添い,共に探究する中で育まれる感性―小学校第1学年・生活科の実践事例を通して(梅原 恭平) /自分と比べながら植物の生きる巧みさを知る―植物の水の通り道について調べる学習を通して(江口 活) /感覚主導学習(Sensory-driven Learning―SeDL)第3学年「音の性質」,第4学年「水のすがた(水の三態変化)」の実践(岩本 哲也)
豊かな感性を育む理科授業(中学校)
自己決定の基本的欲求理論を活用した授業の推進(松本 浩幸) /子どもの感性をひらく理科の学び―野尻湖ナウマンゾウ博物館と実現する本物に触れる地層学習(佐久間 直也) /発問に対し,実物に触れながら考える活動―中学校第2学年「電流とその利用」単元において(髙橋 拓寛) /生徒の可能性は無限大―OPPAが可能にする生徒と教師の感動の共有(山口 真一) /豊かな感性を育む理科授業(高等学校)
科学的な法則の直接体験で豊かな感性を育む―気体の状態方程式と静水圧平衡から算出する建物の高さの測定(竹田 大樹)
登録番号
1003069067
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
リカノキョウイク
内容
17(1954.1)-845(2022.12)+
購読状況
継続中
雑誌番号
64
編著者
日本理科教育学会/編集
編著者
ニホンリカキョウイクガッカイ
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
東洋館出版社
雑誌コード
09313
雑誌
9.
臨床心理学 2025年増刊第17号 [号数] 増刊17
刊行年月日
2025/08/30
特集記事
26ケースで学ぶ臨床心理アセスメント―インテークとフィードバックをつなぐ(スキル7)
1 総論
臨床心理アセスメントを学ぶ(岩壁 茂)
2 臨床心理アセスメントの基本を身につける
(1) 臨床心理アセスメント・3つの基盤スキル(面接―インテーク面接+アセスメント面接(中村 紀子) /観察―行動アセスメント(黒田 美保) /検査―検査選択+テストバッテリー(野田 昌道))
(2)臨床心理アセスメント・4つの実務スキル(こだわりすぎてはいけない―「コスパ」と「タイパ」の検査所見(吉村 聡) /見立てと関わりを相互循環的でダイナミックなプロセスとして捉える(杉原 保史) /クライエントのニーズをキャッチする―フィードバックの方法(高瀬 由嗣) /一人はみんなのために―多職種情報共有(岩満 優美))
3 基礎ケース10 まずはここから!―課題の見立て+問題の整理
子どもの発達が気になる―発達障害(子と親)(樋口 隆弘) /「生きづらさ」から「主体性の構築」へ―発達障害(成人)(稲田 尚子) /焦りで居ても立っても居られない―統合失調症(濱家 由美子) /気が晴れる時がない―気分障害(野田 亜由美) /心配で押しつぶされそう―不安症(佐々木 淳) /特定の行為が止められない―強迫症(矢野 宏之) /心の奥で止まった時間―犯罪被害者のPTSD(櫻井 鼓) /意識朦朧・混乱・不安定―意識障害(せん妄)(梨谷 竜也) /痛みのせいで何もできない―慢性疼痛(細越 寛樹) /今までの自分でなくなった―高次脳機能障害(小海 宏之)
4 応用ケース8 こんな事例に出会ったら?―子どもとおとなのケース集
(1)子どもにトラブル発生!(授業になじめない子(日戸 由刈) /見て見ぬふりをされた生徒―いじめ(野坂 祐子) /少年非行の心理アセスメントとフィードバック――KABC-Ⅱによる認知特性と学習習得度のアセスメント(熊上 崇) /学級崩壊に揺れる学校―スクールカウンセリング(小堀 彩子))
(2)おとなに問題勃発!(知人からの予期せぬ暴力―被害者臨床(西岡 真由美) /暴力の連鎖(門本 泉) /破局をめぐる「衝突」―カップルカウンセリング(高井 美帆) /「事件」は密室で起こった―ハラスメント(小林 由佳))
5 実践ケース8 こんなときどうする?―症状複合×領域横断の総合演習
強固な〈自我〉の正体は?―ASD パーソナリティ症(大島 郁葉) /語られなかった痛み―身体に刻まれるトラウマと回復(新井 陽子) /トラウマの影は潜伏する―ACEs アディクション(中野 葉子) /抱えつづけてきた傷痕―ジェンダー QOL(梨谷 美帆) /母の干渉と娘の憂慮―DV 家族問題(古賀 絵子) /小さな出来事が波紋を広げるとき―組織における「過覚醒」の心理アセスメント(山口 貴史) /経済的困窮からのリカバリー―貧困 スティグマ(坂東 希) /病棟から社会へ―地域支援 ハウジングファースト(下平 美智代))
登録番号
1003069075
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
リンショウシンリガク
内容
1巻0号(2000.9)-23巻2号(2023.3)+
購読状況
継続中
雑誌番号
44
発行頻度
年6回刊
ISSN
1345-9171
出版地
東京
出版者
金剛出版
雑誌
10.
