設定
文字サイズ
標準
大
特大
背景色
標準
黒
検索
メニュー
お知らせ
新着図書
ブックリスト
雑誌
貸出ランキング
予約ランキング
検索方法
開館日カレンダー
新着図書
新着期間:2025-09-08〜2025-10-08
新着該当件数:1577件
分類
すべて
総記
哲学
歴史
社会科学
自然科学
技術.工学
産業
芸術.美術
言語
文学
印刷
前のページ
1
2
3
4
5
次のページ
雑誌
1.
特別支援教育 2025年秋号 [号数] 99
刊行年月日
2025/09/30
特集記事
【特集】各教科等におけるデジタル学習基盤の効果的な活用
総説
特別支援教育における各教科等でのデジタル学習基盤の効果的な活用(深草 瑞世) /子供たちの学びを支えるGIGAスクール構想の一層の推進に向けて(文部科学省初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチーム)
事例
授業のねらいに迫るためのデジタル学習基盤の活用(視覚障害教育)(田渕 尚子) / デジタル学習基盤を生かした子供主体の「学びたい授業」の実践(聴覚障害教育)(黒川 貴広) /デジタル学習基盤を活用して数学的な思考活動に楽しく取り組む知的障害のある生徒の実践(中村 龍教) /理科におけるデジタル学習基盤の効果的な活用(肢体不自由教育)(小山 信博) /特別支援学校(病弱)の学びを豊かにするためのデジタル学習基盤の活用(石井 あかね,山田 博和) / 特別支援学級における国語科の学びの充実につながる端末の活用(東 法子)
登録番号
1003070966
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
トクベツシエンキョウイク
内容
1(2001.3)-88(2022.12)+
購読状況
継続中
雑誌番号
37
編著者
文部科学省初等中等教育局特別支援教育課/編集
編著者
モンブカガクショウショトウチュウトウキョウイクキョクトクベツシエンキョウイクカ
発行頻度
季刊
ISSN
1346-3268
出版地
東京
出版者
東洋館出版社
雑誌コード
06611
注記
MEXT 67
雑誌
2.
教育旅行 2025年10月号 [巻数]73 [号数] 10 [通巻番号]833
刊行年月日
2025/10/01
特集記事
【グラビア特集】さざ波の「滋賀」―びわ湖エリアの多彩な「学び」のプログラム
心を動かす体験を、滋賀で―学びと出会う教育旅行「シガリズムスクール」(三日月 大造) /琵琶湖がひらく、学びの交差点―自然・歴史・文化のCrossroad 多様な文化が交錯する学びの地「滋賀」(いまい ひさのり)
登録番号
1003070974
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
キョウイクリョコウ
内容
765(2020.4)-802(2023.3)+
購読状況
継続中
雑誌番号
134
編著者
日本修学旅行協会/[編]
編著者
ニホンシュウガクリョコウキョウカイ
発行頻度
月刊
ISSN
2436-4177
出版地
東京
出版者
日本修学旅行協会
価格
482(税込)
雑誌
3.
精神療法 2025年10月号 [巻数]51 [号数] 5 [通巻番号]270
刊行年月日
2025/10/05
特集記事
【特集】児童相談所と精神療法
[巻頭言]中井久夫先生と精神療法と看護と(上別府 圭子)
特集
児童相談所と精神療法 (山中 康裕) /児童相談所の働き方を考える(牧 真吉) /児童相談所における出会いと支援(茂 晃久) /児童相談所における精神療法とはなにか(滝川 一廣) /ラップミュージックでトラウマを耕し,手なずける(苧野 亮介,宮地 尚子) /今の子どもたちへのまなざし―現代の思春期を考える(岩宮 恵子) /児童相談所と社会的養護(平田 美音) /医療側からみた児童相談所との連携の実際と困難さ―その工夫について(岩垂 喜貴)
エッセイ
応急手当と育ち直り(青木 省三) /被害と加害の二重性を抱える人たちへの支援(近藤 直司) /クライエントにとってのエビデンスとはなにか(岸本 寛史) /法を実行する人,される人(水野 紀子) /当事者からみた児童相談所(杉山 春) /児童相談所活動における理想と現実(中村 伸一) /児童相談所職員のメンタルヘルス―施設職員として思うこと(内海 新祐)
登録番号
1003070958
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
セイシンリョウホウ
内容
5(2-2)(1976.4)-253(48-6)(2022.12)+ ◎増刊:4(2017.6)-9(2022.6)+
購読状況
継続中
雑誌番号
33
発行頻度
年6回
ISSN
0916-8710
出版地
東京
出版者
金剛出版
注記
17巻4号(1991)まで季刊
雑誌
4.
