設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

公教育の再編と子どもの福祉 1 実践編 「多様な教育機会」をつむぐ ジレンマとともにある可能性

  • 著者名森 直人,澤田 稔,金子 良事/ 編著
  • 出版者明石書店
  • 出版年2024.9

貸出・返却・予約状況

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号1002060000
  • 請求記号373.2-M-1
  • 貸出区分通常貸出
  • 蔵書区分図書 - 図書
  • 所蔵館教育図書室
  • 配架場所開架1
  • 所蔵状態所蔵

ブックリスト

書誌事項

  • 書名公教育の再編と子どもの福祉 1 実践編 「多様な教育機会」をつむぐ ジレンマとともにある可能性
  • 書名ヨミコウキョウイクノサイヘントコドモノフクシ
  • 著者名森 直人,澤田 稔,金子 良事/ 編著
  • 著者ヨミモリナオト
  • ISBN9784750358062
  • 出版地東京
  • 出版者明石書店
  • 出版年2024.9
  • ページ367p
  • サイズ21cm
  • 価格3,000
  • 注記索引あり
  • 内容序章 バスに乗る―反復される対立構図を乗り越えるために ;第1部 「多様な教育機会」を考える―ジレンマの見方(「多様な教育機会」と教育/福祉―ジレンマのなかで、ジレンマと向き合う実践の論理 /「無為の論理」再考 /教育における緩さとジレンマの意味論―「社会的に公正な教育」の構想とその実践的課題=可能性) ;第2部 「多様な教育機会」をつくる―ジレンマのなかの実践(インクルーシブな高等学校づくりにおける実践の端緒―アイデア会議、オンザフライミーティングなどにおける水平型コミュニケーションの可能性について /地方の高校生と都市部の大学生をつなぐ場と機会の創出―バーチャル空間を活用した公設型学習塾の実践の現在地 /「居られる」と「学びに向き合う」の狭間で―学習支援・不登校支援・夜間中学の実践から /中学校にサードプレイスを―中学校内居場所の実践 /不登校支援の考え方―子どもを中心に考える) ;第3部 「多様な教育機会」をふり返る―ジレンマの軌跡(教育機会確保法理解のためのガイド /「多様な教育機会を考える会」の歩みをふり返る―座談会 阪南大学あべのハルカスキャンパス)