LD研究 2025年8月 [巻数]34 [号数] 3 [通巻番号]102
刊行年月日
2025/08/25
特集記事
【特集】インクルーシブ教育のシステム構築のために,今,通常の学級でできること 「インクルーシブ教育のシステム構築のために,今,通常の学級でできること」報告(比嘉 展寿) 第8回研究集会(沖縄)より
基調講演 令和の日本型学校教育とインクルーシブ教育―今,通常の学級でできること(菊池 哲平)
シンポジウム インクルーシブ教育のシステム構築のために,今,通常の学級でできること 第1部―個別最適な学びの保障を実践例から考える /企画趣旨(大城 政之) /小学校における学びのユニバーサルデザイン(UDL)の実践―個別最適な学びとインクルーシブ教育の推進に向けて(下條 満代) /MIMの実践を中心とした小学校におけるユニバーサルデザインの取り組み―教育委員会との協働体制による試み(真喜屋 祥子,圓 歌苗)
シンポジウム インクルーシブ教育のシステム構築のために,今,通常の学級でできること 第2部―通常の学級における子どもの学びを支える授業の在り方を考える /企画の趣旨(大城 政之) /授業UDの実践を通して見えてきた教師の出番や役割(片岡 寛仁) /学びを教材化する教師の視点(小島 哲夫) /指定討論(菊池 哲平)
原著
日本語の読み書きの力と英語の音と文字習得の関係性について―ジョリーフォニックス指導前後の英語課題成績の伸びに着目して(入山 満恵子,加藤 茂夫,山下 桂世子,渡邊 さくら)
実践研究
高等学校の通級による指導における就労スキルとしてのメモ・復唱の指導―学級担任等と連携した介入による日常環境におけるスキル活用の促進(小野 哲史,松本 秀彦) /小学校1年生の足し算のクラスワイドのタイムトライアルと目標設定を用いた流暢性指導の効果(金子 泰徳,野呂 文行) /小学1年生における直音音読指導―50音の口頭表出と解読指導を取り入れた小集団指導の検討(亀山 麻子,蔦森 英史) /自閉症・情緒障害特別支援学級の上学年児童に対する自己理解と学校適応を促進するためのプログラムの効果(若松 志帆,戸ヶ﨑 泰子)
海外スポットライト
Bridging Neuroscience and Education―Early Detection and Intervention for Language-Based Learning Disabilities or the Need for Preventative Education(Nadine Gaab,PhD) /神経科学と教育の架け橋―言語に基づく学習障害の早期発見と介入・予防教育の必要性(Nadine Gaab,PhD(翻訳―川合紀宗))
登録番号
1003069083
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
エルディーケンキュウ
内容
10(1)(2001.9)-31(4)(2022.11)+
購読状況
継続中
雑誌番号
49
編著者
日本LD学会編集委員会/編
編著者
ニホンエルディーガッカイヘンシュウイインカイ
発行頻度
年4回
ISSN
1346-5716
出版地
東京
出版者
日本LD学会
注記
改題前タイトル:LD(学習障害)
雑誌
11.
アイユ 2025年8月号 [通巻番号]411
刊行年月日
2025/08/15
特集記事
(特集なし)
インタビュー 「育成とマネジメントで社会の障害者概念を変えていく」(臼井 理絵)
登録番号
1003068978
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
アイユ
内容
213(2009.2)-383(2023.3)+
購読状況
継続中
雑誌番号
106
編著者
人権教育啓発推進センター/編
編著者
ジンケンキョウイクケイハツスイシンセンター
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
人権教育啓発推進センター
12.
