設定
文字サイズ
標準
大
特大
背景色
標準
黒
検索
メニュー
お知らせ
新着図書
ブックリスト
雑誌
貸出ランキング
予約ランキング
検索方法
開館日カレンダー
新着図書
新着期間:2025-10-20〜2025-11-19
新着該当件数:67件
分類
すべて
総記
哲学
歴史
社会科学
自然科学
技術.工学
産業
芸術.美術
言語
文学
印刷
前のページ
1
2
3
4
次のページ
雑誌
1.
教育科学算数教育
刊行年月日
2025/11/17
登録番号
1003071528
所蔵館
教育図書室
配架場所
開架1
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
キョウイクカガクサンスウキョウイク
内容
6(1959.9)-159(1972.3),419(1995.4)-516(最終号)(1999.3) ◎欠あり
購読状況
中止
雑誌番号
161
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
明治図書出版
雑誌
2.
指導と評価 2025年12月号 [巻数]71 [号数] 12 [通巻番号]853
刊行年月日
2025/12/01
特集記事
【特集1】令和七年度全国学力調査の分析
令和七年度全国学力調査の概要(編集部) /小学校国語(茅野 政徳) / 中学校国語(阿部 昇) /小学校算数(清水 美憲) /中学校数学(池田 敏和)
【特集2】感性と生き方の教育
思想や宗教に関するリテラシー教育とカルト対策(紀藤 正樹) /仏教的人間観に基づく感性と生き方の教育(岡田 弘) /キリスト教的人間観に基づく感性と生き方の教育(加勇田 修士) /「見えない何か」を大切にする感性と生き方の教育―「精神性」を核として(諸富 祥彦) /学校の授業で、宗教と社会にかかわる問題をどのように扱うか(野嵜 雄太)
登録番号
1003071691
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
シドウトヒョウカ
内容
亀井野庁舎登録分:2013年1月号(697)ー2020年11月号(791)は、収蔵庫Bに配架
購読状況
継続中
雑誌番号
83
発行頻度
月刊
ISSN
0288-299X
出版地
東京
出版者
日本図書文化協会
注記
出版者の変更あり 共同出版者: 日本教育評価研究会
3.
座間の大凧 :座間の大凧200年の歴史
著者名
湘東歴史文化研究会/編
出版者
湘東歴史文化研究会
出版年
2024.5
所蔵数
1
貸出可能数
1
予約数
0
貸出累計
0
登録番号
1002067302
請求記号
棚19-E-3
所蔵館
教育図書室
配架場所
開架2
書誌事項
書名
座間の大凧 :座間の大凧200年の歴史
著者名
湘東歴史文化研究会/編
叢書名
写真集よみがえる座間
叢書番号
1
出版者
湘東歴史文化研究会
出版年
2024.5
4.
鈴木利貞と座間村幼年会に関する研究 学校と地域の協働の歴史
著者名
田中 治彦/著
出版者
岡山大学教育学部社会教育学研究室
出版年
1997.9
所蔵数
1
貸出可能数
1
予約数
0
貸出累計
0
登録番号
1002067310
請求記号
棚19-E-3
所蔵館
教育図書室
配架場所
開架2
書誌事項
書名
鈴木利貞と座間村幼年会に関する研究 学校と地域の協働の歴史
著者名
田中 治彦/著
叢書名
科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書
叢書番号
平成7ー9年度
出版者
岡山大学教育学部社会教育学研究室
出版年
1997.9
5.
幼年會を語る
著者名
座間幼年会を偲ぶ会/編
出版者
湘東文庫
出版年
1997.11
所蔵数
1
貸出可能数
1
予約数
0
貸出累計
0
登録番号
1002067328
請求記号
棚19-E-3
所蔵館
教育図書室
配架場所
開架2
書誌事項
書名
幼年會を語る
著者名
座間幼年会を偲ぶ会/編
出版者
湘東文庫
出版年
1997.11
雑誌
6.
