神奈川県カリキュラムセンター教育相談センター研修講座
神奈川県の形 神奈川県立総合教育センター
いじめに関する内容を扱った番組
<教育映像資料のご案内のページに戻る

児童向け  


【すてきなともだち】平成19年度制作
みんな大切な なかま!


みんなで一つのことを成し遂げる喜びを味わうことをとおして、一人ひとりが互いを大切にしようとすることをテーマとした映像資料です。

6年生の学年レクリエーション大会で大縄跳びを行うことになりました。2組や3組は、まとまって練習を進めています。ところが、1組には、特定の子に対するいじめがあります。その上、自分のことだけを考えている子が多いため、練習もうまく進みません。

焦りを感じた実行委員の中村さんたちは、担任に相談し、クラスで話し合うことにしました。話合いの中で、クラスのみんなは、からかわれたり責められたりして傷ついている子の痛みに気付き、これまでの自分を振り返ることができました。このことで、1組は互いに励まし合うクラスに成長していきます。

協力 二宮町立一色小学校


小学校及び特別支援学校にビデオテープで配付しています。


【すてきなともだち】平成8年度制作
みんなの夢 〜いじめは絶対ゆるさない〜


いじめの問題を、一人ひとりの子どもが、自分の問題としてとらえ、それを解決するためには何が大切なのかを考えさせます。いじめを絶対ゆるさない態度が大切であること、相手を思いやり生命を大切にする気持ちをもつこと、相手の意見を聞き自分の意見をはっきり述べることを伝えています。

協力 川崎市立金程小学校

生徒向け  


【すてきな友だち】平成19年度制作
なぜ そうするの?〜 自分の行動を決めるものは 〜


部活動で、レギュラーを期待されている主人公が、他の部員のねたみからいじめを受けます。誰にも相談できずに一人で悩んでいたある日、思い切って養護教諭に悩みを打ち明けます。

いじめを受けている主人公の辛さを知るとともに、どのような気持ちからいじめをしてしまうのか、また、いじめを知っていても見て見ぬふりをしてしまうのはなぜかなど、周囲の生徒の内面を見つめます。めざしたい自分、なりたい自分とはどんな自分なのかについて考えます。

協力 藤沢市立高倉中学校


中学校及び特別支援学校にビデオテープで配付しています。


【特別番組】平成7年度制作
その時君なら 〜あるいじめの体験から〜


いじめにあった体験のある生徒が、いじめられている級友を何とかしたいと思い、いじめの問題を学級全体で解決するように、取り組みを始めていきます。

協力 横浜市立大鳥中学校

教職員向け  


【きらめきかながわ】平成19年度制作
チームでいじめに対応する


児童向け教育映像資料「みんな大切な なかま!」の事例をもとに、いじめに対し、教職員がチームで対応していく様子を描いています。

 いじめの問題について、教職員が児童・生徒を理解するための視点や保護者への対応、校内体制の在り方などを見直す際に、ご活用ください。

協力 二宮町立一色小学校


教育事務所及び市町村教育委員会にDVDで配付しています。


【教師の時間】平成8年度制作
いじめを許さない 〜生徒と共に考えよう人権〜


いじめの問題については「人権を守る」立場からも解決が急務とされています。番組では、全校をあげていじめの問題に取り組む本郷中学校の実践的ないじめ解決の方法を紹介しています。また、英国アクランド・バーリー校のいじめ解決活動の様子も併せて紹介しています。

協力 横浜市立本郷中学校
○問い合わせ先 
これらの番組は総合教育センター 教育課題研究課でダビングサービスを行っています。詳細はこちら。
神奈川県立総合教育センター
 教育課題研究課 カリキュラム情報班
電話(直通)0466-81-1679

このページに関するご質問は、神奈川県立総合教育センター教育課題研究課にお問い合わせください。

トップページに戻る プライバシーポリシー 著作権・免責事項 情報バリアフリー

神奈川県トップページ

Copyright(C) -2008 Kanagawa Prefectural Government. All rights reserved.