設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

学校の「読書バリアフリ-」はじめの一歩 学校図書館10の事例

  • 著者名野口 武悟/編著
  • 出版者学事出版
  • 出版年2024.12

貸出・返却・予約状況

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号1002062543
  • 請求記号017-N
  • 貸出区分通常貸出
  • 蔵書区分図書 - 図書
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所開架1
  • 所蔵状態所蔵

ブックリスト

書誌事項

  • 書名学校の「読書バリアフリ-」はじめの一歩 学校図書館10の事例
  • 書名ヨミガッコウノドクショバリアフリーハジメノイッポ
  • 著者名野口 武悟/編著
  • 著者ヨミノグチタケノリ
  • ISBN9784761930400
  • 出版地東京
  • 出版者学事出版
  • 出版年2024.12
  • ページ151p
  • サイズ21cm
  • 価格2700
  • 注記文献あり
  • 件名学校図書館/障害者サービス(図書館)
  • 内容第1章 学校における「読書バリアフリー」とは(急がれる、読みたくても読めない「本の飢餓」の解消 /知って・生かそう「読書バリアフリー法」 /高まる「読書バリアフリー」へのニーズ ほか) ;第2章 事例でわかる!学校図書館の「読書バリアフリー」(学校図書館経由で国会図書館から1人1台端末へ貸し出しが可能に(井上 賞子)) /学校全体で取り組む多様な子どもがいることを前提とした読書バリアフリー―インクルーシブに向かうプロセスとして(森村 美和子) /子どものニーズに応じた読書環境づくり―聴覚障害・病弱・視覚障害の子への実践例(松田 ひとみ) /どの子も図書館に行きたくなる仕掛け(伊達 深雪) /学校図書館を活用した授業改善(土井 美香子) /知的障害と肢体不自由のある児童生徒の読書習慣づくり(生井 恭子) /チームで行なう図書館運営(福島 美菜子,伊藤 翔太) /多様な読書環境と新しい「バリアフリー図書」の提案(三宅 治郎) /墨字生と点字生、一緒に学ぶ環境で読書ニーズに応える学校図書館(冨澤 亨子) /その子の読みやすさ・読む力に合わせたバリアフリー図書の制作と提供(野口 豊子)) ;第3章 Q&Aでわかる!学校の「読書バリアフリー」(他の子とは違う方法で読書をすることについて、周囲にどのように説明すればいいでしょうか。多様な読書の方法があることをどう伝えたらいいでしょうか。 /予算的にさまざまな種類のバリアフリー図書を揃えることが難しいのですが、なにかよい方法はありませんか。 /お金も人も限られているなかで、環境整備をどう進めたらいいでしょうか。 ほか)