英語教育 2025年12月号 [巻数]74 [号数] 10
刊行年月日
2025/12/01
特集記事
【第1特集】生成AI時代に考えたい 課題の出し方・取り組ませ方
生成AI時代における課題設計―モチベーションとエンゲージメントの観点から(廣森 友人) /“AIが前提”の課題へ―英作文と形成的評価の実践(QR)(髙木 俊輔) /流暢性向上を目指したスピーチ課題“BOLT”(Boost Oral Language Task)―AI時代だからこそ,他者と関わりながら(QR)(濱田 裕介) /AI×授業デザイン 生徒の考えを引き出す課題「理想の1日」(田淵 香奈子) /辞書活用を研ぎ澄ませ―英和・英英辞典を使った中高生向け課題(塩原 洋二) /学びのあるライティング課題のための生成AI利用の考え方(山下 美朋)
【第2特集】「想定外」にどう対処する?授業内のタイムマネジメント術
入念な「想定」で「想定外」を減らす!子どもの姿から逆算する授業計画(南 勇輔) /授業のタイムマネジメントと「想定外」への対応(QR)(楠本 正義) /授業をスムーズに進めるための板書とペアワークの工夫(遊馬 智美) /ICTを活用した授業で「想定外」を乗り切る工夫(和田 陽子) /Watch before you teach(山岡 大基)
登録番号
1003071568
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
エイゴキョウイク
内容
14(1)(1965.4)-71(13)(2023.3)+
購読状況
継続中
雑誌番号
63
編著者
大修館書店「英語教育」編集部
編著者
タイシュウカンショテンエイゴキョウイクヘンシュウブ
発行頻度
月刊
ISSN
0913-3917
出版地
東京
出版者
大修館書店
雑誌コード
01914
雑誌
7.
家教連家庭科研究 2025年12月号 [通巻番号]389
刊行年月日
2025/12/01
特集記事
【特集】第59回家教連夏季研究集会報告
生活を見つめ 豊かな学びをつくる家庭科―守ろう いのち・くらし・人権
実行委員長あいさつ 第59回家教連夏季研究集会を終えて(中嶋 たや)
記念講演 家庭科の根源的使命―歴史学からのアプローチ(藤原 辰史)
基調提案 第59回家庭科教育研究者連盟夏季研究集会にあたって(実行委員会)
テーマ別分科会
原発事故から14年、放射能問題を問う(今中 哲二) /子どもと学ぶ性と生(渡邉 安衣子) /家庭科で何をどう教えるか(大矢 英世)
学校種別分科会
特別支援教育分科会(清水 佳子) /小学校分科会(栗原 和子) /中学校分科会(伊田 珠美) /高校分科会(中川 千文)
実技交流・交流の広場の報告(栗原 和子)
感想発表
夕食交流会(海野 りつ子)
第59回家庭科教育研究者連盟夏季研究集会アピール
登録番号
1003071550
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
カキョウレンカテイカケンキュウ
購読状況
継続中
雑誌番号
74
編著者
家庭科教育研究者連盟/編
編著者
カテイカキョウイクケンキュウシャレンメイ
発行頻度
隔月刊
出版地
東京
出版者
家庭科教育研究者連盟
注記
発売:子どもの未来社
雑誌
8.
