神奈川県カリキュラムセンター教育相談センター研修講座
神奈川県の形 神奈川県立総合教育センター
平成18年度制作 学校教育放送番組
【すてきなともだち】(小学校対象)
もう大丈夫だよ

 万が一、不審者に出会ってしまったら…
 毎日何気なく登下校していたミサキとサクラ。
ある日、一人で下校していたミサキは、不審者に連れ去られそうになってしまいます。通りがかったサクラたちが大声を出し、「子ども110番の家」にかけこんで危うく難を逃れます。
 このことをきっかけに、ミサキは、自分たちの安全を守るために、地域の方々が様々な活動に取り組んでいてくれることに気付きます。
 不審者に出会った時の約束「いかのおすし」など防犯について、もう一度考えてみましょう。

協力:
小田原市立下中小学校
小田原市立下中小学校PTA
橘北地区青年健全育成協議会
橘ブルーアイズ 
橘北地域防犯パトロール
学童等交通誘導員
【すてきな友だち】
どうする?マサオ
〜好奇心の落とし穴〜

 タクヤが落とした薬を拾ったマサオ。
ちょうどその日、違法薬物についての授業で薬物の依存性について学習。マサオは、ふと、拾った薬も違法薬物かもしれないと疑い始めます。
 拾った薬をタクヤに返せないまま家に帰ったマサオ。「一度ぐらいなら‥‥」と好奇心から薬を飲んでしまいます。
 次の日、体育の授業で活躍したマサオは、薬のせいではないかと不安に陥ります。さて、タクヤが落とした薬とは‥‥。
 好奇心から一生を台無しにしないように訴えます。薬物乱用防止の学習にご活用ください。

協力:
横須賀市立長沢中学校

【小学校社会3・4年】

学校のまわりをくらべてみよう
〜私たちのまちの土地の様子と利用の仕方〜
 

 学校で自分たちの住んでいるところについて話をするうちに、同じ学区でも、それぞれ違いがあることに気付いた千夏、けんちゃん、マッチ。
そこで、自分が住んでいる地区を、お互いガイドになって案内し合うことに・・・。
 三人は、「山の上の地区」「昔からの住宅地区」「駅前地区」の三つの地区を順に探検していきます。
さて、三人は、その中でどんなことに気付いていったのでしょうか・・・。

協力:
横浜市立根岸小学校

【小学校社会3・4年】

どう使う?昔の道具

 学校で「かくれんぼ」をしていて偶然に社会科資料室に入り込んだ耕介は、その中で、ある大きな昔の道具を見つけます。先生から、それは「唐(とう)箕(み)」という農具であることを聞きますが、一体どのように使われていたのか知りたくなった耕介は、家に帰って自分の思いを話します。
 お父さんと田んぼに行って、農家の方にコンバインなど今使われている機械について話を聞いたり稲刈りをしたり、さまざまな体験をしていきます。
そして、ついに「唐(とう)箕(み)」について教えてくださる方が見つかりました。さて、どのような使い方をするのでしょうか・・・?

協力:
平塚市立真土小学校

【小学校の理科】
体の秘密を探れ!!
〜君にわかるかな?〜
(呼吸・消化・血液循環)

(小学校6年生対象) 私たちが食べたものは、どのように体内に取り入れられているのでしょう。
 3人の児童が、「呼吸」「消化」「血液のはたらき」について、博士と一緒にクイズ形式で学習していきます。
 問題は、「魚は呼吸している?」「牛には胃がいくつある?」「人間の血管を全て一本につないだ長さは?」の3問です。
 それぞれ、答えと博士の解説、そして、確かめるための実験方法を紹介しています。実験結果は、みなさんが実際に確かめてみましょう。

協力:
厚木市立小鮎小学校
【小学校の理科】
生き物たちの一年間
〜ツバメ・ツルレイシ〜

(小学校4年生対象) 生き物たちは1年間どのような過ごし方をしているのでしょうか。ツバメとツルレイシについてそれぞれの季節の様子をまとめました。
 春にまいたツルレイシの種から芽が出ました。め花やお花が咲き、実を結び、そして再び種ができるまでの様子を紹介します。
 ツバメが巣の中でじっと卵を温めています。卵からかえったひなにえさを運んでくる親ツバメ、えさをもらうひなの様子などを紹介します。
 一年間継続して観察したことを一緒にふりかえってみましょう。

協力:
茅ヶ崎市立茅ヶ崎小学校
南足柄市立向田小学校
【中学校の理科】
科学技術の進歩 〜宇宙開発と太陽系のすがた〜

 

 誕生日に携帯電話を買ってもらえることになり、友だちとどんな機種がいいか話していた彰さん。そこを通りがかった先生に、携帯電話と人工衛星の関係についての話を聞き、彰さんたち4人は宇宙にしだいに興味をもっていきます。もっと宇宙について知りたくなった4人は、近くの宇宙科学研究本部へ行ってみることに・・・。
 そこで、宇宙教育センター長の的川先生から宇宙開発についてさまざまな話を聞くことができました。
番組では、この他にも惑星の紹介や宇宙開発技術の様子などをたっぷり紹介します。
 また、最後は、神奈川県出身の宇宙飛行士、古川聡さんから神奈川の中学生へのメッセージも。