特殊教育学研究 2025年8月 [巻数]63 [号数] 2 [通巻番号]261
刊行年月日
2025/08/31
特集記事
資料
特別支援学校(病弱)教員の教育的対応の構造と影響要因の検討(五島 脩,泉 真由子)
実践研究
重度・重複障害児との居住地校交流が小学生の態度変容に及ぼす効果(長曽我部 博) /特別支援学校の自立活動の指導に関わる校内研修におけるファシリテーターの導入―複数教師による個別の指導計画作成の場面に着目して(植田 佐知子,内海 友加利,安藤 隆男) /非行少年に関わる支援者を対象とした研修の実践―少年鑑別所および少年院における職員研修の効果(藤原 直子,免田 賢,石井 主税)
登録番号
1003070925
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
トクシュキョウイクガクケンキュウ
購読状況
継続中
雑誌番号
35
発行頻度
年4回
ISSN
0387-3374
出版地
つくば
出版者
日本特殊教育学会
注記
49巻まで年6号,50巻~57巻は年5号,58巻からは年4号の発行
雑誌
5.
語る・かたる・トーク 2025年9月 [通巻番号]367
刊行年月日
2025/09/20
登録番号
1003070933
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
カタルカタルトーク
購読状況
継続中
雑誌番号
107
分類記号
ZB0014
発行頻度
月刊
出版地
横浜
出版者
横浜国際人権センター
雑誌
6.
VIEW next 高校版 2025年9月号 [通巻番号]412
刊行年月日
2025/09/19
特集記事
【特集】情報活用能力を学校全体でどう育成するか?
課題整理 各教科等での情報活用能力の育成が、教科の学びの深化につながる(泰山 裕) /事例1 情報活用能力の指導状況の共有を出発点に、教科横断での指導の実現を目指す(東京都・私立山崎学園富士見中学校高校) /事例2 心から取り組みたい探究課題の設定により、生徒に必要感を持たせ、情報活用能力を育む(三重県立名張青峰高校) /事例3 多くの教科・科目が探究学習にかかわり、高度情報化社会に貢献する力を育む(兵庫県・私立雲雀丘学園中学校・高校)
登録番号
1003070917
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ビューネクストコウコウバン
内容
創刊号通巻387号(2021年4月号)+
購読状況
継続中
雑誌番号
132
発行頻度
年6回
出版地
東京
出版者
ベネッセコーポレーション学校カンパニーView next編集部
注記
継続前誌:VIEW21 高校版(-通巻386号(2021年2月号)) 継続前誌の通巻号引継
雑誌
7.
部落解放 2025年10月号 [通巻番号]876
刊行年月日
2025/10/10
特集記事
【特集】外国にルーツをもつ若者より―歩んできた道と、地域・学校へのメッセージ
道のりはまだまだ続く―ネパールから日本へ(サプコタ スマン) /言葉の壁を超えて、エンジニアになるまでの歩み―フィリピンから日本へ(山崎 ラジャン バレンシア) /彩りに寄り添うまなざしを届けたくて(安富祖 樹里) /外国ルーツの自分が大好き―ペルーから日本へ(アキヘ チネン ディエゴ アロンソ) /いても、いなくても、生きていいに決まってる(三木 幸美)
登録番号
1003070941
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ブラクカイホウ
購読状況
継続中
雑誌番号
94
発行頻度
月刊
ISSN
0914-3955
出版地
大阪
出版者
解放出版社
雑誌コード
07807
雑誌
8.