教育科学国語教育 2025年12月号 [巻数]67 [号数] 12 [通巻番号]912
刊行年月日
2025/12/01
特集記事
【特集】使える授業技術 ベーシック&アドバンス100
達人がやっている授業技術の磨き方(三好 真史)
国語の授業技術 ベーシック&アドバンス100
授業づくり 真似の上手な学び手になる模倣力 ほか(渡辺 道治) ;教材研究(ワクワク教材セレクト術 /ゴール逆算設計法 ほか(こう)) ;単元構成 「教材名」≠「単元名」の理解 /手引きの活用 ほか(牧園 浩亘)) ;発問(問い・説明・指示でつくる発問 /子どもの経験を引き出す発問 ほか(山田 秀人)) ;板書(端的に、的を射た書き方 /意図的に取る(間) ほか(森川 正樹)) ;導入(明確なゴール像の設定 /読解前ガイド ほか(友田 真)) ;ペア活動(基本ルールの共有 /音読練習のバリエーション ほか(谷中 優樹)) ;グループ活動・全体交流(活動の基本は4人組 ほか(重谷 哲生)) ;発表(発表前ワーク /聞き手メモ ほか(丸岡 慎弥)) ;まとめ・振り返り(まとめは、キーワード /振り返りは、視点 ほか(飯村 友和)) ;学習評価(指導事項の正確な理解 /指導事項の内容の絞り込み ほか(八巻 修)) ;漢字指導(新出漢字を黒板の隅に板書 /まず、訓読み・音読みを音読 ほか(松下 隼司)) ;音読・朗読指導(楽しく、効果的な音読指導 /丸読み ほか(國本 裕司)) ;作文指導(書くための土台づくり /感情語彙を増やす「言葉貯金」 ほか(弥延 浩史)) ;読書指導(読み聞かせ /読書カードの活用 ほか(安藤 浩太)) ;語彙指導(暗唱 /視写 ほか(広山 隆行)) ;宿題(意味ある宿題にするけテぶれ /低学年でのけテぶれ ほか(葛原 祥太)) ;ノート指導(ノートは思考の作戦基地 /拡散的思考を起こす箇条書き ほか(武田 晃治)) ;Canvaの活用(縦書き対応の「デジタル板書」 /本文を取り込んで共有 ほか(前多 昌顕)) ;生成AIの活用(同じ条件で作文を書くAI体験 ほか(鈴木 秀樹))
登録番号
1003071626
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
キョウイクガカクコクゴキョウイク
内容
132(11巻10号)(1969.10)-876(64巻12号(2022.12)+
購読状況
継続中
雑誌番号
60
発行頻度
月刊
ISSN
2188-4250
出版地
東京
出版者
明治図書出版
雑誌コード
03811
雑誌
9.
教育科学社会科教育 2025年12月号 [巻数]62 [号数] 12 [通巻番号]800
刊行年月日
2025/12/01
特集記事
【特集】社会科授業がおもしろい先生が実はやっている授業アイデア
01 社会科授業がおもしろい先生が実はやっている 授業づくりの基礎基本―優れた授業者に共通する12の視点(佐藤 正寿)
02 社会科授業がおもしろい先生が実はやっている 好奇心を高める教材づくりと仕掛け―教師の熱意と綿密な準備が育む好奇心(永井 健太)
03 社会科授業がおもしろい先生が実はやっている 見方・考え方を鍛える工夫―学びの入口と出口を保障する授業づくりのステップ(梶谷 真弘)
04 社会科授業がおもしろい先生が実はやっている 一味違う発問・指示・説明―発問・指示・説明で熱ある授業を目指す(松森 靖行)
05 社会科授業がおもしろい先生が実はやっている 個別最適な学びを実現する授業デザイン―子どもの「問い」を活かす授業デザイン(椎井 慎太郎)
06 社会科授業がおもしろい先生が実はやっている 教科横断型の授業アイデア―思いや願い、問いをつなぎ、教科を越える 社会科教師の挑戦(安野 雄一)
07 社会科授業がおもしろい先生が実はやっている 話し合いを深める「教師の出所」―教師が出る 話し合いにおける3つの場面(佐野 陽平)
