設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

新着図書

新着期間:2025-04-22〜2025-05-22

新着該当件数:149件

分類

  • 刊行年月日2025/06/01
特集記事
  • 【特集1】認知能力に配慮した教育
    認知能力のとらえ方―CHC理論を中心に(服部 環) /認知能力をとらえる個別式知能検査―WISC-ⅤとKABC-Ⅱを中心に(青山 眞二) /認知能力に配慮した学習指導―認知能力検査「NINO」を活用した授業実践(室谷 大宜) /認知能力のアセスメントと支援―学習に困難のある子どもの理解と支援(東原 文子) /認知カウンセリングによる認知能力を高める指導(深谷 達史)
    【特集2】IT時代に本を読む
    IT時代の読書を考える(鎌田 和宏) /学校図書館の役割(設楽 敬一) /本で調べる・本に学ぶ―電子書籍読み放題を活用した授業(清水 啓) /図書に親しむ環境づくり―公共図書館の立場から(本山 郁美)
  • 登録番号1003063417
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所 集密書架2
  • 所蔵状態所蔵
  • 雑誌名ヨミシドウトヒョウカ
  • 内容亀井野庁舎登録分:2013年1月号(697)ー2020年11月号(791)は、収蔵庫Bに配架
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号83
  • 発行頻度月刊
  • ISSN0288-299X
  • 出版地東京
  • 出版者日本図書文化協会
  • 注記出版者の変更あり 共同出版者: 日本教育評価研究会
  • 刊行年月日2025/05/15
特集記事
  • (特集なし)
    対談 武田 真一×庭田 瑞穂 もっと学校に「おしゃべり」を―「誰もが話したいことを話せる場」をつくる ;教科の視点(国語 /書写 /社会 /算数 /理科 /生活 /音楽 /英語 /道徳) ;デジタル時代の学び 思考力、判断力、表現力等を育む授業づくり―教科書の吹き出しへの着目から(高橋 純)
  • 登録番号1003063433
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所 集密書架2
  • 所蔵状態所蔵
  • 雑誌名ヨミマナビノチカラenaショウガッコウバン
  • 内容vol.1(2021.9)+
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号147
  • 編著者教育出版「e-na!!」編集部/編
  • 編著者キョウイクシュッパンenaヘンシュウブ
  • 発行頻度年2回
  • 出版地東京
  • 出版者教育出版
  • 刊行年月日2025/05/15
特集記事
  • (特集なし)
    対談 武田 真一×庭田 瑞穂 もっと学校に「おしゃべり」を―「誰もが話したいことを話せる場」をつくる ;教科の視点 (国語 /書写 /社会 /数学 /理科 /音楽 /英語 /道徳) ;デジタル時代の学び 思考力、判断力、表現力等を育む授業づくりー教科書の吹き出しへの着目から(高橋 純)
  • 登録番号1003063425
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所 集密書架2
  • 所蔵状態所蔵
  • 雑誌名ヨミマナビノチカラenaチュウガッコウバン
  • 内容vol.1(2021.9)+
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号148
  • 編著者教育出版「e-na!!」編集部/編
  • 編著者キョウイクシュッパンenaヘンシュウブ
  • 発行頻度年2回
  • 出版地東京
  • 出版者教育出版
  • 著者名 伊勢原市教育センター/編
  • 出版者 伊勢原市教育センター
  • 出版年 2024.6
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 登録番号1002061462
  • 請求記号棚02
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所学校支援室

書誌事項

  • 書名 研究紀要 令和5年度
  • 著者名 伊勢原市教育センター/編
  • 出版者 伊勢原市教育センター
  • 出版年 2024.6
  • 刊行年月日2025/06/01
特集記事
  • 【特集】見るだけでうまくいく板書パターン大全
    提言 授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術 変えてよいこと、悪いこと(茅野 政徳)
    提案 いま、あらためて考えたい板書の価値―板書のこれから 動画付き解説!板書づくり三つの勘所(沼田 拓弥)