横浜市の図書館 2025 横浜市立図書館年報
著者名
横浜市中央図書館企画運営課/編集
出版者
横浜市中央図書館企画運営課
出版年
2025.6
所蔵数
1
貸出可能数
1
予約数
0
貸出累計
0
登録番号
1002063921
所蔵館
教育図書室
配架場所
開架2
書誌事項
書名
横浜市の図書館 2025 横浜市立図書館年報
著者名
横浜市中央図書館企画運営課/編集
出版者
横浜市中央図書館企画運営課
出版年
2025.6
13.
障害者白書 令和7年版
著者名
内閣府/編
出版者
勝美印刷
出版年
2025.7
所蔵数
1
貸出可能数
0
予約数
0
貸出累計
0
登録番号
1002063780
請求記号
369.27-N-2025
所蔵館
教育図書室
配架場所
開架1
書誌事項
書名
障害者白書 令和7年版
著者名
内閣府/編
ISBN
9784909946768
出版者
勝美印刷
出版年
2025.7
14.
文部科学白書 令和6年度
著者名
文部科学省/編
出版者
日経印刷
出版年
2025.8
所蔵数
1
貸出可能数
0
予約数
0
貸出累計
0
登録番号
1002063798
請求記号
372.1-M-2024
所蔵館
教育図書室
配架場所
開架1
書誌事項
書名
文部科学白書 令和6年度
著者名
文部科学省/編
ISBN
9784865794861
出版者
日経印刷
出版年
2025.8
15.
日本の教育 第74集 日教組第74次教育研究全国集会(京浜)報告
著者名
日本教職員組合/編著
出版者
アドバンテージサーバー
出版年
2025.6
所蔵数
1
貸出可能数
0
予約数
0
貸出累計
0
登録番号
1002063772
請求記号
372.1-N-74
所蔵館
教育図書室
配架場所
開架1
書誌事項
書名
日本の教育 第74集 日教組第74次教育研究全国集会(京浜)報告
著者名
日本教職員組合/編著
ISBN
9784864460897
出版者
アドバンテージサーバー
出版年
2025.6
雑誌
16.
理科教室 2025年9月号 [巻数]68 [号数] 9 [通巻番号]849
刊行年月日
2025/09/01
特集記事
【特集】わたしならこうする 2学期の授業
主張 2学期にこんな授業をやってみたい(箕輪 秀樹) /風で働くおもちゃ(1年生向き)、音をつくろう(2年生向き)(大谷 真樹) /小学校3年 見えないものを「みえる」ようにしよう!(大関 東幸) /小学校4年 最も身近だけど意識したことのない「空気」をとらえる(池田 修平) /小学校5年 やっぱり実験すると分かるんだ(木村 匡司) /小学校6年 2学期 とことてんびんの学習(野末 淳) /中学校3年 生徒と教師の「背伸び」の授業(高橋 政宏) /高等学校 有機化合物の構造をとらえる(江畑 慶洋)
登録番号
1003068317
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
リカキョウシツ
内容
73(1965.2)-90(1966.3),677(2011.5)-819(2023.3)+
購読状況
継続中
雑誌番号
76
分類記号
ZA0011
編著者
科学教育研究協議会
編著者
カガクキョウイクケンキュウキョウギカイ
発行頻度
p月刊
ISSN
2187-0756
出版地
東京
出版者
メトロポリタンプレス
雑誌コード
09403
雑誌
17.
体育の科学 2025年8月号 [巻数]75 [号数] 8
刊行年月日
2025/08/01
特集記事
【特集】スポーツライフを支えるツールの進化と可能性
特集のねらい(川上 泰雄) /スポーツを拡張する「技術」のデザイン(上杉 繁) /マス・スポーツプロダクツの着眼点と妥協点(阪口 正律) /テイラーメイドサッカーシューズの意義と課題(村山 拓也) /スポーツ関連ツールは「攻め」と「守り」を両立し得るか(福田 誠) /冷却設備が不要な冷却ゲルの開発(原 雄介,中住 友香) /マウスガードの運動能⼒発揮・健康増進への影響(中禮 宏) /集団スポーツのチーム戦略に資するウェアラブルデバイスの可能性(田中 毅)
登録番号
1003068325
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
タイイクノカガク
内容
1巻3号(1951.2)-63巻3号(2013.3)(欠号多し)(県立体育センター移管),73巻4号(2023.4)+
購読状況
継続中
雑誌番号
156
発行頻度
月刊
ISSN
0039-8985
出版地
東京
出版者
杏林書院
雑誌
18.