08 【授業最前線】社会科授業がおもしろい先生が実はやっている授業アイデア 小学校(3年 安全なくらしをまもる 「問われてこそ見えてくる」から始まる問いの4ステップ(阿部 雅之) /4年 特色ある地域のくらし 追体験による「日本人性」への気づき(石元 周作) /5年 我が国の農業や水産業における食料生産 「米作りのさかんな地域」「水産業のさかんな地域」―単元導入時に効果的! 付箋活用レパートリー(中村 祐哉) /5年 我が国の国土の自然環境と国民生活との関連 「おもしろく」するための私流授業作り(糟谷 友子) /6年 我が国の政治の働き 政治の働きを身近に感じ追究せずにはいられない授業(柳沼 孝一) /6年 我が国の歴史上の主な事象 チャート図で歴史人物を多角的に解釈する(岩山 直樹))
09 【授業最前線】社会科授業がおもしろい先生が実はやっている授業アイデア 中学校
地理的分野 世界の様々な地域 生徒が自らの変化に気づくデザインを導入する社会科授業(林 大志郎) /地理的分野 日本の様々な地域 深い学びを実現する学習と思わず取り組みたくなる学習を両立する工夫(礒 崇仁) /歴史的分野 近世までの日本とアジア 「わからないからおもしろい」授業を目指して(西脇 佑) /歴史的分野 近現代の日本と世界 見方・考え方を鍛えておもしろさと出会う(川端 裕介) /公民的分野 私たちと現代社会 多様な事例と「対話」で深める文化の価値(五十嵐 辰博) /公民的分野 私たちと国際社会の諸課題 コップの水から考える―JICA海外協力隊の意義(髙田 裕行)
10 【授業最前線】社会科授業がおもしろい先生が実はやっている授業アイデア 高等学校
地理 気候と生活文化 生成AIを活用して問いに答える授業(井上 明日香) /歴史 日本史 学習科学に基づき、市民性を育んでいく日本史探究(古川 剣士) /公民 公共 障害はどこに・なぜある?(別木 萌果)
登録番号
1003071634
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
キョウイクカガクシャカイカキョウイク
内容
3(1(3))(1964.12)-761(59(12))(2022.12)+ ◎欠あり
購読状況
継続中
雑誌番号
73
発行頻度
月刊
ISSN
2188-4269
出版地
東京
出版者
明治図書出版
雑誌コード
04427
雑誌
10.
教育科学数学教育 2025年12月号 [巻数]66 [号数] 12 [通巻番号]818
刊行年月日
2025/12/01
特集記事
【特集】特集 発問、説明からヒント、コメントまで 数学教師の「言語化」大全
発問(「生徒の発言」をつなげる問い返しの技術(菅沼 純治) /「多様な考え」を言葉で整理する問いかけの技術(加藤 幸太) /「枠を越えた思考」を促す言葉かけの技術(銀杏 祐三) /「批判的思考」を促す問い直しの技術(谷口 千佳) /「why」を使わずに,生徒に発言を促す技術(神谷 和宏) /沈黙を言葉に変える「つなぎの一言」の技術(神谷 和宏)) ;言葉かけ(生徒の間違いを否定せず,「考える動機」につなげる技術(井上 優輝) /「気付き」を引き出す問い返しの技術(井上 優輝) /「グループ学習」を活性化させる言葉かけの技術 /机間指導における「個別最適」な言葉かけの技術(天野 秀樹)) ;指示(「短い言葉」に分けて,段階的に指示する技術(山本 耕平) /誤解なく伝える言葉の「順序づけ」の技術(山本 耕平) /行動と目標を「結び付ける」指示出しの技術(草桶 勇人)) ;説明(生徒が「数学用語」に慣れる説明の技術(土屋 純一) /「得意な生徒」も思わず耳を立てる説明の技術(石田 諭史) /教科書を「そのまま読まない」説明の技術(石田 諭史) /生徒の「わからない」を生かす説明の技術(赤本 純基) /「主部と述部」を明確に分けて,誤解なく伝える技術(新井 仁)) ;授業のめあて(授業のねらいを「生徒の実感」に近づける言い換えの技術(山岸 卓矢) /「生徒の言葉」に置き換えて伝える目標提示の技術(山岸 卓矢)) ;授業のまとめ(教師ではなく,「生徒の言葉」でまとめる技術(黒木 