【すてきなともだち】
日本と外国、
どうちがうの?
(小学校中・高学年対象)
学校にやってきたカナダ人のAETと交流した子どもたちは、日本と外国では、暮らしぶりに様々な違いがあることに気がつきます。そこで、カナダのことをもっと知ろうとインターネットや図書室で資料を探したり、カナダ大使館に資料を送ってもらったりしてカナダについて学習していきます。
協力:
相模湖町立桂北小学校
相模湖町
カナダ大使館 |
【すてきな友だち】
あなたはどうするの?
(中学校対象)
進路指導の授業や将来についてしっかりとした考えを持っている友人の話をきっかけに、改めて自分が進路について真剣に考えていなかったことに気がつく玲奈。
進路希望調査票に記入する学校名について悩んだ玲奈は、担任の先生や両親に相談します。そこで友だちや両親の意見に左右されることなく、進路は自分で決めることが必要だということに気がつきます。
協力:
川崎市立長沢中学校 |
【のびる子きょうしつ】
みんなでたのしく、えいごに
チャレンジ!
ある時、突然、外国人の旅行者に英語で話しかけられ、何を言われているかわからず、戸惑うパンダさん。お姉さんにそのことを話すと、英語を楽しく学習している学校へ勉強しに行くことに・・・
国際理解協力員のマルタさんや湘南台小学校のお友だちと、ゲームやダンス等、楽しく英語の学習をしていきます。
さて、パンダさんは、英語に自信がついたでしょうか。
協力:
藤沢市立湘南台小学校
|
【のびる子教室】
みんなでお面を作ろう!
南足柄市立足柄台中学校のお友だちが、新聞紙から作った紙粘土で楽しいお面作りに挑戦します。
それぞれ自分が考えたお面の原型を粘土で作り、石膏で型をとってから紙粘土でお面を作ります。
ちょっぴり難しいけれど、みんな一生懸命に取り組みます。さて、どんなお面が完成するのでしょうか。
協力
南足柄市立足柄台中学校
|
【わくわくチャレンジ】
美術館に行こう
−わたしたちもアーティスト−
この番組は、美術館は作品を鑑賞するだけでなく、作品を作ったり、作品そのものを体験できたりすることを知らせることにより、子どもたちが美術館を身近なものとしてとらえ、美術館に行こうという気持ちを育てることをねらいとして制作しました。
協力:
川崎市立下作延小学校
箱根彫刻の森美術館
神奈川県立近代美術館(鎌倉館・葉山館)
川崎市岡本太郎美術館
横浜美術館
茅ヶ崎市美術館
平塚市美術館
真鶴町立中川一政美術館
|
【わくわくチャレンジ】
とって、つくって、おいしいね!
今、さかんに言われている「食育」。この番組は、「地産地消」といった、地元でとれた食材を調理したり、食べたりすることを通して、子どもたちが食に対する関心をもち、自然なかたちで食の大切さを理解していくきっかけとなることをねらいとして制作しました。〈字幕スーパー・副音声入り〉
協力:
愛川町立中津小学校
地引網 市五郎丸
|
【小学校の理科】
流れる水のはたらきと土地の変化
(対象学年5年)
「大雨による洪水のようす」のビデオを見た子どもたち。水の大きな力に驚きます。
この番組では、そんな子どもたちが「流れる水のはたらき」について、校庭に山と川を作って実験をしたり、子どもたち自身で考えた方法で、実際の川で実験するようすを紹介します。
協力:
愛川町立田代小学校
|
【小学校の理科】
大地の秘密
−地下のワクわく探検隊−
(対象学年6年)
箱根に行ったことをきっかけに「温泉をほる」ことを思いついたあきら。理科クラブの友達をさそい、学校の地面をほることに・・・。しかし、先生の話をきいているうちに、次第に「温泉」から「地層」に子どもたちの興味は移っていきます。
そして、「地層」についてもっとよく知るために博物館へ行き、いろいろな話を学芸員さんからうかがいます。
協力:
横須賀市立大塚台小学校
相模原市立博物館
|
【小学校社会3・4年】
火事をふせぐ
消防車に興味を持った子どもたちは、消防署に電話をして、見学させてもらうことにしました。そこで、消防署員から消防車の仕事や、火事を防ぐことの大切さ、消防士が火事に備えて訓練を欠かさないこと等を知ります。また、担任の先生と一緒に地域の防災倉庫を訪ね、さまざまな人たちが協力し合って、みんなの安全を守っていることに気がつきます。
協力:
川崎市立稗原小学校
川崎市消防局
稗原自治会
|
【小学校社会3・4年】
吉田新田の開発
亜久里さんは、父から昔、伊勢佐木町が海だったと聞かされます。そこで亜久理さんは、友だちと三人で担任の先生に相談し、インターネットで調べたり、博物館を訪問したりして、伊勢佐木町から関内にかけた一帯が、吉田勘兵衛が干拓した新田であったことを知ります。
協力:
横浜市立大口台小学校
横浜市歴史博物館
お三の宮日枝神社
川崎市市民ギャラリー
|
【小学校社会3・4年】
かながわの畜産
−高座ぶたのひみつ−
おいしい高座ぶたのポークソテーを食べた大梧さんは、高座ぶたのことをもっと知ろうと友人二人と養豚農家の清水さんを訪問しました。そこで地域特産の高座ぶたを守っていこうという人々の努力や、おいしくて安全な豚を育てるための工夫について学びます。
協力:
海老名市立有馬小学校
清水種豚場
マルイファミリー海老名店ベストワン
綾瀬市
|
【神奈川の教育】
かながわキャリア教育の推進
−地域の中で学ぶ−