    授業のうまい先生がやっている板書術
    小学校(4つのポイント(子どもの思考と教材の構造を可視化する(樋口 綾香) /深い思考を促す、とっておきの板書術(有松 浩司)) ;中学校(4つのポイント 学習者の「気づき」を引き出す板書に!(槙原 宏樹) /3つのポイント 板書と1人1台端末のそれぞれのよさを生かした授業実践(原田 涼子))
    見るだけでうまくいく板書パターン
    図式化板書(小学校 紙コップ花火の作り方(青木 大和) /海の命(青木 大和)) ;中学校君待つとー万葉・古今・新古今(青山 雄司) /君は「最後の晩餐」を知っているか―「最後の晩餐」の新しさ(青山 雄司))
    写真活用型板書(小学校 アップとルーズで伝える(太田 諒平) /大造じいさんとガン(田中 充) ;中学校 大阿蘇(積山 昌典))
    グラフ・図・表活用型板書(小学校 固有種が教えてくれること(太田 諒平) ;中学校 クマゼミ増加の原因を探る(積山 昌典))
    比較・分類型板書 小学校(ロボット(竹澤 萌) /ごんぎつね(竹澤 萌) /やまなし(田中 充)) ;中学校(情報整理のレッスン 比較・分類(栁澤 采佳) /翻訳作品を読み比べよう―星の王子さま(栁澤 采佳))
    ノート連動型板書 小学校 食べ物のひみつを教えます(川上 翔大)
    ワークシート併用型板書 小学校 すがたをかえる大豆(川上 翔大)
    アイテム活用型板書 (小学校 全文掲示 モチモチの木(髙木 富也) /教科書挿絵 ごんぎつね(髙木 富也) /短冊 大造じいさんとがん(岡本 美穂) /名前プレート 一つの花(岡本 美穂) /付箋 友情のかべ新聞(清水 絵里) /ペープサート ありの行列(清水 絵里))
    子ども参加型板書(小学校 くらしの中の和と洋(八巻 修) /熟語を使おう(八巻 修))
    ICT併用型板書(小学校 注文の多い料理店(入江 亮介) /大造じいさんとがん(入江 亮介) /どう考える?もしもの技術(入江 亮介) ;中学校 朝のリレー(二田 貴広) /扇の的―「平家物語」から(二田 貴広) /合意形成に向けて話し合おう―課題解決のために会議を開く(二田 貴広))
  • 登録番号1003063269
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所 集密書架2
  • 所蔵状態所蔵
  • 雑誌名ヨミキョウイクガカクコクゴキョウイク
  • 内容132(11巻10号)(1969.10)-876(64巻12号(2022.12)+
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号60
  • 発行頻度月刊
  • ISSN2188-4250
  • 出版地東京
  • 出版者明治図書出版
  • 雑誌コード03811
  • 刊行年月日2025/06/01
特集記事
  • 【特集】授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
    01 授業が見える!社会科「板書づくり」の基礎基本―子どもの思考の深め方を検討すること(井上 昌善)
    02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント 
    「思考プロセスの可視化」で機能する!子どもと共につくる板書づくり(米田 豊) /「対話的な学び」を支える!話し合いを機能させる板書づくり(横田 富信) /子どものノート(メモ)と一体的に充実させる板書づくり(岡本 美穂) /見方・考え方を鍛える!「思考ツール」を生かした板書づくり(土肥 大次郎)
    03 授業名人が実はやっている!板書づくりの法則
    児童の主体的な学習参加を促す板書づくり(粕谷 昌良) /板書の三つの機能を生かした板書デザイン(澤田 康介)
    04 「よい板書」とは何か 板書づくりの理論と方法
    よい板書は思考と主体性をブーストします!(松浪 軌道)
    05 授業を見える化!「板書×ICT」効果的に使い分けるポイントーマインドセットとしての板書スキルセットとしてのICT(朝倉 一民)
    06 ICT活用時代にもお薦めしたい!板書型指導案 教師主導、子ども主体、二つの利用法の提案(阿部 隆幸)
    07 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 小学校
    3年(笈田 太郎) /4年(山口 小百合) /5年(菅原 雅史) /5年(押領司 裕之) /6年(酒井 航)  /6年(坪井 陽佑)
    08 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 中学校
    地理(中村 広登) /歴史(西脇 佑) /公民(工藤 圭介)
    09 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 高等学校
