教育相談センター

神奈川県立総合教育センター

亀井野庁舎

 

特別支援教育推進課

TEL:(0466)81-1582

 

〒252-0813

藤沢市亀井野2547-4

アクセス 

小田急江ノ島線六会日大前駅から徒歩13分

<平成26年度>自己研鑽のための研修講座報告

特別支援教育授業づくり研修講座1 国語

期日 8月12日 火曜日  13:30~16:30
内容

講義・実践報告 「知的障害教育における国語の実践1(小学部),2(中学部),3(高等部)」

県立特別支援学校教員

目的 特別支援学校知的障害教育における「国語」の授業づくりの基本的な考え方や具体的な手立てについて、講義・実践報告を通して学び、指導力の向上を図ります。 定員 90
会場 亀井野庁舎
対象
中等

※総括教諭及び教諭

※小・中学校は特別支援学級担当教員

※実習助手を含みます。

※横須賀市教員を含みます。

担当課

特別支援教育推進課

(0466)81-1582

報告

・小学部、中学部、高等部の先生方より、国語の授業実践を報告していただきました。

・小学部、中学部の実践報告では、具体的な教材を紹介していただきながら、児童・生徒の実態に合わせた国語の指導のポイントについてお話いただきました。高等部の実践報告では、キャリア発達の視点から、教育課程全体を通して言葉を育むことや教科指導の実際について具体的にお話いただきました。

・各ライフステージを踏まえた国語の指導について学ぶ機会となる研修でした。

受講者の感想

実践的なことを学べ、とても役立つ研修講座でした。

具体的な教材が多く紹介され、日々の実践の参考になりました。

「言葉」がいかに大切なことかを改めて感じました。生徒への指示や言葉かけ等に配慮し、「言葉」を豊かに育てていきたいと思いました。

研修講座報告のページに戻る

このページの先頭に戻る

特別支援教育授業づくり研修講座2 算数・数学

期日 8月22日 金曜日  13:30~16:30
内容

講義・実践報告

「知的障害教育における算数・数学(数量の基礎の学習)の実践」(小・中学部)

「知的障害教育における算数・数学(生活に関連した数量の学習)の実践」(小・中学部)

「知的障害教育における数学(自立と社会参加に向けた学習)の実践」(高等部)

県立特別支援学校教員

目的 特別支援学校知的障害教育における「算数・数学」の授業づくりの基本的な考え方や具体的な手立てについて、講義・実践報告を通して学び、指導力の向上を図ります。 定員 90
会場 亀井野庁舎
対象
中等

※総括教諭及び教諭

※小・中学校は特別支援学級担当教員

※実習助手を含みます。

※横須賀市教員を含みます。

担当課

特別支援教育推進課

(0466)81-1582

報告

・特別支援学校の算数・数学の実践報告をしていただきました。

・数量の基礎の学習、生活に関連した学習、自立と社会参加に向けた学習の観点から、様々な困難のある子どもたちへの授業づくりのために必要な視点、具体的な教材のアイデア等を学ぶ機会となる研修でした。

受講者の感想

数の指導の基本から生活に即した指導内容まで学べて良かったです。

教材の紹介が良かったです。各学部の実態に合った内容でした。

社会参加に向けた学習の大切さが分かりました。

研修講座報告のページに戻る

このページの先頭に戻る

特別支援教育授業づくり研修講座3 図画工作・美術

期日 7月25日 金曜日  9:00~12:00
内容

講義・実践報告

「特別支援学校における図画工作・美術(自立活動中心の授業)の実践」(小・中学部)

「特別支援学校における美術(教科指導)の実践」(高等部)

県立特別支援学校教員

目的 特別支援学校知的障害教育における「図画工作・美術」の授業づくりの具体的な手立てについて、講義・実践報告を通して学び、指導力の向上を図ります。 定員 90
会場 亀井野庁舎
対象
中等