教職研修 2025年9月号 [巻数]54 [号数] 1 [通巻番号]637
刊行年月日
2025/09/01
特集記事
【特集1】「リアルな教師」と「理想の教育」
教師にこれから何が求められることになるのか(伏木 久始) /座談会 理想の教師、リアルな教師(伏見 滋,石川 和之,中林 さおり) /教育委員会の「伴走」―「指導」から「伴走」へ(島谷 千春) /「いい教師」を欲しがらず、「今いる教師」で1年を乗り切る(森 万喜子) /個別最適で主体的で協働的で対話的でボトムアップの研修を(武田 信子) /「個業」から「チーム」で動く学校へ―マッチアップからフォローアップへ(三浦 清孝) /教員の人材確保戦略(松田 悠介) /切望される学校―「条件つき愛」ではない場へ(勅使川原 真衣)
【特集2】防犯対策アップデート!―不審者侵入、突然の危険から子ども・教職員を守る
予期せぬ来校者、あなたの学校は対応できる?―教職員に防犯対策のアップデートを(藤田 大輔) /学校現場の実際―突然の来校者による危害 (嶋﨑 政男) /防犯のプロに聞く!本当に備えておくべき物は?(京師 美佳) /「犯罪が起きにくい場所」をどうやってつくるか(小宮 信夫) /攻める防犯(出口 保行)
登録番号
1003068333
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
キョウショクケンシュウ
内容
14(1973.10)-607(2023.3)+ *欠あり ◎増刊・臨時増刊・総合特集は図書扱い
購読状況
継続中
雑誌番号
67
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
教育開発研究所
雑誌コード
03059
雑誌
19.
こころの科学 2025年9月 [通巻番号]243
刊行年月日
2025/09/01
特集記事
【特別企画】パニックと不安—多面的な理解と臨床(原田 誠一)
パニックと不安の基礎知識(パニックと不安を、改めて考えてみよう—知って役立つ13の基礎知識
(原田 誠一) /感情科学による恐怖・パニック・不安の理解(大平 英樹) /パニック・ワールド(貝谷 久宣) /パニックとトラウマ(亀岡 智美) /不安とパニックと「達磨安心」(玄侑 宗久) /パニック症の病跡(高橋 正雄)) ;流派ごとの理解と対応(精神分析的・力動的な立場から(岡野 憲一郎) /認知行動療法(原井 宏明,松浦 文香) /森田療法の極意(森山 成彬) /マインドフルネス、催眠、ポリヴェーガル理論の視座から(大谷 彰)) ;対象ごとの理解と工夫(パニック発作・パニック症と物質使用症(沖田 恭治) /自閉スペクトラム症の人たちにおける不安(本田 秀夫) /緩和ケアにおける不安(岸本 寛史)) ;
エッセイ(思春期におけるパニック—恐怖と不安の理解と対応(岩宮 恵子) /ジェンダーの視点をふまえてのパニックと不安の理解と対応(久世 明帆) /サカナの不安と生物学的心理学(吉田 将之) /当事者の思い(平井 光、貝谷 久宣))
登録番号
1003068341
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ココロノカガク
購読状況
継続中
雑誌番号
20
発行頻度
年6回
ISSN
0912-0734
出版地
東京
出版者
日本評論社
雑誌
20.
実践みんなの特別支援教育 2025年9月号 [巻数]53 [号数] 9 [通巻番号]627
刊行年月日
2025/08/16
特集記事
【特集】就労も、余暇活動も、生涯学習も 人生というスパンで考える!特別支援学校の自立&移行支援
概論 発達段階に応じて取り組む自立や社会参加に向けた移行支援―人生というスバンで子どもを複眼的な目で捉えよう(前原 和明) /実践1 自立や社会参加に向けて生活の中で取り組む「自己アセスメント」(阿部 哲哉) /実践2 私の夢や願いを応援してくれる地域の方々とつなぐ「私の応援計画」(池田 和馬) /実践3 生涯学習と地域資源をつなぐ特別支援学校の役割
—卒業生や障害のある方の余暇や生活の充実に向けて(渋谷 純一)
登録番号
1003068366
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ジッセンミンナノトクベツシエンキョウイク
内容
49巻4号通巻574号(2021.3)+
購読状況
継続中
雑誌番号
128
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
学研教育みらい
雑誌コード
05261
注記
発売:学研プラス 継続前誌:実践障害児教育(-49巻3号(2021.2))
前のページ
1
2
3
次のページ