    地理(太田 貴之) /歴史(佐藤 崇) /公民(水谷 圭佑)
  • 登録番号1003063284
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所 集密書架2
  • 所蔵状態所蔵
  • 雑誌名ヨミキョウイクカガクシャカイカキョウイク
  • 内容3(1(3))(1964.12)-761(59(12))(2022.12)+  ◎欠あり
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号73
  • 発行頻度月刊
  • ISSN2188-4269
  • 出版地東京
  • 出版者明治図書出版
  • 雑誌コード04427
  • 刊行年月日2025/06/01
特集記事
  • 【特集】充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
    授業準備のタイムマネジメント
    板書計画作成(青柳 潤) /指導案・授業計画作成(中村 由香里) /ワークシート作成(藤井 秀行) /教材研究・教材開発(石田 諭史) /次学期・次年度の準備(豊内 智仁)
    授業のタイムマネジメント
    机間指導(天野 秀樹) /ノート指導(近藤 俊男) /特別な教育的ニーズのある生徒対応(下村 治) /導入場面(坂巻 主太) /話し合いの場面(峰野 宏祐) /まとめ・振り返りの場面(黒木 雄大) /自由進度学習(楠ケ谷 智緩)
    テストのタイムマネジメント
    小テスト・単元テストの作成・採点(大川 哲史) /定期テストづくり(谷口 千佳) /定期テストの採点・フィードバック(早川 裕章)
    レポート指導のタイムマネジメント
    課題準備や事前指導(塩浦 康平) /評価やコメント(近藤 千佳))
    評価・成績処理のタイムマネジメント
    課題やノートのチェック,評価(木村 徳宏) /評価計画やルーブリック作成(柳沢 哲士) /単元や学期末の成績処理(若松 拓郎)
    1人1台端末活用のタイムマネジメント
    デジタル教材作成(1)―Scratch(將基面 裕介) /デジタル教材作成(2)―GeoGebra(長尾 航) /学習管理システムの活用―LEAFシステム(宮部 剛))
    教科運営のタイムマネジメント
    年度当初の方針固め(加藤 幸太) /教科会運営(加藤 幸太) /新任・経験の浅い教員指導(藤原 大樹) /授業評価・授業改善(藤原 大樹) /他教科との連携・探究学習(酒井 淳平))
  • 登録番号1003063292
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所 集密書架2
  • 所蔵状態所蔵
  • 雑誌名ヨミキョウイクカガクスウガクキョウイク
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号80
  • 発行頻度月刊
  • ISSN2188-4277
  • 出版地東京
  • 出版者明治図書出版
  • 雑誌コード05443
  • 刊行年月日2025/05/01
特集記事
  • 【特集】学校における防災・防災教育の現在とこれから
    学校防災の現在とこれから(渡邊 正樹) /学校における防災教育をめぐる成果と課題―”地域“との連携・協働に着目して(佐藤 健) /図書館で復興・防災を探究的に学ぶ―岩手県立図書館「I-ルーム」を拠点として(森本 晋也) /未来の防災リーダーの育成を目指して―地域を見つめ未来をつくる(櫻井 美佐子) /熊本の未来を拓く防災教育を目ざして(村上 陽明)
  • 登録番号1003063342
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所 集密書架2
  • 所蔵状態所蔵
  • 雑誌名ヨミキョウイクテンボウ
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号96
  • 発行頻度月刊
  • ISSN0912-0254
  • 出版地東京
  • 出版者教育調査研究所
  • 雑誌コード03027
  • 刊行年月日2025/06/01
特集記事
  • 【第1特集】「言いたいのに言えない!」に応える効果的な「言い換え」の指導
    「これどうやって英語で表すの?」 日々の授業でできる効果的な「言い換え」指導4つのポイント(蓬澤 守) /「言いたいことが言えない」場面を自分で解決できる生徒を育てるために(栖原 昂) /パラフレーズに意識を焦点化させるための段階的指導QR(小林 優介) /小学校外国語で「言いたいのに言えない」を最小限にする指導例QR(堀江 恒祐) /教員+ChatGPTで入試英作文指導を加速する!(真島 由朱) /真意を考え、自分の言葉で表現する(橋本 美穂)

    【第2特集】先生への第一歩  教育実習生をみんなで支えよう
