2023-808027 令和5年度 パワーアップ研修会
1 目的
教育実践の工夫改善に積極的に取り組んでいる意欲ある教員に対し、学校訪問による個別的な研修を実施し、一層の指導力向上と教職に対する情熱を高める。
2 対象
経験年数3~10年程度を経過した教員の中から各小中学校長が推薦をし、運営委員会で承認された教員(小中学校合わせて20名以内)
3 内容
教育実践の工夫・改善に向けたテーマを個別に設定し、対象者の日常的な実践とそれに対する研修相談員のアドバイスをもとに、年間を通じて研修を行う。
2023-808015 令和5年度 尊徳学習研修会
2023-808020令和5年度教育相談研修講座
教育相談研修講座
1 ねらい
研究者に依頼し、不登校問題や教育相談について、参加者の資質の向上を図るために実施する。
2 日時 令和5年8月23日(水)
14:00~16:45
3 対象 小田原市内小中学校関係職員、教育指導課職員、教育相談指導学級職員、近隣の登校支援教室関係者
4 方法 オンライン
5 内容及び講師
前半 講演:「不登校への理解とその対応」
後半 演習:グループ別事例検討
講師:東海大学 文化社会学部 心理・社会学科教授 芳川玲子 先生
2023-808014令和5年度児童生徒指導研修会
日時 令和5年8月25日(金)
10時30分~12時
場所 GoogleMeetによるオンライン開催
対象者 児童生徒指導担当または
参加を希望する教職員各校1名以上
日程 10:00 受付
10:30 日程説明等
10:35 教育指導課長挨拶
10:40 講話
「小田原市の現状とこれからの児童生徒指導について」
講師:教育指導課指導主事 柳下 仁志
11:20 グループ協議
11:50 まとめ・アンケートの記入
11:55 連絡・閉会
2023-808012令和5年度人権教育研修会③
2023-808011令和5年度人権教育研修会②
①日 時 令和5年8月29日(火)
9時30分~11時30分
②会 場 小田原市生涯学習センターけやき 2階 大会議室
③参加者 市立小中学校 人権教育担当者以外 各1名以上
市立幼稚園 希望者
④日 程 9:20 ~ 9:30 受付
9:30 ~ 9:40 開会・あいさつ
9:40 ~ 11:10 講話・演習
「疾病等にかかる人権課題 -ハンセン病問題から学ぶこと」
講師 国立ハンセン病資料館 大高 俊一郎 氏
11:10 ~ 11:20 質疑
11:20 ~ 11:30 まとめ・閉会
2023-808022 令和5年度 小田原市教頭研修会
学校経営や教育上の諸問題に関する研修を深め、管理職として必要な識見、能力の向上を図るとともに、今日的な課題に対応できるようにすることを目的とする研修(小田原市、足柄下郡3町の教頭対象)
2023-808024校務ネットワークシステム更新に係る研修会
日時:令和5年8月25日(金)13:00~15:30
場所:オンライン(Google Meet)
内容 ①開会・挨拶
②講話「校務ネットワークシステム更新について」
講師:NTT東日本
EDUCOM
③連絡・閉会
2023-808009 ICT活用研修会Ⅱ(デジタル教科書活用)
日時:8月22日(火)13:30~15:20
場所:生涯学習センターけやき 視聴覚室
内容: ①開会・挨拶
②研修1「デジタル教科書について」
講師:教育指導課指導主事 若月
③研修2「実践事例の紹介(英語科)」
講師:二宮町二宮中学校 加藤健太郎教諭
④研修3「実技研修(英語科)」
講師:光村図書
⑤グループ協議
⑥まとめ・閉会
2023-808008ICT活用研修会Ⅰ(小学校低学年活用)
日時:令和5年7月31日(月)
場所:生涯学習センターけやき 視聴覚室
内容: ①開会・挨拶
②研修1「ドリルパーク・オクリンク活用について」
講師:ベネッセコーポレーション
③研修2「学び合いでの活用について」
・活用事例の紹介
・模擬授業における活用場面の想定
講師:ベネッセコーポレーション
④連絡・閉会
持ち物:学習用端末。学校用ルーター
2023-808007GIGAワークブック活用研修会
日時:8月1日(火)14:00~15:20
場所:オンライン(Google Meet)
内容:GIGAワークブックを用いたシュミレーション授業について」
講師 一般財団法人LINEみらい財団
2023-808004教育ネットワークシステム研修会
受付14:15 開会14:45 閉会16:45
場所:生涯学習センターけやき ホール
対象:(1)本市の教育ネットワークシステムを初めて使用する教職員
(IDが付与されない教職員を除く)
(2)参加を希望する各校のITリーダー
(3)本研修の未受講者
内容:(1)学校情報セキュリティポリシーについて
(2)教育ネットワークシステムの利用について
(3)校務支援システムC4thの利用について
(4)その他