書誌詳細
実践行動経済学 ノーベル経済学賞を受賞した賢い選択をうながす「しかけ」 NUDGE
- 著者名リチャード・セイラー,キャス・サンスティーン/著 遠藤 真美/訳
- 出版者日経BP
- 出版年2022.11
所蔵事項
- 登録番号1002052478
- 請求記号331-T
- 貸出区分通常貸出
- 蔵書区分図書 - 図書
書誌事項
- 書名実践行動経済学 ノーベル経済学賞を受賞した賢い選択をうながす「しかけ」 NUDGE
- 書名ヨミジッセンコウドウケイザイガク
- 著者名リチャード・セイラー,キャス・サンスティーン/著 遠藤 真美/訳
- 著者ヨミセイラー,リチャードThaler,RichardH
- 内容第1部 ホモ・エコノミクスとホモ・サピエンス 「なぜナッジは必要か?」(バイアスと誤謬―「最適な選択」は人にはむずかしすぎる /「誘惑」をはねのけることは、ほんとうにできる?―ナッジの役割 /「みんなはどうか」が判断基準―みんなと同じことを、私もしたい) ;第2部 選択アーキテクト(選択設計)のツール ―それぞれの「よりよい選択」を実現する方法(ナッジは「いつ」必要か―ナッジを使うべきタイミングのはかり方 /選択アーキテクチャー 「よい選択」をうながす仕組みをつくる /テレビショッピングの魔力―「待ってください、これだけじゃないんです!」 /スマート・ディスクロージャー―すぐれた情報開示が賢い行動を生む /#スラッジ―ナッジの「悪用」に要注意) ;第3部 お金のこと(「明日はもっとお金を貯めよう」―老後の資金は賢く貯めろ /ナッジの効果は永遠に続くのか―スウェーデンのケース /「今日はもっと借りてもいいか」―住宅ローンとクレジットカードの甘いささやき /「保険」についての考え方―「小さなことにくよくよするな」で万事解決?) ;第4部 社会を見渡す(臓器提供―「すぐれたデフォルトですべて解決」は幻想にすぎない /私たちの地球を救え―これからのナッジ活用) ;第5部 「ナッジの苦情、受け付けます」―「ナッジの問題点」について考える(ナッジをめぐる「から騒ぎ」―ナッジは「選択の自由」を実現できるか?)