    適切な併走で教育実習をより良い経験に―大学としての支援(阿野 幸一) /実習生・指導教員が共に学ぶ教育実習に(松本 志津子) /未来の同僚を迎える高校における教育実習のサポート(田中 佑明) /新しい力を伸ばす2つのチェックリスト QR(戸恒 和香子) /初めての教育実習生を担当して(兼岩 明日香)
  • 登録番号1003063375
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所 集密書架2
  • 所蔵状態所蔵
  • 雑誌名ヨミエイゴキョウイク
  • 内容14(1)(1965.4)-71(13)(2023.3)+
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号63
  • 編著者大修館書店「英語教育」編集部
  • 編著者タイシュウカンショテンエイゴキョウイクヘンシュウブ
  • 発行頻度月刊
  • ISSN0913-3917
  • 出版地東京
  • 出版者大修館書店
  • 雑誌コード01914
  • 刊行年月日2025/06/01
特集記事
  • 【特集】学習指導要領にどう向き合うか、自主的・創造的な教育を考える
    2025年家協連 冬の研究会・講演―学習指導要領にどう向き合うか(中嶋 哲彦)
    論説 子ども理解・子ども研究から、自主的・創造的な教育実践へ(福井 雅英)
    資料 冬の研究会より
    2025年家協連 冬の研究会報告―学習指導要領にどう向き合うか
  • 登録番号1003063409
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所 集密書架2
  • 所蔵状態所蔵
  • 雑誌名ヨミカキョウレンカテイカケンキュウ
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号74
  • 編著者家庭科教育研究者連盟/編
  • 編著者カテイカキョウイクケンキュウシャレンメイ
  • 発行頻度隔月刊
  • 出版地東京
  • 出版者家庭科教育研究者連盟
  • 注記発売:子どもの未来社
  • 刊行年月日2025/06/01
特集記事
  • 【特集】引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
    授業準備 
    授業のねらいを「子どもの発言レベル」に落としこむ 他(堀井 悠平) /教材研究 子どもたちの躓きポイントを探す 他(水流 卓哉) /雰囲気づくり 学習に向かう空気を環境からつくる 他(樋口 綾香) /立ち位置・視線 黒板前から子ども全員の表情を見る 他(樋口 綾香) /座席配置 タブレット学習では、個別型で不適切な使い方を抑制する 他(重谷 哲生) /全体構成・時間配分 授業を「活動」の組み合わせで構成する 他(松下 崇) /第一声・導入 子どもたちの注目を集めるために、動画、画像を使う 他(松下 崇) /説明・指示 説明・指示は10秒以内にする―指示の前に趣意を語る 他(山崎 克洋) /指名・挙手 全員挙手で、発表への抵抗感を軽減する 他(重谷 哲生) /発問 「全員が挙手できる発問」で「参加できた」という体験を味わう 他(髙橋 達哉) /発言へのリアクション・問い返し 「10割ほめる」で受けとめる 他(中野 秀敏) /学習状況の見取り 全体を「見る」―事実を「視る」 他(浦元 康) /机間指導 子供の実態に応じて指導の仕方を変える 他(浦元 康) /発表 聴くことも発表の一つと捉える 他(中野 秀敏) /板書 「13文字ルール」で視認性アップ 他/森岡 健太 /教科書活用 教科書キャラクターのセリフを最大限活用する 他(谷口 彰悟) /教材・教具 教材室に眠っている処分される教材を再活用する 他(松森 靖行) /ノート指導 子ども発のユニークな表現に共感し,取り入れる 他(恒川 徹) /ペア対話 「書くこと」をきっかけに,全員参加の心構えをつくる 他(江 高英) /グループ・全体交流 メタ・ディスカッションを行い,グループでの話し合い方を学ぶ 他(橋本 慎也) /まとめ・振り返り 「キーワード」を使って簡潔なまとめを書く 他(谷口 彰悟) /表現活動 演劇的手法を取り入れる 他(松下 隼司) /語り・話し方 ポイントとなるところで,キーワードを板書する 他(山中 伸之) /ほめる・叱る ほめる場面を想定してほめる 他(南山 拓也) /アイスブレイク 目標タイムを設定することで,モチベーションを上げる 他(江越 喜代竹) /1人1台端末の活用 クラスのプラットフォームをつくる 他(鈴木 賢一) /生成AIの活用 Gemini Liveで授業づくりのヒントをもらう 他(鈴木 賢一) /漢字・計算 「本日の漢字」や「本日の計算」を入り口に)掲示する 他(漆畑 有紀) /テスト 「3回見直し」をして,ミスを減らす 他(大貝 浩蔵) /評価・評定 気付きを促すための評定をする 他(大貝 浩蔵) /宿題 宿題で百点大作戦!「みんなができる」をめざす 他(岡本 美穂) /想定外への対応 焦らない―教師の掌から飛び出す想定外を楽しむ 他(友田 真) /個への対応 教師のマインドセットの転換が大切 他(友田 真) /非言語・パフォーマンス 一文ごとに目線を合わせる児童を変える 他(植本 京介)