雄大) /思わず復習したくなる「言い終わり」の技術(瀧ヶ平 悠史)) ;板書(見通しの「共通認識」をもてる授業タイトルネーミングの技術(青柳 潤) /「復習が捗る」授業タイトルネーミングの技術(青柳 潤) /言葉でつなぐ「板書プロセス」提示の技術(柴田 翔) /「吹き出し」で思考を表現する技術(師岡 洋輔)) ;テストの問い(余計なところで「つまずかせない」問題づくりの技術(吉田 学) /問い方を調整して「思考を導く」技術(吉田 学)) ;ノート指導(ノートと板書の「ズレ」を点検させる言葉かけの技術(森 裕司) /ノートの書き方を「選ばせる」問いかけの技術(森 裕司)) ;ヒント(方法を伝えず、「自力解決」を促す技術(岡本 貴裕) /曖昧さを残して,「思考を止めさせない」技術(岡本 貴裕)) ;コメント(思わず「振り返り」をしたくなる一言コメントの技術(長縄 正芳) /生徒に「発展的な取組」を促す一言コメントの技術(長縄 正芳) /生徒の「疑問や間違い」を生かすコメントの技術(長縄 正芳)) ;新任・経験の浅い教員指導(否定せず,「前向きな表現」で指導・助言をする技術(宇都宮 元稀) /「失敗を成長に変える」声かけの技術(宇都宮 元稀))
登録番号
1003071642
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
キョウイクカガクスウガクキョウイク
購読状況
継続中
雑誌番号
80
発行頻度
月刊
ISSN
2188-4277
出版地
東京
出版者
明治図書出版
雑誌コード
05443
雑誌
11.
教育展望 2025年11.12月合併号 [巻数]71 [号数] 10 [通巻番号]780
刊行年月日
2025/12/01
特集記事
【特集】第54回教育展望セミナー報告
教育講演要旨 国際情勢の読み方(田中 均) ;テーマ別提案・討議要旨(テーマ1 「多様な子どもたちを包摂する柔軟な教育課程」に向けた提言―「柔軟な教育課程」の捉え方や今できることは何かを考える(宮崎 倉太郎) /テーマ2 「質の高い探究的な学びを実現する情報活用能力の向上」に向けた提言―探究的な学びに情報活用能力をどう活用するかを考える(土屋 康子) /テーマ3 「資質・能力の育成につながる深い学びの実現」に向けた提言―深い学びに至らない根本原因は何か、その対応を考える(相原 和子)) ;パネルディスカッション要旨 子どもが新たな時代の創り手となる学校教育の構築―学習指導要領の改訂に向けた提言(パネリスト 川俣 智路,高橋 純,溝上 慎一,コーディネーター 大橋 明) ;きょういくフォーカス 中核概念は「統合的理解」「総合的発揮」に言い換え(渡辺 敦司)
登録番号
1003071659
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
キョウイクテンボウ
購読状況
継続中
雑誌番号
96
発行頻度
月刊
ISSN
0912-0254
出版地
東京
出版者
教育調査研究所
雑誌コード
03027
雑誌
12.
月刊高校教育 2025年12月号 [巻数]58 [号数] 13
刊行年月日
2025/12/01
特集記事
【特集】子どもの権利と高校教育
子どもの権利とは何か―今の高校教育に求められること(古田 雄一) /福祉的視点での子どもの権利理解とその保障に向けて学校でできること(高石 啓人) /「生徒の声」から始める学校づくり―全国のルールメイキングの事例から(古野 香織) /生徒が決める、社会参画を促す取組(石田 和仁) /仏米における校則(生徒規則)と高校生の権利(大津 尚志)
登録番号
1003071618
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ゲッカンコウコウキョウイク
購読状況
継続中
雑誌番号
71
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
学事出版
雑誌コード
03413
雑誌
13.