※総括教諭及び教諭

※小・中学校は特別支援学級担当教員

※実習助手を含みます。

※横須賀市教員を含みます。

担当課

特別支援教育推進課

(0466)81-1582

報告

・特別支援学校の図画工作・美術の実践報告をしていただきました。

・多くの教材紹介とともに、児童・生徒の実態に合わせた題材設定の大切さや授業づくりに大切な視点について学び、アイデアやヒントが得られる研修となりました。

・実際に、受講者全員で教材づくりを体験する場面もありました。

受講者の感想

実践報告では、実際の道具や教材を見たり触ったりすることができ、今後にいかしていきたいアイデアをたくさん学べました。

多くの具体的で身近な実践を紹介してくださり、研修のねらいに適していたと思います。

具体的な指導法をたくさん教えていただけたので、参考になりました。

研修講座報告のページに戻る

このページの先頭に戻る

特別支援教育授業づくり研修講座4 生活に関する指導の実践

期日 7月25日 金曜日  13:30~16:30
内容

講義・実践報告

「生活に関する指導実践1~身辺処理~(知的障害教育部門の実践より)」(小・中学部)

「生活に関する指導実践2~食事~(知的障害教育部門の実践より)」(小・中学部)

「生活に関する指導実践3~行事~(知的障害教育部門の実践より)」(高等部)

県立特別支援学校教員

目的 特別支援学校知的障害教育における「日常生活の指導」や「生活単元学習」等生活に関する授業づくりの基本的な考え方や具体的な手立てについて、講義、実践報告を通して学び、指導力の向上を図ります。 定員 90
会場 亀井野庁舎
対象
中等

※総括教諭及び教諭

※小・中学校は特別支援学級担当教員

※実習助手を含みます。

※横須賀市教員を含みます。

担当課

特別支援教育推進課

(0466)81-1582

報告

・生活に関する指導の実践として、小学部における身辺処理、中学部における食事指導や食育、高等部における行事への取組の実践を報告していただきました。

・発達段階を踏まえたかかわりや、指導の段階性、教材設定等について幅広く学ぶ機会となる研修でした。

受講者の感想

教材を使った丁寧な説明は分かりやすく非常に参考になりました。

各学部の発達段階に応じた実践例を聞くことができ、今後の指導にいかしていこうと思いました。

食事指導や身辺処理の基礎的なかかわりや調理実習等での授業の工夫について事例を通して学ぶことができました。

研修講座報告のページに戻る

このページの先頭に戻る

特別支援教育研修講座1 ~子ども理解につながる実態把握とアセスメント~

期日 8月12日 火曜日  9:00~12:00
内容

講義・演習 「基本的な行動観察とアセスメント」「言語理解・表出に関するアセスメント」

「体の姿勢や動きに関するアセスメント」

所員

目的 学校で行う子どもの実態把握のためのアセスメントについて、基本的な行動観察の視点や言語の理解・表出、体の動きについて学び、指導力の向上を図ります。 定員 90
会場 亀井野庁舎
対象
中等

※総括教諭及び教諭

※小・中学校は特別支援学級担当教員

※養護教諭、栄養教諭、自立活動教諭(看護師、専門職)、実習助手を含みます。

※私立高校教員を含みます。

※横須賀市教員を含みます。

担当課

特別支援教育推進課

(0466)81-1582

報告

・日常の授業にも応用できる行動観察によるアセスメント、言語聴覚士と作業療法士による専門的な視点によるアセスメントについて、はさみ課題等の具体例を通して講義および演習を行いました。多角的な実態把握に役立つ講座になりました。

