神奈川県立総合教育センター

 

○企画広報課(善行庁舎)

〒251-0871

藤沢市善行7-1-1

TEL:(0466)81-1759

FAX:(0466)84-2040

アクセス 

小田急江ノ島線善行駅から徒歩8分

総合教育センターでは、第3期【平成23~26年度】中期計画に基づき、教育課題への対応として、プロジェクトテーマを設定しています。平成23年度は「若手教員育成」「授業改善」「不登校対策」、平成24年度は「人材育成」「授業改善」「生徒指導」、平成25年度は「いじめ対策」「人材育成」というプロジェクトを作り、調査・研究を行いました。このページは、その成果や関連する情報を発信することで、各学校の取組みを支援するページです。

...総合教育センター 第3期【平成23~26年度】中期計画については、こちらをご覧ください。

 

<ページ内リンク>
平成25年度のプロジェクト
平成24年度以前のプロジェクト

「いじめ対策」プロジェクト (平成25年度)

「いじめ対策」プロジェクトは、いじめ問題について、前例に学び、いじめの要因をさぐりながら課題を追究し、総合教育センターの機能である、研修・研究・相談を通した取組みを企画・推進することを目的に、平成25年度に設置されました。

◇ プロジェクトの成果物

 「いじめのない学校づくりのために~小学校・中学校・高等学校・特別支援学校 校種を越えたメッセージ~」(PDF) [平成26年5月]

平成25年度の1年間、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校との連携や聞き取りを通して実際の現場の状況を把握し、併せて教育委員会の取組も参考にしながら多角的にいじめ問題を考察してきました。その成果を、主にいじめの「未然防止」に力点を置いてまとめた冊子「いじめのない学校づくりのために~小学校・中学校・高等学校・特別支援学校 校種を越えたメッセージ~」としてまとめました。

◇ 関連する資料等へのリンク

 「いじめ・暴力・不登校対策」 [神奈川県HP]

子ども教育支援課、学校支援課による、本県のいじめ・暴力・不登校対策についてのページへのリンク集です。

 「生徒指導リーフ」シリーズ [国立教育政策研究所]

国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センターのホームページに、生徒指導について1テーマずつまとめられたリーフレットが、順次掲載されています。平成25年12月現在、いじめをテーマにしたリーフレット12種類と増刊号1種類が掲載されています。

このページの先頭に戻る

「若手教員育成」(平成22,23年度) 「人材育成」(平成24,25年度)プロジェクト 

初任者研修対象者が、1,000名を超える状況が今後も続くことを踏まえ、将来、学校教育の中核となる教員の育成を組織的・計画的に行う必要があります。平成25年度の「人材育成」プロジェクトは、4年に渡る活動の集大成として「縦」から「横」へという人間関係の広がりを考え、同じ職場で働く同僚同士が、直面する課題や目的を達成するための「協働」を通じて、個々の教職員が自ら成長していくことができる職場づくりについて取り上げました。この「横の広がり」を教職員の「パートナーシップ」として捉え、その構築を通じた人材育成について考えてきました。

◇ プロジェクトの成果物

 「教職員のパートナーシップ~働きがいのある職場の創造~」(PDF) [平成26年3月]

学校における人材育成を、リーダーとフォロワーといった「縦」の関係で捉えるのではなく、同じ職場の同僚が共通の目標に向かって力を発揮する「教職の専門家集団としての同僚性」の構築として捉えました。そして、学校におけるパートナーシップの構築と、それによるモチベーションの向上を手助けするための冊子「教職員のパートナーシップ~働きがいのある職場の創造~」を作成しました。

 「中堅教員のためのフォロワーシップ」(PDF) [平成25年3月]

「フォロワーシップ」とは、ただリーダーの指示どおりに動くのではなく、自分の考えをしっかりと持ち、積極的に業務に関与する態度や行動のことをいいます。誰もがリーダーとして仲間を引っ張る場面もあれば、フォロワーとしてチームの機能を高めていく場面もあります。このフォロワーシップを意識した職務への取組みについて、参考になるリーフレットを作成しました。10年経験者研修講座で活用しています。

 若手教員育成リーフレット「学校で育てる」(PDF) [平成24年3月]

 「教員のためのキャリアデザイン」(PDF) [平成25年3月に改訂版を発行しました]