月刊高校教育 2025年12月増刊号 [巻数]58 [号数] 14
刊行年月日
2025/12/05
特集記事
第1部 「学びの変革」の全体像(第1章 「主体的に学び続ける力」の育成を目指した「学びの変革」 /第2章 改革を重ねる「研究指定校」事業 /第3章 指導主事が各学校に伴走する) ;第2部 協働から生まれた8つの実践物語(出会いで変わる「屋根のない学び舎プロジェクト」―呉宮原高校の試行錯誤の物語 /Be the First Penguin!―尾道東高校の自主・自律に向けた物語 /探究科創設と「探究的な学び」のあゆみ―「みつや学」を核とした吉田高校での取組 /学科を越えた探究的な学びの推進―生徒と先生が何度もPDCAサイクルを回す世羅高校の物語 /格物致知「を」生き、格物致知「で」生きる生徒の育成―地域とともに歩む庄原格致高校の挑戦 /自律した学習者の育成に向けて 安古市高校の未来を変える学びの物語 /「殻破りからの最高の自分! 」を目指した取組―広島商業高校のオーセンティック物語 /県工・未来創造学習KenPro への挑戦―広島工業高校の専門教育アップデート ;第3部 学校と教委が一体となった取組から何を学ぶか(第1章 ヴィジョン・ドリブンによる持続的で内発的な学校改善(石井 英真) /第2章 カリキュラムマネジメントの実装プロセスと成果( 田村 知子))
登録番号
1003071667
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ゲッカンコウコウキョウイク
購読状況
継続中
雑誌番号
71
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
学事出版
雑誌コード
03413
雑誌
14.
月刊生徒指導 2025年12月号 [巻数]55 [号数] 13
刊行年月日
2025/12/01
特集記事
【特集】生徒指導に「社会モデル」の視点を当てはめてみる
学校における「社会モデル」の視点とは?―「ふつう」を問い直し、誰もが学びやすい学校へ(武田 緑) /「複合的な背景」を理解するBPSモデル(伊田 勝憲) /「社会モデル」アセスメントに基づいた支援の実際(重 歩美) /社会モデルを基盤としたSSWが考える多職種連携(山之内 夢) /小さなことからはじめられる「社会モデル」アプローチ(西川 諭)
【緊急企画】小中高生の自殺、529人で過去最多─政府閣議決定 令和7年度版「自殺対策白書」より
登録番号
1003071600
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ゲッカンセイトシドウ
購読状況
継続中
雑誌番号
68
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
学事出版
雑誌コード
05711
雑誌
15.
月刊生徒指導 2025年12月増刊号 [巻数]55 [号数] 14
刊行年月日
2025/12/05
特集記事
学校全体で生徒指導を推進する 生徒指導方針作成ガイド
第1章 生徒指導方針の意義(『生徒指導提要』を基にした生徒指導方針の策定 / 生徒指導方針の作成意義(1)教職員の共通理解が深まる /生徒指導方針の作成意義(2)年間指導計画の礎となる /生徒指導方針の作成意義(3)作成過程で同僚性構築等の成果が得られる ほか)
第2章 生徒指導方針を作成する(生徒指導方針作成の最適な時期と進め方 /生徒指導方針の作成は、何からどのように始めるか /生徒指導方針の全体的な内容のポイント / 小中学校における生徒指導方針を見直す際のポイント /教職員の意見集約のポイント ほか)
第3章 生徒指導方針を周知・活用する(生徒指導方針を周知する際のポイント(児童生徒) / 生徒指導方針を周知する際のポイント(保護者・地域) /生徒指導方針を周知する際のポイント(教職員間) /日常の生徒指導に活かすために ほか)
関連資料 資料部分について(生徒指導全体計画の作成 /教育課程と生徒指導の関連図 /特別活動と生徒指導の関連図 /生徒指導の月別計画 ほか)
登録番号
1003071592
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ゲッカンセイトシドウ
購読状況
継続中
雑誌番号
68
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
学事出版
雑誌コード
05711
雑誌
16.
