設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

絵で見る日本の図書館の歴史

  • 著者名奥泉 和久/監修 堀切 リエ/文,いしい つとむ/絵
  • 出版者子どもの未来社
  • 出版年2025.1

貸出・返却・予約状況

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号1002062600
  • 請求記号010.21-H
  • 貸出区分通常貸出
  • 蔵書区分図書 - 図書
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所開架1
  • 所蔵状態所蔵

ブックリスト

書誌事項

  • 書名絵で見る日本の図書館の歴史
  • 書名ヨミエデミルニホンノトショカンノレキシ
  • 著者名奥泉 和久/監修 堀切 リエ/文,いしい つとむ/絵
  • 著者ヨミホリキリリエ
  • ISBN9784864124355
  • 出版地東京
  • 出版者子どもの未来社
  • 出版年2025.1
  • ページ56p
  • サイズ29cm
  • 価格3000
  • 注記年表日本の図書館に関する主なできごと,参考文献あり
  • 件名図書館//日本/児童図書
  • 内容文字の誕生と記録 /紙の発明と本の形 /本が海をわたってきた 飛鳥・奈良時代 /たくさんの本を収めた場所 奈良・平安時代 /
    写経所は昔の図書館? 奈良・平安時代 /貴族の文庫と女性作家の登場 平安時代 /武士のつくった文庫と学校 鎌倉・室町時代 /
    大名・貴族の文庫と町の本屋 室町―江戸時代 /江戸幕府の出版事業 江戸時代 /武士も町民も本を読む 江戸時代 /子どもも農民も本を読む 江戸時代 /近代図書館のはじまり 明治時代 /各地に図書館が誕生 明治時代 /“図書館の父”佐野友三郎 明治時代
    図書館の発達と国の教育 明治・大正時代 /図書館のサービスと大震災 大正時代 /戦時下の図書館 大正・昭和時代 /占領下につくられた図書館 昭和時代 /法律の制定と読書運動のはじまり 昭和時代 /子どもたちに読書の場を 昭和時代 /読書運動と図書館設立運動 昭和時代 /生活の場に図書館を 昭和時代 /図書館は人びととともに 昭和・平成時代 /情報の電子化と大震災 平成時代 /図書館ってどんな場所? 現代 /図書館学五つの法則とは /自由研究の手引き あなたの町の図書館の歴史を調べてみよう /おわりに