OJTをはじめとした、各学校における人材育成に活用できるリーフレットです。各学校に配付するとともに、初任者研修講座で活用しています。

 「教員のためのキャリアデザイン」の最終ページにある「研修や研究などで学んだことの記録」は、ここからダウンロードしてお使いください。(リンクを右クリック、「対象をファイルに保存」を選択)

 研修講座受講の記録 (WORD形式)

◇ 総合教育センターの成果物へのリンク

● 小学校初任教師のための授業づくりハンドブック [平成21年3月]

小学校の初任教師を対象とした「授業づくり」のためのハンドブックです。学級づくりや教材研究、授業構想、指導技術のポイントなどを具体的な事例を基にまとめました。学級の児童の実態を踏まえて活用してください。

● 学校内人材育成(OJT)実践のためのガイドブック [平成20年3月]

よりよい学校づくりを目指す上で、資質・能力ある教職員の育成が強く求められています。本ガイドブックでは、OJTを用いた学校内での効果的な教職員の人材育成の手立てを四つの観点に整理し、実践事例も交えて、分かりやすく解説しています。

◇ 関連する資料等へのリンク

 「教職員人材確保・育成基本計画」 [神奈川県HP]

人事企画課による、本県の教職員人材確保・育成基本計画についてのページです。

 カリキュラム・コンサルタント [所員訪問のページ]

総合教育センターでは、校内授業研究会等への所員派遣のご依頼や、学校内人材育成に関する電話でのお問い合わせに対応しています。

このページの先頭に戻る

「生徒指導」プロジェクト (平成24年度)

「生徒指導」プロジェクトは、高等学校における若手教員の生徒指導に関する力量の向上をめざし、従来の問題行動対応と、教育相談を一体化させた生徒指導に係る研修の充実に取り組みました。

◇ プロジェクトの成果物

 「高等学校 生徒指導 研修ガイドブック」 [平成25年5月]

「生徒指導」には、問題行動等に対する指導だけでなく、それ以前の予防的指導や、学校生活全体を通して生徒を成長させるための開発的指導も含まれます。また、問題行動等への対応と教育相談を一つのものとして考えることを通して、一人ひとりがより効果的な生徒指導のための知識やスキルを身に付けることを目的に、ガイドブックを作成しました。校内研修等にご活用ください。

PDFファイル一括ダウンロード>(92ページ、約2.4MB)

 分割ダウンロード第1章第2章第3章第4章

◇ 総合教育センターの成果物へのリンク

● 「生徒指導プロジェクト(報告)-生徒指導に係る研修づくりの試み-」(PDF)[研究集録第32集 平成25年5月]

プロジェクトの報告です。

◇ 関連する資料等へのリンク

 「生徒指導リーフ」シリーズ [国立教育政策研究所](再掲)

国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センターのホームページに、生徒指導について1テーマずつまとめられたリーフレットが、順次掲載されています。

このページの先頭に戻る

「授業改善」プロジェクト (平成23,24年度)

新しい学習指導要領では、学力についての定義づけがされ、言語活動の充実や、授業改善が求められています。「授業改善」プロジェクトは、より良い授業の在り方について研究を深め、周知していくことを目的として、授業改善に向けた取組みを行っています。具体的には、「授業をつくる」「授業を観る」「授業を伝える」の三つの視点に基づいて検討を進め、成果物を発行しました。

◇ プロジェクトの成果物

 「高等学校初任者のための授業づくりガイド 平成25年度版」 [平成25年5月]

平成25年度初任者研修講座で使用するテキストです。高等学校初任の先生が、日々の授業づくりに活用できるように考えられています。

※ 「高等学校初任者のための授業づくりガイド」は、平成26年度から教職キャリア課が作成しています。最新版(令和2年度版)はこちらのページから、ダウンロードできます。

 「単元(題材)による授業構想」(PDF) [平成25年5月]

新しい学習指導要領では、単元(題材)の学習を通して、児童・生徒に身に付けたい力を実現させることが求められています。そのためには、「単元(題材)による授業構想」をすることが必要です。「授業改善」プロジェクトでは、単元(題材)による授業構想を行うための「単元構想シート」を作成しました。ぜひご活用ください。

 単元構想シート (WORD形式)

 

 「組織的に取り組む授業改善~学校経営の中心に授業改善をおく~」(PDF) [平成25年3月]

「授業改善」を通して学校経営を考えるという視点から、「組織的に取り組む授業改善」について提案した冊子です。「ビジョン」、「ストラテジー(戦略)」、「プロセス」、「リフレクション(振り返り)」という4つのキーワードを用いながら、タイプの異なる6校の事例を紹介しています。各学校における組織的な授業改善の取組みにお役立ていただけます。