産業と教育 2025年11月号 [巻数]74 [号数] 8 [通巻番号]877
刊行年月日
2025/11/05
特集記事
(特集なし)
巻頭・論説 自己肯定感と主体性を育てる―できたことから行動を変えるアプローチのススメ(永谷 研一) ;魅力ある専門高校 実践事例(ファッション業界で活躍できる人材の育成をめざして 福岡県立香椎高等学校(福原 操織) /地域と連携した探究的な学び 島根県立浜田水産高等学校(白井 明));都道府県産業教育振興会 山梨県産業教育振興会 モノづくり人材はこれからの日本の宝(長澤 重俊)
登録番号
1003071683
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
サンギョウトキョウイク
購読状況
継続中
雑誌番号
84
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
産業教育振興中央会
雑誌コード
0037
注記
発売:実教出版
雑誌
17.
実践みんなの特別支援教育 2025年12月号 [巻数]53 [号数] 12 [通巻番号]630
刊行年月日
2025/11/14
特集記事
【特集】思春期の子どもの不安症に…学校でできる認知行動療法
概論 教育現場で不安症に対応するための認知行動療法 きほんの「き」(石川 信一) /実践1 通常学級で教師ができる 不安症の子どもの理解と支援(浦尾 悠子) /実践2 不安症を抱える子どもの保護者との協働(大川 翔) /実践3 思春期の複雑な心を理解して応じる 認知行動療法による見立てと支援のきほん(松丸 未来)
登録番号
1003071584
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ジッセンミンナノトクベツシエンキョウイク
内容
49巻4号通巻574号(2021.3)+
購読状況
継続中
雑誌番号
128
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
学研教育みらい
雑誌コード
05261
注記
発売:学研プラス 継続前誌:実践障害児教育(-49巻3号(2021.2))
雑誌
18.
授業力&学級経営力 2025年12月号 [巻数]63 [号数] 12 [通巻番号]189
刊行年月日
2025/12/01
特集記事
【特集】自由進度学習の「壁」、こう越える!
本音で語る 実践してわかった自由進度学習の「難しさ」
(国語(吉野 竜一) /算数(樋口 万太郎) /社会(加藤 達也) /生活(今西 泰久) /外国語(恩地 麻里)
自由進度学習でぶつかりがちな「壁」こう越える!
学習材・学習環境(学習計画(近野 洋平) / 可視化・動機づけ(夢川 彩) / ワークシート(小杉 真悠子) /練習問題・テスト(粟子 直毅) /掲示物(粟子 直毅)) ;授業づくり(評価・見取り(西田 雅史) /一斉(集団)と個別のバランス(堂野 正樹) /単元全体の設計(松永 賢斗) /対話・協働との接続(仙野 佑太) /振り返り(小木曽 弘尚)) ;個別支援(進度の差の広がり(吉木 敦) /集中・モチベーションの低下(武田 勝人) /子どものつまずき対応(内藤 愼治) /支援が必要な子への配慮(蓑手 章吾)) ;教師の役割(言葉かけ(白杉 亮) /介入する場面の判断(瀧口 直樹) /フィードバック・フィードフォワード(紺谷 隆)) ;学校全体(他の先生との足並み(有門 涼) /保護者への説明・不安への対応(有門 涼) /管理職の働きかけ(大谷 敦司))
登録番号
1003071675
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
ジュギョウリョクアンドガッキュウケイエイリョク
内容
61(53-4)(2015.4)-156(61-3)(2023.3)+
購読状況
継続中
雑誌番号
117
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
明治図書出版
雑誌コード
05273
注記
継続前誌:授業力&学級統率力
雑誌
19.