受講者の感想

行動観察の着眼点が大変勉強になりました。

言語指示の大切さがとてもよく分かりました。

はさみで切るという視点から、作業療法士、言語聴覚士の立場の話が聞けて良かったです。

研修講座報告のページに戻る

このページの先頭に戻る

特別支援教育研修講座2 ~知的障害を伴う自閉症の理解と支援~

期日 8月22日 金曜日  9:00~12:00
内容

講義・演習 「知的障害を伴う自閉症児の運動発達」

相模女子大学教授 トート・ガーボル

目的 知的障害を伴う自閉症の児童・生徒の特性と指導について理解を深め指導力の向上を図ります。 定員 90
会場 亀井野庁舎
対象
中等

※総括教諭及び教諭

※小・中学校は特別支援学級担当教員

※養護教諭、栄養教諭、自立活動教諭(看護師、専門職)、実習助手を含みます。

※私立高校教員を含みます。

※横須賀市教員を含みます。

担当課

特別支援教育推進課

(0466)81-1582

報告

・知的障害を伴う自閉症児の運動発達について講義していただきました。

・受講者同士がペアになり、仰臥位での手足の動きや手の協調運動等の実技を行いました。

受講者の感想

すぐにクラスでやってみたいと思う内容でよかったです。

実技があって楽しく学べました。

ゲームを授業でも取り入れたいと思いました。

研修の様子

実技の様子

実技の様子

実技の様子

研修講座報告のページに戻る

このページの先頭に戻る

特別支援教育研修講座3 ~肢体不自由教育における指導と支援~

期日 8月19日 火曜日  13:30~16:30
内容

講義・演習 「肢体不自由教育の授業づくり~表出や自発的な動きを引き出す指導~」

所員

実践報告 「表出や自発的な動きを引き出す実践の紹介」

県立特別支援学校教員

目的 肢体不自由教育における授業づくりの基本的な考え方を講義により理解し、良い指導モデルとなる実践報告を通して、指導力の向上を図ります。 定員 50
会場 亀井野庁舎
対象
中等

※総括教諭及び教諭

※小・中学校は特別支援学級担当教員

※養護教諭、栄養教諭、自立活動教諭(看護師、専門職)、実習助手を含みます。

※横須賀市教員を含みます。

担当課

特別支援教育推進課

(0466)81-1582

報告

・講義・演習では、障害の重い子どもたちの表出や自発的な動きを引き出す指導のために、子どもたちの表出を見つける視点や機器、そのとらえ方などの理解を深めました。さらに授業づくりでの、環境整備の工夫や表出や動きを引き出すための視点を学びました。

・実践報告では、学校での実際の関わりの様子を、ねらいや状況を説明していただきながら、映像を用いて紹介していただきました。

受講者の感想

子どもたちの表出手段、内面の捉え方、動きの引き出し方などを再確認することができました。

映像を見ることができて、具体的な指導方法をイメージすることができました。

子どものコミュニケーション表出を定着していくためのステップが参考になりました。

研修講座報告のページに戻る

このページの先頭に戻る

特別支援教育研修講座4 ~重度・重複障害児の医学的基礎知識~

期日 8月19日 火曜日  9:00~12:00
内容

講義 「重度・重複障害児の疾病・健康管理」

社会福祉法人慈恵療育会 相模原療育園施設長 細田のぞみ

目的 重度・重複障害児に関わる医学的な知識や対応について理解を深め、実践的指導力の向上を図ります。 定員 50
会場 亀井野庁舎
対象
中等

※総括教諭及び教諭

※小・中学校は特別支援学級担当教員

※養護教諭、栄養教諭、自立活動教諭(看護師、専門職)、実習助手を含みます。

※横須賀市教員を含みます。

担当課

特別支援教育推進課

(0466)81-1582

報告

・重度・重複障害児の医療・支援に長く携わっている社会福祉法人の施設長(医師)より、難しい医学的知識を映像や図等を用いながら分かりやすく講義していただきました。

・講義・演習を通して、呼吸や嚥下の仕組み、てんかんに関する知識や対応について理解を深め、具体的な実践力向上につながる研修講座でした。

受講者の感想

発作の種類や症状を言葉だけでなく、映像で見ることができ理解しやすかったです。

呼吸障害やてんかんについて基礎的なことをとても丁寧に教えていただき、大変勉強になりました。

発作や吸引の対応をすることが当たり前のようになっていましたが、子どもたちにとってはとても苦しいことだということを改めて実感し、日々の指導を見直したいと思いました。

研修講座報告のページに戻る

このページの先頭に戻る