 「組織的に取り組む授業改善~学校経営の中心に授業改善をおく~」で紹介した授業改善に役立つ3つのツールのうち、「授業レリーフシート」は、ここからダウンロードしてお使いください。(リンクを右クリック、「対象をファイルに保存」を選択)

 授業レリーフシート (WORD形式) 授業レリーフシート記入例 (PDF形式)

 

 「組織的な授業改善に向けて~高等学校における授業研究の取組~」 [平成24年12月 神奈川県HP]

組織的な校内授業研究を進め、生徒の「確かな学力」の育成を図るために、「組織的な授業改善に向けて ~高等学校における授業研究の取組~」という冊子を神奈川県教育委員会と協同で作成し、神奈川県立高等学校・中等教育学校の全教員に配付しました。

◇ 総合教育センターの成果物へのリンク

● 「授業改善プロジェクト(報告)-より良い授業づくりを目指す取組み-」(PDF)[研究集録第32集 平成25年5月]

プロジェクトの報告です。

● 「教員同士の学び合いをサポート 特別支援学校における校内研修推進ガイドブック」 [平成22年3月]

特別支援学校における校内研修の運営と実際に役立つ内容をまとめました。校内研修を企画・推進するに当たってのポイントや具体的なヒント(第1部)と、特別支援学校新担当者向けの研修資料(第2部)で構成されています。

◇ 関連する資料等へのリンク

 「確かな学力を育てるために」~学習評価を踏まえた授業づくりの道すじ~ [神奈川県HP]

子ども教育支援課による、教職員向け、保護者向けリーフレットが掲載されています。

 「子ども一人ひとりを支える 特別支援学校新担当教員サポートブック」 [教育相談のページ]

特別支援学校に初めて赴任した教職員のための冊子です。特別支援学校での教育活動の概要や特徴、授業づくりのヒント等を掲載しています。

 カリキュラム・コンサルタント [所員訪問のページ]

総合教育センターでは、校内授業研究会等への所員派遣のご依頼や、カリキュラムに関する電話でのお問い合わせに対応しています。

このページの先頭に戻る

「不登校対策」プロジェクト (平成21~23年度)

「不登校対策」プロジェクトは、神奈川県の不登校児童・生徒数が全国で最も多いという状況を踏まえた、各学校の不登校対策の取組みを支援するためのプロジェクトです。総合教育センターのもつ「研修」「研究」「相談」という三つの機能を生かし、不登校の未然防止に向けた、よりよい「学級づくり」・魅力ある授業に向けた「授業改善」、不登校対策に関する研修の受講をとおした「教員の力量アップ」、児童・生徒や保護者に対する「相談機能の向上」を目指して、研究を進めてきました。

◇ プロジェクトの成果物

 「学校ができる 教員ができる 不登校の未然防止」 [平成24年5月]

PDFファイル一括ダウンロード> 分割ダウンロード第1章,第2章

第3章,第4章

第5章,終章

魅力ある学校づくりをとおした、不登校の未然防止についてまとめました。

 

 「不登校対策に係る調査研究(まとめ)-総合教育センターの機能を生かした不登校対策の取組み-」(PDF) [研究集録第31集 平成24年5月]

プロジェクトの報告です。

◇ 総合教育センターの成果物へのリンク

● 「平成23年度「不登校経験者の定時制高校進学後の動向及び要因分析に関する一考察」-学校・家庭生活調査から見えてくる現状と課題-(PDF) [平成24年5月]

総合教育センター・神奈川県立高等学校定時制通信制教頭会・鳴門教育大学教職大学院による調査報告書です。

◇ 関連する資料等へのリンク

 「不登校対策事業」 [神奈川県HP]

子ども教育支援課による、本県の不登校対策についてのページです。

 「かながわ子どもスマイル(SMILE)ウェーブ」 [神奈川県HP]

学校支援課による、子どもたちのいじめや暴力行為、不登校の未然防止のための県民運動を紹介するページです。

 「不登校・長期欠席を減らそうとしている教育委員会に役立つ施策に関するQ&A」 [国立教育政策研究所]

国立教育政策研究所 生徒指導・進路指導研究センターが平成24年6月に作成した冊子のPDFファイルが掲載されています。

このページの先頭に戻る