体育科教育 2025年12月号 [巻数]73 [号数] 12
刊行年月日
2025/12/01
特集記事
【特集】(誌上授業研究会)誰一人取り残さない体育授業を目指して
基調提案(井上 功一) ;提案授業(小学校(1) UD体育『Select型環境調整』の授業提案(小口 佑介)―授業レビュー(清水 由) /小学校(2) 誰でも「相手がいない場所に走りこむ」をたのしめるスパイゲーム(磨田 慎太郎)―授業レビュー(齋藤祐一) /中学校(1) 誰もが「空間を作りだす動き」の成果を実感できるバスケットボールの授業(西嶌 みのり)―授業レビュー(須甲 理生) / 中学校(2)〝えっ、止まるが大事!?〟「人間生け花」から始めるみんなが安心して学習できる中学校初めての創作ダンス(白波 瀨勇太)―授業レビュー(加藤 凌) / 中学校(3) 「何のために」学ぶかを明確にした性に関する授業実践(飯嶋 孝行)―授業レビュー(物部 博文) ;特別講演(曽根 裕二)) ;研究会紹介(体育カルテット(久保 賢太郎) /体育授業のこつ(風間 啓介))
登録番号
1003071576
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
タイイクカキョウイク
内容
4巻11号(1956.11)-69巻1号(2021.1)(欠号多し),69巻4号(2021.4)+
購読状況
継続中
雑誌番号
133
発行頻度
月刊
ISSN
0913-3933
出版地
東京
出版者
大修館書店
雑誌コード
05903
雑誌
20.
楽しい体育の授業 2025年12月号 [巻数]38 [号数] 12 [通巻番号]435
刊行年月日
2025/11/14
特集記事
【特集】苦手な子が取り残されない!なわとび指導
提言 「苦手は子を取り残さない!なわとび指導」に必要な2つのこと!(松坂 優侍)
苦手な子・なかなか跳べない子どもにどうすればよいか?(齋藤 直人) ;なわとび指導 跳ぶ前の基礎知識(保管方法(山崎 和人) /持ち方,姿勢(山崎 和人)) ;短なわ・長なわ 6年間の技系統マップ(眞榮里 耕太) ;クラス全員跳べるようにする!前回し跳び できない原因大解剖(正しい跳び方をビジュアルチェック(倉谷 裕人) /ジャンプがうまくできない(倉谷 裕人) /なわをうまく回せない(倉谷 裕人) /手足のタイミングが合わない(倉谷 裕人)) ;短なわ できない原因別指導アイデア(後ろ回し跳び(風間 啓介) / あや跳び(山口 真) / 交差跳び(風間 啓介) / 二重回し跳び(山口 真)) ;クラス全員跳べるようにする!長なわ8の字跳び できない原因大解剖(正しい跳び方をビジュアルチェック!(今田 菜美) /入るタイミングが分からない(今田 菜美) /どこで跳べばよいか分からない(今田 菜美) /どうやって抜けたらいいか分からない(今田 菜美)) ;みんなに経験させたい!長なわの回し手指導(倉光 陽司) ;苦手な子も楽しく取り組める!アイデア色々(ジャンピングボードを活用しよう(宇山 望) /2人で跳べるかな(平川 譲)) ;なわとびの評価 回数以外のチェックポイント(齋藤 裕) ;その子のレベルでできたが見える!なわとび学習カード(解説(大野 達生) / 低学年(前 健太/) /中学年(前 健太) / 高学年(大野 達生))
登録番号
1003071543
所蔵館
教育図書室
配架場所
集密書架2
所蔵状態
所蔵
雑誌名ヨミ
タノシイタイイクノジュギョウ
内容
1(1987.2)-279(25(12))(2012.12),380(34(5))(2021.5)-399(35(12))(2022.12)+
購読状況
継続中
雑誌番号
129
発行頻度
月刊
出版地
東京
出版者
明治図書出版
雑誌コード
06015
前のページ
1
2
3
4
次のページ