  • 登録番号1003063300
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所 集密書架2
  • 所蔵状態所蔵
  • 雑誌名ヨミジュギョウリョクアンドガッキュウケイエイリョク
  • 内容61(53-4)(2015.4)-156(61-3)(2023.3)+
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号117
  • 発行頻度月刊
  • 出版地東京
  • 出版者明治図書出版
  • 雑誌コード05273
  • 注記継続前誌:授業力&学級統率力
  • 刊行年月日2025/06/01
特集記事
  • 【特集】事例満載!高校DXの現在地
    高校DXの現在地(鹿野 利春) /高校DX最前線の実践(1)―宮城県仙台第三高等学校の取組(高瀬 琢弥・菊地 俊介) /高校DX最前線の実践(2)―千葉明徳高等学校の取組【梅澤 俊秀) /高校DX最前線の実践(3)―鳥取県立倉吉農業高校の取組(竹内 善一) /高校におけるICT・AIの活用は広がっているのか?(旺文社)
  • 登録番号1003063359
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所 集密書架2
  • 所蔵状態所蔵
  • 雑誌名ヨミゲッカンコウコウキョウイク
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号71
  • 発行頻度月刊
  • 出版地東京
  • 出版者学事出版
  • 雑誌コード03413
  • 刊行年月日2025/06/01
特集記事
  • 【特集】校則見直しを停滞させない!
    “校則見直しブーム”の現状と今後の展望(末冨 芳) /校則は何のため?―進化心理学に学ぶ3つの役割(山本 宏樹) /校則見直しの意義―弁護士の立場から(嶋﨑 量) /学校現場から見る「生徒とともに考える」校則見直しの意味(眞鍋 利治) /校則見直しに取り組む生徒たちが考えていることとは―「校則みらい会議」を通じて見えてきたもの(中村 眞大)

    【特別企画】「いじめ総合対策 子供版」(案)を公表―1人1台端末で児童生徒に配布予定(東京都教育委員会)
  • 登録番号1003063367
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所 集密書架2
  • 所蔵状態所蔵
  • 雑誌名ヨミゲッカンセイトシドウ
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号68
  • 発行頻度月刊
  • 出版地東京
  • 出版者学事出版
  • 雑誌コード05711
  • 刊行年月日2025/06/01
特集記事
  • 【特集】警告! 夏場の体育崖っぷち
    巻頭エッセイ 崖から落ちてしまわないために(三宅 康史) /この先、日本の夏はどうなっていくのか(立花 義裕) /熱中症はいつどこで起こるのか(岩下 剛) /学校現場におけるWBGTの活用状況と課題(久保 元芳) /子どもの生活習慣と体温調節機能から熱中症を読み解く(田中 英登) /その熱中症対策は周回遅れ(藤井 直人) /スポーツを「みる」時の予防意識を高める(飯田 智行) /小学校教諭のリスクマネジメント能力をキャリア別にみる(中村 有希)
  • 登録番号1003063383
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所 集密書架2
  • 所蔵状態所蔵
  • 雑誌名ヨミタイイクカキョウイク
  • 内容4巻11号(1956.11)-69巻1号(2021.1)(欠号多し),69巻4号(2021.4)+
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号133
  • 発行頻度月刊
  • ISSN0913-3933
  • 出版地東京
  • 出版者大修館書店
  • 雑誌コード05903
  • 刊行年月日2025/06/01
特集記事
  • 【特集】考え、議論する道徳に変える新板書パターン集
    ねらい・教材によって板書を変えよう(坂本 哲彦) /私のこだわりの板書術(「構造化✕空白✕共有」で深まる学び!―道徳板書の新常識(山崎 太輔)子どもと教師が共に創る―一期一会の板書(小山 統成)板書が苦手な先生の板書術―人間理解を大切にした板書(三好 達也)) ;