中学校の「職場体験」の実践を中心に、小学校の「地域の方を招いての出前授業」や高等学校の「インターンシップ」の様子も交えながら、子どもたちが地域の中で学ぶことを通して、勤労観・職業観をはぐくんでいく様子を紹介します。
協力:
南足柄市立北足柄小学校
南足柄市立北足柄中学校
足柄高等学校
大井高等学校
南足柄市立北幼稚園
アサヒビール神奈川工場
ミクニ書店
万葉うどん
|
【神奈川の教育】
「薬物のない世界」を目指して
−喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育
フォーラムIN相模原−
薬物の使用を勧められた時の断り方についてのロールプレイングや、薬物乱用防止について討論するシンポジウムなど、平成17年11月21日に相模原市のあじさい会館で開催されたフォーラムの様子を中心に、実行委員を始めとした生徒たちの薬物乱用防止へのさまざまな取り組みの様子を紹介します。
協力:
喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育フォーラム運営委員会
喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育フォーラム生徒実行委員会
相模原市教育委員会
株式会社 横浜ベイスターズ
ライオンズクラブ国際協会330−B地区
神奈川県安全防災局 安全・安心まちづくり推進課
鎌倉保健福祉事務所
|
【神奈川の教育】
開かれた学校づくり
−地域・社会の教育力を活かす−
〔第4期学校応募ビデオ〕総合的な学習の時間に、地域の方の協力を得て菊づくりに取り組み、地域の方を招きその成果を発表した小学校、地域の企業と協働で、子どもたちが、未来のくるまについて自由に考え、発表会を行った小学校、修学旅行で岩手県平泉町の農家にホームステイし、農作業を体験するなかで人とのふれあいの大切さを学んだ中学校、3校の様子を紹介します。
応募校:
座間市立座間小学校
厚木市立毛利台小学校
相模原市立緑が丘中学校
|
【神奈川の教育】
学級・学年の垣根を越え、
ふれあいを深める
〔第4期学校応募ビデオ〕生活科の時間に1年生全員でさつまいもを育て、収穫した後、クラスの枠組みを越え創作活動を行った小学校、運動を通して、縦割り班のふれあいを深めるスポーツフェスティバルを行った小学校、1年間を通して表現活動を行ってきた6年生が、クラス一人ひとりの特技を結集させ完成させたミュージカルを上演した小学校、3校の様子を紹介します。
応募校:
藤沢市立鵠洋小学校
津久井町立中野小学校
鎌倉市立稲村ヶ崎小学校
|
【神奈川の教育】
特色ある活動
−特色ある部活動・文化祭−
〔第5期学校応募ビデオ〕全国マーチングバンドコンクールで最優秀賞を獲得した中学校、個別支援学級の生徒が通常学級の生徒と協力して文化祭に参加した中学校、文化祭で、特色あるステージ活動を行った高等学校の様子を紹介します。
応募校:
綾瀬市立綾北中学校
横浜市立境木中学校
弥栄東高等学校
弥栄西高等学校
|
【神奈川の教育】
地域との結びつきを強めた活動
〔第5期学校応募ビデオ〕学校栄養職員が子どもたちに給食づくりの思いを伝えるビデオを制作した小学校、地域の防犯協会、警察署と協力して地域安全の集いを開いた小学校、地域の環境保全のため全校児童がゴミ拾い活動を行っている小学校の様子を紹介します。
協力:
伊勢原市立竹園小学校
相模原市立富士見小学校
山北町立三保小学校
|
【神奈川の教育】
特色ある授業
−表現活動、外部講師、スーパー
サイエンスハイスクール協力校−
〔第5期学校応募ビデオ〕美術の選択授業等で制作した壁画を国語の表現活動に活かしている高等学校、技術・家庭科の授業で電力会社の方を招いて授業を行った中学校、スーパーサイエンスハイスクール協力校として国立環境研究所、国立天文台野辺山電波観測所などを訪れた高等学校の様子を紹介します。
応募校:
横須賀高等学校
秦野市立南が丘中学校
藤沢西高等学校
|
【中学校の理科】
いろいろな電池について研究しよう
−探究的な学習の展開−
私たちの身の回りには様々な電池が存在します。電池を様々な角度から調査してみると、いろいろな発見があります。
この番組では、どのようにして課題を設け、どのように探究活動を進めればよいのか、様々な電池をテーマとした探究的な学習の進め方を紹介します。
協力:
小田原市立橘中学校
アサヒビール株式会社神奈川工場
株式会社東芝 東芝科学館
JHFCパーク
|
【中学校の理科】
火山の形とつくり
箱根山のできかたを例に、なぜ火山には様々な形があるのか、噴火の様子が異なるのか、火山の専門家である博物館の学芸員と、教諭が協働で、いろいろな資料や実験によりわかりやすく解説します。
協力:
秦野市立南が丘中学校
県立生命の星・地球博物館
気象庁
東京都大島役場
産業技術総合研究所
|
【教師の時間】
国語力の向上を目指して
−伝え合う力をはぐくむために−
物事を分析することや考えをまとめる「考える力」、相手の気持ちや文学作品の内容・表現などを感じ取ったり、感動したりする「感じる力」、そして「想像する力」「表現する力」など、単なる「読み書き」だけではない幅広い力をはぐくんでいくことが、今、求められています。
この番組は、子どもたち一人ひとりの伝え合う力をはぐくむために、国語科だけではなくさまざまな角度から取り組みを進めている学校を紹介します。
協力:
相模原市立上溝南小学校
小田原市立泉中学校
横浜市立三ッ沢小学校
|
|