日本教育 2025年10月号 [通巻番号]551
刊行年月日
2025/10/01
特集記事
【特集】災害からの復興
アートセラピーで子どもの心のケアを(竹柴 恵里) /子どもの学習支援、体験格差の是正の視点から(今井 悠介) /学校は復興の最大の拠点―復興の歩みの中で子どもたちに育まれた力(笠原 聡美)
登録番号
1003070297
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ニホンキョウイク
内容
478(2018.7)-523(2022.12)+
購読状況
継続中
雑誌番号
120
編著者
日本教育会/編集
編著者
ニホンキョウイクカイ
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
日本教育会
雑誌
9.
働く広場 障害者と雇用 2025年10月号 [通巻番号]576
刊行年月日
2025/09/25
特集記事
(特集なし)
職場ルポ バックオフィス業務、細やかな指導と工夫で能力発揮 株式会社北海道銀行(北海道) /グラビア 「現代の名工」中澤昇一さん―卓越した技能を持つ歯科技工士 和田精密歯研株式会社 東京営業所(東京都) /編集委員が行く 安心と成長を両立させる 障害のある社員が活躍できる企業内キャリアの道筋 第一生命チャレンジド株式会社(東京都)、株式会社キトー(山梨県)
登録番号
1003070305
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ハタラクヒロバショウガイシャトコヨウ
購読状況
継続中
雑誌番号
122
発行頻度
月刊
ISSN
0386-0159
出版地
千葉
出版者
高齢・障害・求職者雇用支援機構
雑誌
10.
新しい算数研究 2025年10月号 [通巻番号]642
刊行年月日
2025/10/01
特集記事
【特集】学習指導要領の変遷と大臣諮問を紐解き,未来の教育を探る
共通論説 「論点整理(素案)」をもとに、算数教育の不易と流行を考える(笠井 健一)
論説1 深い理解を目指す算数教育―「見方・考え方」と「中核的な概念・方略」の関係に着目して(辻山 洋介) ;提案の主張 「単位の考え」に着目した分数のたし算の導入(藤田 明人) /事前検討会 概念的知識の獲得や深い意味理解を促す授業づくり(藤田 明人,内田 謙太郎,関口 泰広) /授業の実践 5年生「分数のたし算」実践記録(藤田 明人) /事後研究会 第5学年 算数科学習指導の振り返り(関口 泰広,池田 敏和,林 義典,内田 謙太郎,藤田 明人) /修正実践 事後研究会を受けて ―改善のポイント(藤田 明人)
論説2 算数科の学習指導における「学びに向かう力,人間性等」の捉え直し(清水 紀宏) ;
提案の主張 自立した学習者が育つ授業づくり―「他者との対話や協働」を通して(久下谷 明) /事前検討会 自立した学習者が育つ授業づくりについて考える(久下谷 明,河合 知里,樋川 宣登志,小泉 健輔,池田 敏和) /授業の実践 第5学年 「台形机を横にならべた時の座ることができる人数を求めよう!」―式に表す 式をよむ(久下谷 明) /事後研究会(久下谷 明,河合 知里,樋川 宣登志,池田 敏和,小泉 健輔) /次代の算数授業の創造への提言(問題を自立的,協働的に解決する過程から得られる学びに向かう力(河合 知里) /概念的知識の獲得や深い意味理解を促す授業づくり(関口 泰広))
登録番号
1003070271
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
アタラシイサンスウケンキュウ
内容
2012.4(495)-2023.3(626)+
購読状況
継続中
雑誌番号
102
編著者
新算数教育研究会/編集
編著者
シンサンスウキョウイクケンキュウカイ
発行頻度
隔月刊
出版地
東京
出版者
東洋館出版社
雑誌コード
01547
注記
月刊 →隔月刊(2023年4月号~)
雑誌
11.
