令和 6 年度 研修講座シラバス
研修の種類
指定研修
コンセプト
授業力向上
1. 研修講座名
事業名
授業力向上のための研修の実施
対象
校内だけでなく地域、ひいては神奈川県の英語教育の発展に貢献することに意欲を持ち、校長の推薦を受けた者
講座名
2024-200202
英語教育中核教員育成研修講座
英語教育中核教員育成研修講座
定員
12
2. 研修目的・日数
目的
県全体の英語教育の更なる推進を目指す中核教員を育成することを目的とします。具体的には、コミュニケーション能力向上のための英語に関する高度な言語知識・技能を高めるとともに、多文化理解・国際理解を深めることで、英語教育を推進し、県全体及び、学校・地域の中核となって生徒のコミュニケーション能力を高める実践を効果的に行うことのできる教員を育成します。
日数
11
3. 研修内容
- 1日目
- 5月1日(水)
- 9:00
~ 16:30 - 総合教育センター
ねらい(身に付けたい資質・指導力等)
形態・時間
内容
講師等
オリエンテーション
講義
2時間
2時間
Orientation
所員
英語を教えるにあたっての教育哲学・方法・内容について改めて考える。
講義・演習・協議
1時間
1時間
The Why, How, and What of Teaching English
所員
省察的実践のために必要な知識・技能、および情報の入手方法について学ぶ。
講義・演習・協議
1時間30分
1時間30分
Tools of the Trade for Reflective Teachers
所員
自らの授業を批判的に分析し課題を発見し、リサーチクエスチョンを設定するまでのプロセスを学ぶ。
講義・演習・協議
2時間
2時間
課題の発見とリサーチクエスチョンの設定
所員
- 2日目
- 個別に調整(半日程度)
- 勤務校
ねらい(身に付けたい資質・指導力等)
形態・時間
内容
講師等
授業実践上の課題について省察、分析する手法を学ぶ。
研究授業・協議
3時間
3時間
授業研究
所員
- 3日目
- 5月30日(木)
- 9:00
~ 16:30 - 総合教育センター
ねらい(身に付けたい資質・指導力等)
形態・時間
内容
講師等
受講者の発表に基づき目標に準拠した指導の具体的方法について理解を深める。
実践報告
1時間30分
1時間30分
Micro-Teaching (1)
所員
学習指導要領に基づく授業づくりと評価の具体的方法について理解を深める。
講義・演習・協議
1時間30分
1時間30分
学習指導要領に基づく授業デザインと評価
所員
指導にいかすための第二言語習得論について理解を深める。
演習・協議
1時間30分
1時間30分
Second Language Acquisition for Language Educators (1)
所員
過去の授業改善プロジェクトレポートから研究の手法と改善の手立てを学ぶ。課題と改善の手だてとの整合性を確認する。
講義・演習・協議
2時間
2時間
Insights from AR Reports、課題の焦点化と授業改善の手立て
玉川大学准教授
村越亮治 氏、
所員
- 4日目
- 8月1日(木)
- 9:00
~ 16:30 - 総合教育センター
ねらい(身に付けたい資質・指導力等)
形態・時間
内容
講師等
4日間の集中研修の流れを理解する。
講義
30分
30分
Orientation for Summer Intensive
所員
協同的な学びの文化を教室に築く具体的方法を学ぶ。
講義・演習・協議
1時間
1時間
Building up Cooperative Culture through Group Work
所員
「聞くこと」を中心とした技能統合型指導について理解を深める。
講義・演習・協議
1時間30分
1時間30分
Listening
所員
言語習得を促進する教材作成および指導実践のためのICT活用法を学ぶ。
講義・演習・協議
1時間
1時間
How to Use ICT in the Classroom
所員
目標(CAN-DO)に準拠した単元計画と授業デザイン方法について学び、他の受講者と協同して具体的な単元計画を立案することにより、効果的な授業実践を目指す。
講義・演習・協議