協力:
相模原市立由野台中学校
宇宙開発研究協力機構
【中学校の理科】
動物の体のはたらき

(食物からエネルギーを取り出すしくみ) 私たちは、運動する時はもちろん、学習する時や寝ている時など、活動のあらゆる場面でエネルギーが必要となります。そのエネルギーは、どのように生み出されているのでしょうか?
 私たちが生きるためには、体の多くの器官が連携してはたらいており、エネルギーを生み出すにためには、主に消化器、呼吸器、循環器という三つの器官の連携が必要です。
 番組では、その消化器、呼吸器、循環器について、CGを使いながら、それらのはたらきやしくみをわかりやすく解説していきます。

協力:
相模原市立由野台中学校
【のびる子きょうしつ】
おもいでをのこそう 〜パソコンを使って絵日記作り〜

 パンダさんとお姉さんが、日吉小学校のお友だちを待っていると、空からパソコン君が落ちてきました。
 パソコン君のすすめもあり、パンダさんは、日吉小学校のお友だちと一緒に、パソコンを使って絵日記作りに挑戦しました。
 絵日記作りのソフトを使って、写真をはりつけたりキーボードで文字を入力したり、みんなで楽しく作りました。

協力:
川崎市立日吉小学校  
川崎市夢見ヶ崎動物公園
【のびる子教室】
ごみを減(へ)らそう!

 

 調理実習で出た様々な種類のごみ。それをきっかけにごみについて関心をもった境木中学校のお友だち。工場やリサイクルセンターなどに見学に行ってごみについて調べたり、雨傘の布を使って、エコバッグ作りに挑戦したりします。
 市内の合同学芸会では、ごみについて調べたり体験したりしたことを発表しました。
 今まで何気なく過ごしていた暮らしの中に、自分たちにも環境問題を解決するためにできることがあることに気がつきます。
 みなさんもできることから始めてみませんか。 

協力: 
横浜市立境木中学校
横浜市資源循環局保土ヶ谷工場 
横浜市神奈川リサイクルコミュニティーセンター(エコライフかながわ)
【特別番組】
インターネットって本当に危ないの?

 中学二年生の勇一に、インターネットでアクセスしたサイトから高額の請求書が届きます。幸い大事には至りませんでしたが、その事件をきっかけにして、家族で話し合い、インターネットの安全な利用方法について考え始めます。

協力:
横須賀市立大楠中学校
【教師の時間】
エンジョイ!小学校英語活動

 この番組では、小学校における英語活動のヒントとなるよう、いろいろなかたちで英語活動を行っている相模原市立二本松小学校と綾瀬市立天台小学校の取組を紹介しています。

協力:
相模原市立二本松小学校、
綾瀬市立天台小学校
【神奈川の教育】
共に進めよう! かながわの人づくり

 明日のかながわを担う人づくりを、多くの方々と連携・協力して進めるための総合的な指針となる「かながわの教育ビジョン」。ワークショップや教育イベントでの議論などの様子や、参加者へのインタビューも交えながら、教育ビジョンづくりのプロセスと内容について改めて紹介します。
【神奈川の教育】
外国籍児童・生徒への教育の充実

 文部科学省から委嘱された「帰国・外国人児童生徒教育支援体制モデル事業」の取組を進めている川崎市を取り上げ、「日本語指導教室」での学習の様子や日本語教室担当者の研究会の様子等を紹介しています。

協力:
川崎市立富士見中学校
川崎市立宮前小学校
【わくわくチャレンジ】
言葉について調べよう 〜季節や自然を豊に表す言葉〜

  「私の暦」というネイチャーゲームをきっかけに、言葉について興味をもった崇と麻衣が、自分たちで言葉について調べていきます。

協力:
南足柄市立岡本小学校
【わくわくチャレンジ】
私にもできる国際貢献

 ろうかに貼ってあるユニセフのポスターをきっかけに、世界の状況に関心をもち始める渉、香、彰、幸子。4人は、日本ユニセフ協会神奈川県支部の出前学習会やそこへの訪問を通して、国際貢献について「自分たちでもできることは何か」を考え、その一歩を踏み出し始めます・・・。

協力:
川崎市立真福寺小学校
○問い合わせ先 
これらの番組は総合教育センター 教育課題研究課でダビングサービスを行っています。詳細はこちら。
神奈川県立総合教育センター
 教育課題研究課 カリキュラム情報班
電話(直通)0466-81-1679

このページに関するご質問は、神奈川県立総合教育センター教育課題研究課にお問い合わせください。

トップページに戻る プライバシーポリシー 著作権・免責事項 情報バリアフリー

神奈川県トップページ

Copyright(C) -2008 Kanagawa Prefectural Government. All rights reserved.