LD,ADHD&ASD 2025年10月号 [巻数]23 [号数] 4 [通巻番号]95
刊行年月日
2025/10/01
特集記事
【特集】子ども主体の「柔軟」で「手応え」のある新しい学び
提言 子ども主体の柔軟で手応えのある学びの場とは?(中邑 賢龍)
実践 子ども主体の柔軟で手応えのある学びの実践とポイント
イエナプラン教育―幸せな子ども時代の実現を目指して(岩本 歩) /SWPBS―学校規模ポジティブ行動支援(庭山 和貴) /UDL―学びのユニバーサルデザイン―すべての子どもが学べる学習環境をつくる(川俣 智路) /教育のユニバーサルデザイン(阿部 利彦) /p4c―子どもの哲学(豊田 光世) /Be the Player―全ての子どもがプレイヤーであることを目指して(小林 湧) /サタデースクール―不登校の中学生への支援(幸山 敏克)
解説 共生社会の担い手として―社会の分断や格差の拡大を防ぐ学校(野口 晃菜)
登録番号
1003070289
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
エルディエイディーエイヒディーアンドエイエスディー
内容
41(2012.4)-83(20(4))(2022.10)+
購読状況
継続中
雑誌番号
51
編著者
特別支援教育士資格認定協会/編
編著者
トクベツシエンキョウイクシシカクニンテイキョウカイ
発行頻度
年4回
ISSN
2188-4307
出版地
東京
出版者
明治図書出版
注記
継続前誌:LD&ADHD
雑誌
12.
教育美術 Art in education 2025年10月号 [巻数]86 [号数] 10 [通巻番号]1000
刊行年月日
2025/10/01
特集記事
【特集】1000号記念Ⅰ 教育美術の歩み
通算1000号発刊に寄せて(中曽根 弘文) ;ごあいさつ(西村 貞一) ;特別寄稿(わたしと教育美術(宮坂 元裕) /『教育美術』誌との出会いと思い出(板良敷 敏) /『教育美術』への感謝(井口 佳子)) ;教育美術,1000号までの歩みを見る(藤江 充) ;KYOUBIタイムカプセル( 農山村想画図説三題(1936年3月号より)( 青木 實三郎) /教育美術振興會規則(1950年3月号より)/ 壁を壊そう 今日の芸術と生活(1955年9月号より)(講演 岡本 太郎,司会 徳大寺 公英) /桜商会の神代時代(1956年5月号より)(佐武 林蔵) /村にできた「子どもの絵を見る会」(1957年11月号より)(御村 良隆) /美術館教育 年代順に学校と美術館との連携をたどって(1965年2月号~1999年1月号より) /科学時代における美術教育(1965年11月号より)( 森戸 辰男) /座談会 80年代を目指す 造形・美術教育シリーズ(7)幼児期の造形教育の展望(1979年9月号より)(松村 容子,矢沢 園恵,矢野 和江,司会 黒川建一) /見る教育の意義 ―目を通した文化記憶(1988年10月号より)(インタビュー 東野 芳明,聞き手 花篤 実))
登録番号
1003070180
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
キョウイクビジュツ
購読状況
継続中
雑誌番号
79
発行頻度
月刊
ISSN
1345-9937
出版地
東京
出版者
教育美術振興会
雑誌コード
03025
雑誌
13.