1時間
1時間
学習到達目標に基づく単元計画と授業デザイン(1)
玉川大学准教授
村越亮治 氏、
所員
目標(CAN-DO)に準拠した単元計画と授業デザイン方法について学び、他の受講者と協同して具体的な単元計画を立案することにより、効果的な授業実践を目指す。
講義・演習・協議
1時間30分
1時間30分
学習到達目標に基づく単元計画と授業デザイン(2)/Individual Consultation(1)
玉川大学准教授
村越亮治 氏、
所員
- 5日目
- 8月2日(金)
- 9:00
~ 16:30 - 総合教育センター
ねらい(身に付けたい資質・指導力等)
形態・時間
内容
講師等
より良いテストを作るための知識・スキルを身に付けるとともに、それらにつながる指導のあり方について考える。
講義・演習・協議
2時間
2時間
指導と評価の一体化のためのテストデザイン
玉川大学准教授
村越亮治 氏、
所員
過去の実践報告および参加者自身のデータに基づき、データ分析および分析結果から論理的判断を導き出す方法を学ぶ。
講義・演習・協議
1時間
1時間
データ分析と解析の基本
玉川大学准教授
村越亮治 氏、
所員
過去の実践報告および参加者自身のデータに基づき、データ分析および分析結果から論理的判断を導き出す方法を学ぶ。
講義・演習・協議
1時間
1時間
データ分析と解析の具体例
玉川大学准教授
村越亮治 氏、
所員
目標(CAN-DO)に準拠した単元計画と授業デザイン方法について学び、他の受講者と協同して具体的な単元計画を立案することにより、効果的な授業実践を目指す。
講義・演習・協議
2時間30分
2時間30分
学習到達目標に基づく単元計画と授業デザイン(3)/Individual Consultation(2)
玉川大学准教授
村越亮治 氏、
所員
- 6日目
- 8月6日(火)
- 9:00
~ 16:30 - 総合教育センター
ねらい(身に付けたい資質・指導力等)
形態・時間
内容
講師等
「読むこと」を中心とした技能統合型指導について理解を深める。
講義・演習・協議
1時間30分
1時間30分
Reading
武蔵野大学特任教授
江原美明 氏、
所員
「話すこと」を中心とした技能統合型指導について理解を深める。
講義・演習・協議
1時間30分
1時間30分
Speaking
武蔵野大学特任教授
江原美明 氏、
所員
指導すべき語彙・文法知識の質を再検討し、4技能の指導にいかす方法を学ぶ。
講義・演習・協議
2時間30分
2時間30分
Vocabulary and Grammar for the Four skills
武蔵野大学特任教授
江原美明 氏、
所員
目標(CAN-DO)に準拠した単元計画と授業デザイン方法について学び、他の受講者と協同して具体的な単元計画を立案することにより、効果的な授業実践を目指す。
講義・演習・協議
1時間
1時間
学習到達目標に基づく単元計画と授業デザイン(4)/Individual Consultation(3)
玉川大学准教授
村越亮治 氏、
所員
- 7日目
- 8月7日(水)
- 9:00
~ 16:30 - 総合教育センター
ねらい(身に付けたい資質・指導力等)
形態・時間
内容
講師等
「書くこと」を中心とした技能統合型指導について理解を深める。
講義・演習・協議
1時間30分
1時間30分
Writing
所員
目標(CAN-DO)に準拠した単元計画と授業デザイン方法について学び、他の受講者と協同して具体的な単元計画を立案することにより、効果的な授業実践を目指す。
講義・演習・協議
1時間30分
1時間30分
学習到達目標に基づく単元計画と授業デザイン(5)/Individual Consultation(4)
玉川大学准教授
村越亮治 氏、
所員
目標(CAN-DO)に準拠した単元計画と授業デザイン方法について学び、他の受講者と協同して具体的な単元計画を立案することにより、効果的な授業実践を目指す。
講義・演習・協議
1時間30分
1時間30分
学習到達目標に基づく単元計画と授業デザイン(6)
玉川大学准教授
村越亮治 氏、
武蔵野大学特任教授
江原美明 氏、
所員
目標(CAN-DO)に準拠した単元計画と授業デザイン方法について学び、他の受講者と協同して具体的な単元計画を立案することにより、効果的な授業実践を目指す。