    必ず押さえておきたい王道板書パターン(「川流れ式」板書「場面絵活用型」板書(藤井 隆之)) /考え、議論する道徳に変える新板書パターン(「図式化」板書(星﨑 啓介) /「ネームプレート活用」板書(星野 歩美) /「ノート連動型」板書(大貫 翔貴) /「ミニホワイトボード併用」板書(中村 啓太) /「写真活用」板書(吉野 剛史) /「グラフ活用」板書(有松 浩司) /「表活用」板書(頃橋 真也) /「イメージマップ型」板書(川野 光司) /「シンキングツール活用」板書(浜田 勝広) /「感情曲線活用」板書(岩本 宏崇) /「相関図活用」板書(荊木 聡) /「ICT併用」板書(塩家 崇生) /「考え対比型」板書(小杉 純平) /「意識変化活用」板書(桜本 航輔) /「問題解決型」板書(森岡 健太) /「吸い上げ型」板書(森岡 健太) /「テーマ深掘り型」板書(森岡 健太) /「子ども参画」板書(幸阪 創平) /「劇場型」板書(池田 なほみ)押さえておきたいやりがち板書NG集(岩田 将英))
  • 登録番号1003063326
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所 集密書架2
  • 所蔵状態所蔵
  • 雑誌名ヨミドウトクキョウイク
  • 内容24(1963.4)-135(1972.3),411(1993.11),478(1998.11),484(1999.4)-777(63(3))(2023.3)+ *欠多し
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号62
  • 発行頻度月刊
  • ISSN2188-4285
  • 出版地東京
  • 出版者明治図書出版
  • 雑誌コード06657
  • 注記継続前誌:道徳の時間
  • 刊行年月日2025/06/01
特集記事
  • 【特集】泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
    提言 学校の授業だからこそ感じられる,水遊びや水泳運動の楽しさを(永瀬 功二)
    技能・泳力以外に必要な水泳授業スキルとは?(眞榮里 耕太) /学校水泳で「25メートル泳ぐ」をめざすための6年間の授業づくりプラン(平川 譲) /そのままトレースできる!水泳開きの導入モデル(低学年(今田 菜美) /中学年(箕浦 秀一) /高学年(逸見 淳一)) /水が苦手な子のための「潜る・浮く」までの指導―超丁寧解説 (ステップ1(黒川 節子) / ステップ2(黒川 節子) / ステップ3(黒川 節子) /ステップ4(黒川 節子)) /苦手な子と得意な子が一緒に上達するクロール,平泳ぎの指導(クロール(山崎 和人) /平泳ぎ(齋藤 直人)) /小学校で習っておいてよかった!と思える安全確保につながる運動(倉光 陽司) /泳げるかどうかだけで見ていない?水泳の評価 見取りポイント(吉羽 顕人) /水泳授業のマネジメント力アップ!ダウンロードできる健康管理・安全管理チェックシート(健康管理(堀之内 健) /安全管理(堀之内 健))外部委託水泳―スムーズな連携のための教師のノウハウ(浜上 洋平)
  • 登録番号1003063318
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所 集密書架2
  • 所蔵状態所蔵
  • 雑誌名ヨミタノシイタイイクノジュギョウ
  • 内容1(1987.2)-279(25(12))(2012.12),380(34(5))(2021.5)-399(35(12))(2022.12)+
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号129
  • 発行頻度月刊
  • 出版地東京
  • 出版者明治図書出版
  • 雑誌コード06015
  • 刊行年月日2025/06/01
特集記事
  • 【特集】こどもが主語の特別支援教育 ちょっと背中を押す支援
    こどもを中心にした特別支援教育をはじめよう(宇野 宏幸) ;こどもと一緒に考える支援((1)自分研究 行い方と留意点 事例(森村 美和子) /(2)障害理解教育 行い方と留意点(森川 義幸) /(3)本人参加型ケース会議 行い方と留意点 事例(冢田 三枝子,松元 ゆき)(4)当事者の声 保護者の願い―こどもの主体性を育む支援を(多久島 睦美)) ;こどもが自分でできるようになるちょっとの支援((1)自分で動ける学び環境づくり(構造化の考え方を取り入れた環境づくりとツールの工夫(佐々木 敏幸) /物理的構造化 教室レイアウトの工夫(渡邉 優美) /ロッカー等持ち物整理の工夫(森田 智恵) ;3時間の構造化 スケジュールの工夫(髙畠 恭子)4活動の構造化 朝の会・帰りの会での活動の流れの工夫(鈴木 潜))((2)自己選択,自己決定しながら学ぶ授業づくり 1通級指導教室 『協力型コミュニケーションゲーム―3人の魔法使い』を活用した指導(田澤 恵理)2特別支援学級 登場人物の気持ちを想像して友達と楽しく音読しよう!(水戸部 広平)3特別支援学校 こどもの「自分で」「自分から」を引き出す授業づくり(堀込 直道))