子どもと発育発達 2025年7月 [巻数]23 [号数] 2
刊行年月日
2025/07/01
特集記事
【特集】子どものフィジカルリテラシーを考える
子どもにまつわるフィジカルリテラシーの現在地(内藤 久士) /良質の体育とフィジカルリテラシー(岡出 美則) /一人ひとりの「旅」を思う身体リテラシー概念のために(三上 純) /競技者育成とフィジカルリテラシー―日本陸上競技連盟の考え方と取り組みについて(森丘 保典) /フィジカルリテラシーに着目したこれからの体育・スポーツのあり方(松尾 哲矢) /子どものフィジカルリテラシー習得に関する家庭環境調査(中村 宏美) /日本スポーツ協会におけるフィジカルリテラシーの位置づけ(青野 博) /Physical literacyの測定と評価(鈴木 宏哉) /保護者のフィジカルリテラシーと子どもの身体活動(松永 美咲,鈴木 宏哉)
登録番号
1003070198
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
コドモトハツイクハッタツ
内容
Vol.19 No.4(2022.1)+ ;学会誌『発育発達研究』93号(2022.3)+
購読状況
継続中
雑誌番号
136
編著者
日本発育発達学会/編
編著者
ニホンハツイクハッタツガッカイ
発行頻度
年4回
ISSN
1348-3056
出版地
東京
出版者
日本発育発達学会
注記
発売:杏林書院 関連資料(合綴刊行):発育発達研究(ISSN:1340-8682)
雑誌
14.
初等教育資料 2025年10月号 [通巻番号]1064
刊行年月日
2025/10/15
特集記事
【特集1】個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実
解説 「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」のためのサポートマガジン『みるみる』基本編のポイント(文部科学省教育課程課教育課程企画室) /事例1【国語科】一人一人の読みたいを大切に、自立的に読み深めていく「読むこと」の学習(辻畑 誠子) / 事例2【社会科】〝その子らしさ〟からつくる社会科の学習と教師の役割(山崎 鼓太郎) /事例3【算数科】対話とクラウドで一人一人の考えをつなぐわり算の筆算の学習(天野 翔太) /事例4【理科】個別、協働、全体から、植物を共通性・多様性の視点で捉え、資質・能力を育成する授業づくり(佐伯 岳彦) / 事例5【生活科】子供一人一人の思いや願いの実現を支える環境づくりの工夫(田中 遥) / 事例6【音楽科】一人一人が活動の仕方を工夫しながら学ぶ器楽の学習(井口 優芽) / 事例7【図画工作科】一人一人の思いを生かした共同してつくりだす活動を通して(川真田 心) / 事例8【家庭科】一人一人の願いや思いを大切にした、生活を豊かにするための布を用いた製作の学習(徳橋 ひろこ) /事例9【体育科】楽しさに触れ、資質・能力を育むマットを使った運動遊び(山野井 允資) /事例10【外国語科】子供一人一人が伝えたい内容を考え、学び合いを通して内容を深める「書くこと」の指導(今西 佑) /事例11【特別の教科 道徳】自己を見つめ、多面的・多角的に考える道徳科の指導の工夫(安生 明日香) /事例12【総合的な学習の時間】個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を具現する3つのポイント(三星 雄大) /事例13【特別活動】なりたい自分を描き、自主学習を充実する学級活動(長谷川 絵美)
【特集2】社会 問題解決の見通しをもつ活動の重視
解説 子供が問題解決の見通しをもつ活動の重視(小倉 勝登) / 事例1 子供が資料を基に問題解決の見通しをもつ学習活動の工夫―第6学年「国や地方公共団体の政治の働き―地域の開発や活性化―」(山田 ちひろ) /事例2 子供がインタビューを基に追究の視点を明確にし、問題解決の見通しをもつ学習活動の工夫―第4学年「地域で受けつがれてきたもの」(田中 仁) /事例3 子供が既習の視点を基に問題解決の見通しをもつ学習活動の工夫―第3学年「市のうつりかわり」(井口 奈美) /事例4 社会的事象との出合いから問題解決の見通しをもつ学習活動の工夫―第5学年「低地のくらし」(兼田 和明) / 事例5 生成AIを効果的に活用して子供が問題解決の見通しを適切にもてるようにする学習活動の工夫―第5学年「我が国の食料生産 米作りの盛んな地域」(下田 みのり)
登録番号
1003070255
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ショトウキョウイクシリョウ
購読状況
継続中
雑誌番号
69
編著者
文部科学省教育課程課,幼児教育課/編集
編著者
モンブカガクショウ
発行頻度
月刊
ISSN
0446-5318
出版地
東京
出版者
東洋館出版社
雑誌コード
04435
雑誌
15.