講義・演習・協議
1時間
1時間
学習到達目標に基づく単元計画と授業デザイン(7)
玉川大学准教授
村越亮治 氏、
武蔵野大学特任教授
江原美明 氏、
所員
4日間の集中研修のまとめを行う。
講義・演習・協議
1時間
1時間
Wrap-Up Reflection
玉川大学准教授
村越亮治 氏、
武蔵野大学特任教授
江原美明 氏、
所員
- 8日目
- 9月27日(金)
- 9:00
~ 16:30 - 総合教育センター
ねらい(身に付けたい資質・指導力等)
形態・時間
内容
講師等
受講者の発表に基づき目標に準拠した指導の具体的方法について理解を深める。
実践報告
1時間30分
1時間30分
Micro-Teaching(2)
所員
言語習得理論、生徒の学習状況に関するデータ、および教師の振り返りに基づく指導の留意点について確認する。
講義・演習・協議
1時間30分
1時間30分
Putting it All Together: Essential Components of a Language Class
所員
指導にいかすための第二言語習得論について理解を深める。
演習・協議
1時間10分
1時間10分
Second Language Acquisition for Language Educators (2)
所員
リーダーシップのあり方について考えることを通じて、中核教員としての自覚を深める。
講義・演習・協議
1時間30分
1時間30分
Cultivating Leadership using the Socratic Method
所員
各自のリサーチについて意見交換することを通じて、研究の質を高める。リサーチ結果を、データに基づき効果的に記述する方法について理解を深める。
講義
50分
50分
レポートライティング
所員
- 9日目
- 個別に調整(半日程度)
- 勤務校
ねらい(身に付けたい資質・指導力等)
形態・時間
内容
講師等
新たに得た知見を、生徒の実態に応じて授業実践にいかす手法を学ぶ。
研究授業・協議
3時間
3時間
授業研究
所員
- 10日目
- 12月4日(水)
- 9:00
~ 16:30 - 総合教育センター
ねらい(身に付けたい資質・指導力等)
形態・時間
内容
講師等
受講者の発表に基づき目標に準拠した指導の具体的方法について理解を深める。
実践報告
1時間30分
1時間30分
Micro-Teaching(3)
所員
カリキュラム・マネジメントおよび教育目標・指導法の共有方法について理解を深める。
講義・演習・協議
1時間30分
1時間30分
組織的授業改善の進め方
所員
生徒の学ぶ意欲を引き出す教室環境づくりについて学ぶ。
講義・演習・協議
1時間50分
1時間50分
Creating a Positive and Motivating Classroom Environment
所員
各自のリサーチについて意見交換することを通じて、研究の質を高める。
協議
40分
40分
Discussion on Action Research(2)
所員
研究発表のための英語によるプレゼンテーションの手法を学ぶ。
講義・演習・協議
1時間
1時間
Getting Ready for the Final Presentation
所員
- 11日目
- 1月8日(水)
- 9:00
~ 16:30 - 総合教育センター
ねらい(身に付けたい資質・指導力等)
形態・時間
内容
講師等
研究成果を発表し、知見を共有する。
研究発表・協議
3時間
3時間
研究発表(1)
所員
研究成果を発表し、知見を共有する。
研究発表・協議
3時間30分
3時間30分
研究発表(2)
所員
4. その他、受講にあたって
・詳細については、実施要項を参照してください。
・勤務校で使用している名札をお持ちください。
・講座全体の時間(開始~終了まで)には、見通しと振り返りの時間等が含まれています。
・研修の実施について緊急の連絡が必要となった場合、総合教育センターウェブページ(トップページ)にある「緊急連絡掲示板」にその内容を掲載しますので、事前に御確認ください。
教育人材育成課 キャリア推進班
0466-81-1635