  • 登録番号1003063334
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所 集密書架2
  • 所蔵状態所蔵
  • 雑誌名ヨミトクベツシエンキョウイクノジッセンジョウホウ
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号55
  • 編著者特別支援教育の実践研究会/編
  • 編著者トクベツシエンキョウイクノジッセンケンキュウカイ
  • 発行頻度隔月刊
  • ISSN2188-4293
  • 出版地東京
  • 出版者明治図書出版
  • 雑誌コード06779
  • 刊行年月日2025/05/10
特集記事
  • 【特集】地域精神保健福祉の歩き方
    1 地域精神保健福祉の歩き方
    地域精神保健福祉への招待状―心理臨床の辺境から(佐藤 さやか)
    座談会 地域精神保健福祉は今?―スペシャリストにしてジェネラリストであるために(笠井 清登,藤井 千代,佐藤 さやか) /これだけは知っておきたい地域精神保健の歴史と今後の方向性(山口 創生)
    2 「こんな心理職と働きたい!」―多職種のニーズとメッセージ
    「こんな心理職と働きたい!」―多職種ニーズをシェアするために(吉田 光爾) /暮らしと日常を支える専門家―地域生活定着支援のリアル(大嶋 栄子) /動けて走れるセラピスト―アウトリーチ支援の現場から(西内 絵里沙) /チームにとけこむパートナー―チームリーダーの視点から(安間 尚徳) /当事者目線の「理想の心理職」―ピアスタッフの声(彼谷 哲志)
    3 事例で読み解く地域精神保健福祉(1)―連携のバイプレーヤーたちの物語
    スクールカウンセリングにおける多職種協働,外部機関連携(小堀 彩子) /周産期・母子支援と連携のネット(藤澤 真莉) /発達障害支援―安心できる地域生活のためにできること(日戸 由刈) /高齢者支援における多職種・多機関協働―認知症疾患医療センターの地域連携を通して(淵上 奈緒子)
    4 事例で読み解く地域精神保健福祉(2)―連携のコアプレイヤーたちの格闘
    多機能型精神科診療所による地域ケアの実際―心理職によるアウトリーチの事例を振り返って(東  健太郎,鈴木 順子) /心理士が就労支援専門員になったワケ―多職種協働を積み重ねてたどりついた,専門性を活かせる場(中岡 恵理) /アディクション臨床とケースマネジメント(河西 有奈) /長期入院者の退院支援と地域生活定着支援―安心を共に創るチーム支援(下平 美智代)
  • 登録番号1003063391
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所 集密書架2
  • 所蔵状態所蔵
  • 雑誌名ヨミリンショウシンリガク
  • 内容1巻0号(2000.9)-23巻2号(2023.3)+
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号44
  • 発行頻度年6回刊
  • ISSN1345-9171
  • 出版地東京
  • 出版者金剛出版
  • 刊行年月日2025/05/05
特集記事
  • 巻頭・論説 山形大学アントレプレナーシップ教育研究センター発「総合的な探究の時間」におけるアントレプレナー教育プログラムから生まれるイノベーションの特徴(小野寺 忠司,加藤 知愛)
    魅力ある専門高校 実践事例(「青春を灯す」モノづくりの共創―創造できる技術者が始動人へ(茂木 義弘) /周手術期看護臨地実習の学習効果を高める展開の工夫(西村 美代,末永 由紀子))
  • 登録番号1003063268
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所 集密書架2
  • 所蔵状態所蔵
  • 雑誌名ヨミサンギョウトキョウイク
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号84
  • 発行頻度月刊
  • 出版地東京
  • 出版者産業教育振興中央会
  • 雑誌コード0037
  • 注記発売:実教出版
  • 刊行年月日2025/06/01
特集記事
  • 【特集】人間関係力を築くための教育

    【ミニ特集】子どもたちの目を引く!歯・口の保健教育
  • 登録番号1003063250
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所 集密書架2
  • 所蔵状態所蔵
  • 雑誌名ヨミケンコウキョウシツ
  • 内容393(1983.8)-1105(2023.3)+
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号98
  • 発行頻度月刊
  • 出版地京都
  • 出版者東山書房
  • 雑誌コード03331