進路指導・キャリア教育 2025年秋季号 [巻数]98 [号数] 3
刊行年月日
2025/09/01
特集記事
【特集1】学校全体で進める進路指導・キャリア教育
「生徒自らの自己実現を目指すキャリア教育の充実」―チーム名護中(一致団結:絆)・夢実現への轍(崎原 武)
【特集2】進路指導・キャリア教育の実践
「チャレンジスクールにおけるキャリア教育」―東京都立小台橋高等学校における実践(多田 早穂子) /「前任校 埼玉県立草加西高等学校の実践」―キャリア教育を軸とした進路指導改革(細谷 良太) /「自分たちの学校に合ったキャリア教育」―尾山台、矢東の実践を通して(菅野 弥沙)
【特集3】第73回進路指導・キャリア教育研究協議全国大会速報
登録番号
1003070206
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
シンロシドウキャリアキョウイク
内容
97巻2号(夏季号)(2024.6)+
購読状況
継続中
雑誌番号
163
発行頻度
季刊
出版地
東京
出版者
日本進路指導協会
雑誌コード
04279
注記
継続前誌:進路指導(‐97巻1号(春季号)(2024.3))
雑誌
16.
体育の科学 2025年9月号 [巻数]75 [号数] 9
刊行年月日
2025/09/01
特集記事
【特集】身体運動のパフォーマンスを最適化する接触・衝突の制御
特集のねらい(野崎 大地) /バッティングにおける動きながらの意思決定と予測(小林 明美) /物体を受け止めるときの把持力の制御と知覚(岡田 征剛) /速球と遅球を効果的に打ち分ける脳の仕組み-タイミング行動における複数の事前分布の学び分け(宮崎 真) /ピアノ演奏における打鍵の制御と体性感覚の可塑性(平野 雅人) /サッカーのキックにおけるインパクト制御技術(來海 郁) /ラグビーにおけるタックル動作の制御(多胡 陽介) /ホッピングにおける接地時間の調節―筋線維と腱組織の相互作用(竹下 大介)
登録番号
1003070214
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
タイイクノカガク
内容
1巻3号(1951.2)-63巻3号(2013.3)(欠号多し)(県立体育センター移管),73巻4号(2023.4)+
購読状況
継続中
雑誌番号
156
発行頻度
月刊
ISSN
0039-8985
出版地
東京
出版者
杏林書院
雑誌
17.
中等教育資料 2025年10月号 [巻数]74 [号数] 10 [通巻番号]1073
刊行年月日
2025/10/01
特集記事
【特集】〔高等学校〕各教科等を交えて語り合う1―資質・能力の明確化
座談会 〔高等学校〕各教科等を交えて語り合う1(西澤 美彦,岩田 悟,綱島 毅,小林 廉, 田村 学) /論説 数学科において資質・能力を明確化する意義(成田 慎之介) /論説 資質・能力の明確化と授業づくり(石川 泰成) /論説 高等学校水産科における資質・能力の明確化と教育課程の改善に向けた視点(鈴木 光俊)
登録番号
1003070248
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
チュウトウキョウイクシリョウ
内容
6(1(6))(1952.7)-1042(72(3))(2023.3)+ ◎欠あり
購読状況
継続中
雑誌番号
65
編著者
文部科学省教育課程課/編集
編著者
モンブカガクショウキョウイクカテイカ
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
学事出版
雑誌コード
06057
雑誌
18.
特別支援教育研究 2025年10月号 [通巻番号]818
刊行年月日
2025/10/01
特集記事
【特集】社会参加する力を育む「社会科」
論説 主体的に社会参加する市民を育成する社会科授業づくりの在り方(唐木 清志) ;実践(たてわり班活動を生かした買い物学習の実践(村木 寛正) /社会科につながる生活科の実践「どんな仕事? 聞いてみよう」(田村 夏菜) / 中学部社会科を核とした防災安全教育のつながりと広がり(村山 猛,本宮 久仁彦) / 社会参加する力を育む防災教育(浅水 啓一郎)) ;実践解説 「社会的な見方・考え方」に基づく授業づくり(増田 謙太郎) ;岡目八目 社会参加をひらく“つながり”のある社会科
登録番号
1003070230
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
トクベツシエンキョウイクケンキュウ
内容
584(2006.4)―787(2023.3)+
購読状況
継続中
雑誌番号
38
編著者
全日本特別支援教育研究連盟/編集
編著者
ゼンニホントクベツシエンキョウイクケンキュウレンメイ
発行頻度
月刊
ISSN
1880-7275
出版地
東京
出版者
東洋館出版社
雑誌コード
06837
雑誌
19.
武道 2025年10月号 [通巻番号]706
刊行年月日
2025/09/27
特集記事
(特集なし)
登録番号
1003070222
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ブドウ
内容
652号(2021.4)+
購読状況
継続中
雑誌番号
131
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
日本武道館
雑誌コード
17709
注記
発売:ベースボール・マガジン社
雑誌
20.
理科の教育 2025年10月号 [巻数]74 [号数] 10 [通巻番号]879
刊行年月日
2025/10/15
特集記事
【特集】理科授業でこんなこともできる!-教室を飛び出し,ダイナミックな実践に挑戦しよう
ダイナミックな授業実践の工夫と効果
ダイナミックなものづくり教材「たたら製鉄」―ダイナミックな連携も視野に入れて( 境 智洋)
ダイナミックな実践事例(小学校)
教員が自然を調べることから始める河川学習―地域の自然とアイヌの人々の文化を通して(舘 英樹)/児童が身体の諸感覚を働かせて創り上げる理科学習―第6学年「水溶液の性質」(長島 雄介) /本当に安全なの?学校の地面から始まる防災学習―エージェンシーを育む理科・総合的な学習(真田 順平) /南極に熱中する授業をつくる!―第63次南極観測隊同行から帰国しての実践( 渡邊 雅浩) /エジソン電球を作ろう-第3学年「電気の通り道」(牧 逸馬) /空気と水のふしぎハンターズ―四つの目で「見えない世界」を捉える理科探究( 大崎 貢)
ダイナミックな実践事例(中学校)
奥出雲のたたら製鉄を題材とした中学生向け授業実践記録ーサイエンスエコツアーの試み(田中 伸也,大方 祐輔) /星空を起点に探究と表現がつながる理科学習の実践-小学6年生の導入から高校生の探究へとつながるプラネタリウム活用実践( 樋泉 あき,矢崎 貴紀) /生分解性プラスチックから考える私たちの未来―企業とつながることで見えてきた理科の先にある社会とのつながり(里 浩彰) /自然に目を向ける意識を育む「マイフィールド」の実践―敷居が低く,誰でも簡単に取り組めるお手軽観察(河野 晃) /植物に必要なものは光と水だけじゃない―高糖度トマトの水耕栽培に挑戦(菅野 俊幸)
ダイナミックな実践事例(高等学校)
理科の授業から発展した高校生のものづくり( 大山 光晴) /化学基礎と総合的な探究の時間で行った「たたら製鉄」の実践―砂鉄から鉄製の道具を作る(田中 耕治) /火山をまるごと調べよう-十勝岳のふもとから( 美土路 建) /質量と物質量の視点の往還を目指して―化学実験室で行った体験活動,探究活動を中心に(松髙 和秀) /スイスのモルテラッチ氷河から学ぶ地球温暖化―オンライン授業を活用した探究的な学習プログラム(浅野 理紗,浅野 裕樹) /離島研修(小笠原諸島)での自然体験活動を通して―生物多様性の保全と外来種問題について考える(矢追 雄一)
登録番号
1003070263
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
リカノキョウイク
内容
17(1954.1)-845(2022.12)+
購読状況
継続中
雑誌番号
64
編著者
日本理科教育学会/編集
編著者
ニホンリカキョウイクガッカイ
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
東洋館出版社
雑誌コード
09313
前のページ
1
2
3
4
5
次のページ